希少本作刀の伝統技法日本刀剣書籍技法書たたら製鉄鍛練研磨刀装拵日本美術刀剣保存協会鈴木卓夫金工玉鋼鍛冶鞘師白銀師金具柄巻手入れ法他

希少本作刀の伝統技法日本刀剣書籍技法書たたら製鉄鍛練研磨刀装拵日本美術刀剣保存協会鈴木卓夫金工玉鋼鍛冶鞘師白銀師金具柄巻手入れ法他 收藏

当前价格: 9800 日元(合 509.60 人民币)

一口价: 9800 (合 509.60 人民币)

剩余时间:12小时07分46秒

商品原始页面

成为包月会员,竞拍更便捷

出价竞拍

一口价

预约出价

收藏商品

收藏卖家

费用估算

拍卖号:k1173571368

开始时间:04/03/2025 22:48:34

个 数:1

结束时间:04/04/2025 21:48:34

商品成色:二手

可否退货:不可

提前结束:可

日本邮费:买家承担

自动延长:可

最高出价:

出价次数:0

卖家账号:serendipity_books_jp 收藏卖家

店铺卖家:不是

发货地:福岡県

店家评价:好评:3381 差评:0 拉黑卖家

卖家其他商品: 查看

  • 1、【自动延长】:如果在结束前5分钟内有人出价,为了让其他竞拍者有时间思考,结束时间可延长5分钟。
  • 2、【提前结束】:卖家觉得达到了心理价位,即使未到结束时间,也可以提前结束。
  • 3、参考翻译由网络自动提供,仅供参考,不保证翻译内容的正确性。如有不明,请咨询客服。
  • 4、本站为日拍、代拍平台,商品的品质和卖家的信誉需要您自己判断。请谨慎出价,竞价成功后订单将不能取消。
  • 5、违反中国法律、无法邮寄的商品(注:象牙是违禁品,受《濒临绝种野生动植物国际贸易公约》保护),本站不予代购。
  • 6、邮政国际包裹禁运的危险品,邮政渠道不能发送到日本境外(详情请点击), 如需发送到日本境外请自行联系渠道。
ご覧下さりありがとうございます。画像の後に、商品説明がございます。
本の出品です。


【即決】ご入札いただければすぐにお取引が成立します。

絶版希少本 作刀の伝統技法 日本刀の作り方 日本刀とは たたら製鉄 日本刀を鍛える 日本刀の研磨 刀装具を作る
日本刀の化学分析 刀剣技法書籍

鈴木卓夫 著
理工学社 発行
2009年1版13刷(1994年初版)
約22.3x16x1.8cm
208ページ
ハードカバー
モノクロ

※絶版


約1000年に及ぶ伝統をもつ日本刀の、高度かつ繊細な技術をまとめ、
日本刀の歴史や制作工程が詳細に分かる本。
たたら製鉄、鍛練、研磨、刀装など各工程で用いられる用具・技術のポイントを図と写真で紹介する。 
刀剣を美術品として鑑賞する際に必須の知識として、伝統技術を平易に解説。

日本刀の、時代の変遷による作風形状の変化、原材料となる玉鋼の製鉄から刀工による「鍛冶(鍛錬)」、研師による「研磨」、外装である「拵(こしらえ)」を作る工程では、鞘師による鞘の作製、金工・白銀師による金具作り、柄巻師による柄巻等が各工程ごとに、その手法・材料・道具を含めて詳しく画像入りで説明されており、
日本刀の科学的分析についても豊富な組織写真・図などで解説。
年代鑑定、真贋鑑定などにも役に立つ、刀剣愛好家必携の大変貴重な資料本。

【出版社より】
本書は、永年にわたり日本刀を自分の目で確かめ、調査研究に打ち込んできた著者が、日本刀製作に用いられる鋼の折り返し鍛錬法、心鉄と皮鉄による複合構造形成などの高度な技術の数々を、写真・図版を豊富に駆使して説明したものです。
さらに、刀身の製作技術とともに育まれてきた高度な研磨技術、外装の装飾技術についても詳細に解説しています。
日本刀を美術工芸品として愛好されている方をはじめ、日本刀に関心を持たれる方々にとって絶好の参考書。

