山城物古刀最上作( 水戸徳川家伝来品 )在銘【 来国俊 】元応裏年紀有り・古鞘書
◆◇【葵】これぞ無銘の名刀!『備前国長船景光』刃中見事によく働き腰反り(約3cm
新刀最上作・最大大業物・東の大横綱刀匠 「 長曽祢興里入道虎徹 」沸激る出来栄え
『来国光 観応二年紀』岸和田藩岡部家伝来 在銘裏年紀入りの太刀 同工を代表する傑
東の虎徹と並ぶ新刀の大横綱 「 津田越前守助 」( 鴻池家伝来品蔵鞘入り )躍動
山城物・古刀最上作 【 二字国俊 】 地鉄麗しい見事な名刀・薫山先生鞘書き有り・
【縁】保存刀剣 奇跡の三尺超 無鑑査刀匠【肥州住源盛吉謹作之/昭和辛亥年仲春】掻
【勇】特別保存刀剣 肥前国住近江大掾藤原忠広 オランダ里帰り品 最上大業物 見事
徳川将軍家旧蔵『二代目和泉守兼定(之定)』本阿弥光美折紙 徳川家達公爵より拝領
小田原藩大久保家伝来『備前国吉岡一文字真則 観応二年八月日』本阿弥光久折紙 うぶ
特別貴重刀剣 与三左衛門尉祐定 大永〜永正頃の腰開き互の目 無銘「備前長船祐定」
熱田神宮の御神寶!奉納刀・帝室技芸員<月山貞一>が奉納した2本組の刀!正宗と一文
相州住隆広 平造り三つ棟 42.2センチ 元幅3.39センチ 表・二筋樋に梵字
【勇】特別保存刀剣 奉納刀 黄瀬州住安達義昭作 昭和丙辰年八月日 国宝一文字写し
刀 豫州西條住平貞重作 昭和十八年九月日 刃長さ約66.2cm
【縁】内外装丸特認定【於江都藤原清人造之/慶応三年八月日】本間家旧蔵 蔵番有 薫
名刀 「勝光」 備前長船勝光
【保存刀剣・本間薫山鞘書】肌物の名短刀『関住兼泰』鑑刀日々抄・美濃刀工銘鑑所載品
大阪鍛冶代表工上々作在銘『尾崎源五衛門助隆』『寛政六年二月日』大名登録保存刀剣鑑
最高峰靖国刀匠【靖憲】太刀銘 2尺4寸9分 まさに豪壮無比!兼光写し相伝備前の超