徳川家伝来 【 正宗 】【 本阿(花押) 】(本阿弥家十四代光勇) 葵紋入 傑作
名鑑漏れ刀・希少武州住 天野廣綱作 安政二年紀 ・見事な湾れ乱れ刃紋・健全な太刀
勢州・室町時代の大名工 【 千子村正 】 表裏同一の見事な村正刃文・石目地塗呂鞘
備前長船最上作最大大業物刀匠・備前嫡流三代 「 長 船 景 光 」 国宝小竜景光
今虎徹 虎徹写 【 石断丸 豊前住河野貞光作 】【 丁亥年九月吉祥日 】
『勢州桑名住村正 号/世外村正』明治の元勲井上馨所持 毛利家より拝領 二代村正の
忍藩奥平家伝来『古備前有正』本阿弥光忠折紙 うぶ茎在銘太刀 藤代義雄鑑定書 正恒
【新刀】肥前国忠吉 69cm 刀身重量700g 元幅約3cm 元重 約7mm 安
生中心無銘 来国俊門(藤島)68.6㎝(2尺2寸6分) 元幅3.06㎝ 表裏に棒
生中心在銘 兼長(美濃)互の目丁子に湾れ刃見事 66.1㎝ 大名登録286号 白
兼元(二代目孫六兼元か) 互の目乱れ刃は三本杉風 (2尺5寸3分)長さ76.5㎝
売り切り 無銘(美濃国若狭守氏房)寒山先生鞘書 67.5㎝ 元幅3.05㎝ ゴリ
【縁】特別貴重認定【備前介藤原宗次】安政年記 身幅広い長寸豪壮刀 匂い出来の互の
太刀銘.於湊川之畔正孝作之【森脇正孝】菊水刀.靖国刀匠.湊川神社.奉納刀.海軍刀
太刀拵入り.伊勢守国輝.五三桐紋.唐草毛彫金具.分割式太刀鍔.拵刀剣刀装具武具甲
旧日本陸軍九八式軍刀拵入.早川行房作.鉄鞘.尉官刀緒.6枚切羽.駐爪掛かります.
土佐の居合刀.貞弘【瑞龍子】棒樋入り.良く切れます.刃長73.0.刀身759g.
幕末動乱期の土佐刀工.南海太郎朝尊.安政六年四月日.大切先4.5㌢反り2.2㌢.
◆◇【葵】正真保存刀剣!岡山県昭和26年大名登録!二桁第14号!大名家伝来!約6
【縁】貴品上位最上大業物【源昭友作】秋元一貫斉源昭友 宮入昭平師 見る者を魅了す