【序文】
日本刀は、わが国における独自の形態と機能を備えた武器として生まれ、約1000年に及ぶ長い伝統を持っている。
第二次世界大戦が終了したとき、戦いに敗れたわが国はすべての武器の所有を禁じられ、日本刀も連合軍により押収されることになって、これらの中には幾多の名刀も含まれていた。この事態は日本人にとって血涙の思いであり、中にはこの屈辱から自らの手で国宝の名刀を折る、あるいは海中へ投棄する者さえあらわれた。
そのとき、この悲惨な状態を救うべく本間薫山、佐藤寒山の両氏が中心となって(財)日本美術刀剣保存協会を設立し、武器としての機能を極限まで追求した結果生まれた日本刀の機能美が、きわめて優れた精神的な美の世界へ昇華し、これがわが国の文化の基礎につながっていることを、当時の連合軍へ身を挺して訴えた。その結果、わが国は日本刀の海外流出を最小限度に防ぐことができ、また日本刀を美術品として所持することが可能となった。この歴史的事実は、高度の技術による美術工芸品としての日本刀が、文化を異にする欧米の人びとの心にも通ずる高い精神美の域に達していることの証明であるということができよう。
本書の著者鈴木卓夫君は、本協会の幹部職員として、たたら製鉄、和鉄を中心に日本刀の研究に打ち込んでいる優秀な学究の徒である。今回同君が日本刀に対する情熱を傾注して、たたら製鉄、鍛鎮、研磨、刀装など技術の面から日本刀の全容を科学的に捉え、精絵、悲切に解説した本書を上梓されることは、日本刀を愛する者の一人としてまことに同慶に耐えない。
日本刀は武器としての役目を終えて久しい。しかし、その役目を終えた今日にあっても、なおかつ立派な美術工芸品として新しい立場で高い評価を受けている。このような日本刀のすばらしい伝統技術のすべてを親切、明解に紹介した本書は、読者の日本刀に対する認識をいっそう広く深いものにするに違いない。本書が一人でも多くの皆様のお役に立つことを心から期待するものである。
(財)日本美術刀剣保存協会会長 山中貞則


【はじめに】
日本刀は、我が国において平安時代末期に、世界に比類のない高度な技術をもって完成された武器です。その技術の特徴としては、鋼の折り返し鍛錬法、心鉄と皮鉄による複合の構造、刃文という独特の文様を表現した焼き入れ法、切断効果等を考慮した反りや錆のある姿の開発などがあげられます。
しかし、一口の日本刀が作品として完成するとき、そこには刀身の製作技術とともに育まれた高度な研磨技術や外装の装飾技術があることも忘れることはできません。日本刀をその製作技法の面から見た場合、そこには刀鍛冶(刀匠)を中心として、きわめて多くのプロフェッショナルな職人の集団があって、これらの人びとの技術の集合のもとに初めて一口の作品が完成するところに最大の特徴があるといえます。
日本刀の原材料をつくる、たたら製鉄師、刀鍛冶、研師,鞘師,柄卷師,塗師,鐔・目貫・縁頭などをつくる金具師、さらに金具師にあっては金具の下地造りを専らとする白銀師、そしてそれに色絵・うっとり・象嵌など加飾を施すことを専業とする職人など、まことに多くの、しかも独立した職種がそこには存在します。
したがって、日本刀は、これらの専門家たちによる共同作品であるといってもよいのではないかと思います。
去る平成5年4月,本書の執筆を勧められ、これを引き受けることにしましたが、正直なところかなり悩んだうえでの結論でした。
それはいま述べたように、日本刀の製作はまことに多くの技術の集合によりなされるものであって、はたして非才の私がこれらの多くの技術をどこまで究明できるかに不安があったからです。
多くの友人に助けられ、なんとか執筆を終えましたが、時間的に、鎌をはじめとする広範囲な金具類の製作や刀身彫刻などについて資料の収集が満足に行なえなかったなど、不充分なところも多々あります。読者諸賢のご叱正を得て、将来これらの点を改めていきたいと思います。
この書を読んでいただくことによって、一口の日本刀が完成するまでの多岐にわたる工程と、技術者の多難な努力の姿を知り、日本刀についての理解をいっそう深めていただくことができますなら、私の喜びこれにすぎるものはありません。なお、本書の執筆に際しては、関係方面の多くの皆さまのご助力をいただきました。とくにたたら製鉄関係については安部由蔵・木原明の両氏、作刀関係については吉原義人・吉原国家・河内国平・月山貞利の各氏、研磨については藤代興里氏,外装については高山一之(鞘)・山田芳幸(柄巻,故人)・宮島宏(組)・川之辺朝章(塗)の各氏に多大なご協力をいただきました。また、組の写真資料については、浅井信雄・布袋稷一の両氏の作品を使用させていただきました。ここに記して深甚なる感謝の意を表します。
最後に、この拙い小著に対し、(財)日本美術刀剣保存協会々長山中貞則先生より、過分の序を頂戴いたしました。まことに光栄と存じ、心から厚く御礼を申しあげます。
著者

【著者略歴】刊行当時の情報です
鈴木卓夫(すずきたくお)
1945年神奈川県厚木市に生まれる。
1967年明治大学農学部卒業。
1978年日本大学文理学部卒業。
現在(財)日本美術刀剣保存協会たたら課長、同協会新作刀展覧会審査員,刀剣研磨・外装技術発表会審査員,重要・特別重要刀剣審査員,保存・特別保存刀剣審査員,文化庁刀剣登録審査員(東京都担当),東海大学体育学部武道学科講師(刀剣史).

【主要目次】
1章 日本刀とは
 (日本刀の起源 時代による作風の変化 日本刀の魅力,武器の観念を越えた美の世界)
2章 たたら製鉄
 (たたら製鉄とは 鉄山略弁にみる製鉄技法)
3章 日本刀を鍛える
 (日本刀の素材 日本刀の燃料 鍛治道具 製作工程)
4章 日本刀を研ぐ
 (日本刀の研磨のあらまし 研磨にあたっての準備 砥石の種類 仕上げに用いるもの 研ぎ台および付属の用具 研磨の工程 仕上げ)
5章 刀装をつくる
 (刀装の歴史のあらまし 鞘の製作工程 柄下地造りと柄巻 鞘を塗る はばきをつくる)
6章 日本刀の科学
 (日本刀の化学分析 日本刀のミクロ組織)
付録 日本刀の手入れの方法
 (とり扱いの注意 刀の抜き方,納め方 手入れの方法 手入れに用いる道具 手入れの順序と方法)

【目次詳細】
【目次詳細】
第1章 日本刀とは
日本刀の起源  
 刀剣の種別 日本刀完成期の作品 
時代による作風の変化
 平安時代末期~鎌倉 / 時代初期 / 鎌倉時代中期 / 鎌倉時代末期  / 南北朝時代 / 室町時代  / 桃山時代 / 江戸時代 / 幕末時代 / 明治時代以降 / 
日本刀の魅力、武器の観念を越えた美の世界
第2章 たたら製鉄
たたら製鉄とは 
鉄山略弁にみる製鉄技法(播州宍粟郡千草の白鋼を吹く法) 
第3章 日本刀を鍛える 
日本刀の素材 
日本刀の燃料 
鍛冶道具 
製作工程 
水減し  / 小割り / テコ棒とテコ台(皿)をつくる  / 積み重ね / 積み沸し  / 鍛錬 / 心鉄を鍛える / 造り込み  / 素延べ  / 切先の打ち出し  / 火造り  / 平安時代末期より鎌倉時代初期の姿を打ち出す  / 鎌倉時代中期の姿を打ち出す  / 鎌倉時代末期の姿を打ち出す / 南北朝時代の姿を打ち出す   / 室町時代の姿を打ち出す  / 桃山時代の姿を打ち出す  / 江戸時代の姿を打ち出す  / 焼刃土をつくる  / 焼刃土を塗る  / 焼き入れ  / 鍛冶研ぎ  / 茎仕立て  / 銘を切る / 
第4章 日本刀を研ぐ 
日本刀の研磨のあらまし 
研磨にあたっての準備 
砥石の種類 
 下地砥 仕上げ砥 
仕上げに用いるもの 
研ぎ台および付属の用具 
 下地研ぎ用具 仕上げ研ぎ用具 
研磨の工程(下地研ぎ) 
 伊豫砥もしくは備水砥で研ぐ / 改正砥で研ぐ  / 中名倉砥で研ぐ  / 細名倉砥で研ぐ / 内曇刃砥で研ぐ  / 内曇地砥で研ぐ / 
研磨の工程(仕上げ研ぎ) 
 刃艶砥で研ぐ  地艶砥で研ぐ 
仕上げ
 拭いを付ける(または置く)  / 拭いを入れる(またはさす)  / 刃取り  / 磨き  / 帽子の仕上げ研ぎ (横手を切る)  / 帽子のナルメ   / 研磨後の手入れ / 
第5章 刀装をつくる
刀装の歴史のあらまし
 古墳時代 / 奈良時代 / 平安時代 / 鎌倉時代 / 南北朝時代 / 室町時代  / 桃山時代  / 江戸時代 
鞘の製作工程 
 鞘に用いる木材  / 木取り / 掻き入れ  / 糊付け / 荒削り  / 中削り  /  仕上げ削り / 柄の削り出し  / 柄に縁と頭をつける  / 鞘に鯉口角と鐺をつける / 櫃をほる / 栗形をつくる  / 返り角を据える / 目釘穴をあける / 
柄下地造りと柄巻 
 下地木造り / 鮫着  / 柄糸を巻く /  
鞘を塗る 
 木地がため  / 刃棟に和紙革をはる  / 錆下地と研ぎ出し  / 下塗りと研ぎ出し  / 中塗りと研ぎ出し  / 衣塗りと仕上げ塗り  / 上研ぎ   / 胴摺りと油気の拭い  / 拭き漆を塗る   / 色をつける / 
ハバキをつくる 
 素材の切り出しと火造り  / 姿の打ち出し  / 呑み込みをつくる  / 鑞付け  / 鍛造  / 鑢がけ / 
第6章 日本刀の科学 
日本刀の化学分析 
日本刀のミクロ組織 
 政光のミクロ組織  / 忠重のミクロ組織 / 忠広のミクロ組織 / 長道のミクロ組織 / 国継のミクロ組織  / 匂と沸の組織  / 地沸の組織 / 映りの組織 / 足と葉の組織 / 地景と金筋。  / 砂流しの組織  / 飛び焼きと湯走り /  
 非金属介在物について
付録 日本刀の手入れの方法 
とり扱いの注意
手入れに用いる道具 
刀の抜き方、納め方
手入れの順序と方法 
手入れの方法 
参考文献


★状態★
2009年の古い本です。
外観は通常保管によるスレくすみ、経年並ヤケ程度、目立った書込み・線引無し、
問題なくお読みいただけると思います。(見落としはご容赦ください)


<絶版・入手困難本>オークションにも滅多に出ない、貴重な一冊です。
古本・中古品にご理解のある方、この機会にぜひ宜しくお願いいたします。


★お取引について★
■商品が到着しましたら、必ず「受取連絡」のお手続きをお願い申し上げます。
■中古品です。それなりの使用感がございます。
モニタのバックライトの作用により、写真画像は実際よりきれいに見えがちです。
■絶版・廃盤、一般の書店で販売されない限定販売、
書店や出版社で在庫切れである、またはその他の理由により、
定価に関係なく相場に合わせて高額となる場合があります。
■「かんたん決済支払明細」の画面を保存・印刷することで領収書に代えさせて頂きます。
■PCよりの出品です。携帯フリマサイトのようにすぐにご返信はできかねます。
■かんたん決済支払期限が切れた場合、連絡が取れない場合、
落札者都合にてキャンセルいたします。
■土・日・祝日は、取引ナビでの応答・発送をお休みしております。
他に連絡・発送のできない日は自己紹介欄に記載しております。
■万一、商品やお取引に問題があった場合は、いきなり評価ではなく、
取引ナビにてご連絡ください。
誠実に対応いたしますので、ご安心いただけますと幸いです。

■上記の点をご了承頂ける方のみ、
ご入札くださいますようお願い申し上げます。

★商品の状態について★
!オークションが定める基準をもとに、出品者の主観により判断しています。
以下は公式ページより選択の目安より転載します。

新品、未使用…未開封の新品、または購入から時間がたっていない一度も使用していない商品
未使用に近い…中古ではあるが数回しか使用しておらず、傷や汚れがない
目立った傷や汚れなし…中古品。よく見ないとわからないレベルの傷や汚れがある
やや傷や汚れあり…中古とわかるレベルの傷や汚れがある
傷や汚れあり…中古品。ひとめでわかるレベルの大きな傷や汚れがある
全体的に状態が悪い…中古品。大きな傷や汚れや、使用に支障が出るレベルで不具合がある。ジャンク品など。


他にも出品しています。ぜひ御覧ください。
↓↓↓出品中の商品はこちら↓↓↓Click here!
マイ・オークションをごらんください
出价者 信用 价格 时间

推荐

【刀】 初公開伝来古刀!! 本阿弥光遜極保昌貞興!! 本阿弥琳雅鞘書極正宗!!

【刀】 初公開伝来古刀!! 本阿弥光遜極保昌貞興!! 本阿弥琳雅鞘書極正宗!!

收藏
出价次数: 165
当前价格 165550 日元
合 8608.60 人民币
剩余:1天
刀 「福岡一文字吉房」大磨上無銘 肥前佐賀藩主鍋島家伝来 本阿弥光常折紙 本阿弥

刀 「福岡一文字吉房」大磨上無銘 肥前佐賀藩主鍋島家伝来 本阿弥光常折紙 本阿弥

收藏
出价次数: 151
当前价格 427000 日元
合 22204.00 人民币
剩余:2天
太刀 日本刀 うぶ出し 福岡一文字「 一 」「 本阿(花押) 」 本阿弥家九代光

太刀 日本刀 うぶ出し 福岡一文字「 一 」「 本阿(花押) 」 本阿弥家九代光

收藏
出价次数: 147
当前价格 294000 日元
合 15288.00 人民币
剩余:1天
鎌倉時代末期・相州物の大刀工・正宗の高足(一橋家伝来ノ一振り)「 相模国住貞宗

鎌倉時代末期・相州物の大刀工・正宗の高足(一橋家伝来ノ一振り)「 相模国住貞宗

收藏
出价次数: 129
当前价格 276000 日元
合 14352.00 人民币
剩余:1天
刀 金粉銘「大和志津」特別保存刀剣鑑定書付 健全な鎌倉期の優品 長さ 68.1c

刀 金粉銘「大和志津」特別保存刀剣鑑定書付 健全な鎌倉期の優品 長さ 68.1c

收藏
出价次数: 117
当前价格 337000 日元
合 17524.00 人民币
剩余:2天
刀剣美術 大名登録 徳川将軍家抱鍛冶 (葵紋)康継以南蛮鉄 於武州江戸作之 69

刀剣美術 大名登録 徳川将軍家抱鍛冶 (葵紋)康継以南蛮鉄 於武州江戸作之 69

收藏
出价次数: 103
当前价格 177000 日元
合 9204.00 人民币
剩余:1天
伊予宇和島藩伊達家伝来『相模国正宗』藩祖伊達秀宗指料 うぶ茎太刀相州伝最高峰の傑

伊予宇和島藩伊達家伝来『相模国正宗』藩祖伊達秀宗指料 うぶ茎太刀相州伝最高峰の傑

收藏
出价次数: 96
当前价格 300888 日元
合 15646.18 人民币
剩余:2天
秋田藩佐竹家伝来『備前長船長義』本阿弥光勇折紙 大切先豪壮体配 華麗なる相伝備前

秋田藩佐竹家伝来『備前長船長義』本阿弥光勇折紙 大切先豪壮体配 華麗なる相伝備前

收藏
出价次数: 95
当前价格 351000 日元
合 18252.00 人民币
剩余:2天
福岡一文字派の大名工 「 福岡一文字吉用 」吉房と同時期鎌倉時代中期文永頃に活躍

福岡一文字派の大名工 「 福岡一文字吉用 」吉房と同時期鎌倉時代中期文永頃に活躍

收藏
出价次数: 94
当前价格 300000 日元
合 15600.00 人民币
剩余:2天
無銘なれどこれぞ居合刀と納得のいく一振り!乱れた刃紋に棒樋入 時代名作拵え入 ウ

無銘なれどこれぞ居合刀と納得のいく一振り!乱れた刃紋に棒樋入 時代名作拵え入 ウ

收藏
出价次数: 91
当前价格 89000 日元
合 4628.00 人民币
剩余:2天
刀剣美術 現代刀 武久 裏年期 66.8cm 黒漆塗螺鈿鞘出鮫柄勝虫蜻蛉縁頭揃外

刀剣美術 現代刀 武久 裏年期 66.8cm 黒漆塗螺鈿鞘出鮫柄勝虫蜻蛉縁頭揃外

收藏
出价次数: 84
当前价格 111000 日元
合 5772.00 人民币
剩余:1天
リサイクル整理 売り切り 左行秀 新々刀期の最上作刀工

リサイクル整理 売り切り 左行秀 新々刀期の最上作刀工

收藏
出价次数: 78
当前价格 114000 日元
合 5928.00 人民币
剩余:1天
【刀】初公開うぶたし旧家蔵出刀剣!! 平安末期から続く大和國古刀美濃千手院!!

【刀】初公開うぶたし旧家蔵出刀剣!! 平安末期から続く大和國古刀美濃千手院!!

收藏
出价次数: 77
当前价格 75000 日元
合 3900.00 人民币
剩余:1天
●古いお家から登録取り立て!! 極太長寸!! 75cm越え!! 身幅重ねかなり厚

●古いお家から登録取り立て!! 極太長寸!! 75cm越え!! 身幅重ねかなり厚

收藏
出价次数: 77
当前价格 56000 日元
合 2912.00 人民币
剩余:1天
刀剣美術 大名登録 備後国三原住人貝正興 69.2cm 白鞘 反りある逸品 時代

刀剣美術 大名登録 備後国三原住人貝正興 69.2cm 白鞘 反りある逸品 時代

收藏
出价次数: 75
当前价格 63000 日元
合 3276.00 人民币
剩余:10小时
日本刀・大刀63cm無銘・錦布巻鞘拵(大刀脇差短刀軍刀剣居合刀拵日本軍刀緒剣半太

日本刀・大刀63cm無銘・錦布巻鞘拵(大刀脇差短刀軍刀剣居合刀拵日本軍刀緒剣半太

收藏
出价次数: 73
当前价格 8250 日元
合 429.00 人民币
剩余:5天
●古いお家から!! 大名登録4桁 反り深く見事な樋の入った ( 國宗 ) の古そ

●古いお家から!! 大名登録4桁 反り深く見事な樋の入った ( 國宗 ) の古そ

收藏
出价次数: 72
当前价格 101000 日元
合 5252.00 人民币
剩余:1天
新刀上作 左陸奥『陸奥守包保』初代包保 互の目丁子焼き刃高く沸出来よい見応えある

新刀上作 左陸奥『陸奥守包保』初代包保 互の目丁子焼き刃高く沸出来よい見応えある

收藏
出价次数: 70
当前价格 66000 日元
合 3432.00 人民币
剩余:2天
古刀最上作・鎌倉時代山城物の大名工 「 来国光 」釼掃(村上孝介)先生鞘書き有り

古刀最上作・鎌倉時代山城物の大名工 「 来国光 」釼掃(村上孝介)先生鞘書き有り

收藏
出价次数: 67
当前价格 251000 日元
合 13052.00 人民币
剩余:1天
●約70㎝!! 肌物!! 身幅有り出来の良いゴリっとした ( 御勝山 永貞 )

●約70㎝!! 肌物!! 身幅有り出来の良いゴリっとした ( 御勝山 永貞 )

收藏
出价次数: 66
当前价格 68000 日元
合 3536.00 人民币
剩余:1天