美しい太刀姿!!加賀正宗と賞賛される加州の巨匠 初代「兼若」の初期銘「高平」登録
『 山浦環源清麿製 為窪田清音君 』 清麿が恩師に贈った刀 刃長75cm 大切先
重要文化財の『 虎徹 』と酷似銘 島津家伝来 大豪刀 元幅38.8mm
古刀最上作・備前長船の大名工・備前嫡流三代 「 長船景光 」国宝小竜景光の作者・
古備前の大名工・水戸徳川家伝来ノ一振り 「 古備前吉包 」大名家御家流蔵鞘書き有
鎌倉時代備前物の名工 「 備前三郎国宗 」 身幅広く反り深い優雅な太刀姿・薫山先
鎌倉時代粟田口派の名工( 伊達家伝来品 )「 粟田口国永 」蔵鞘書き有り・甲種特
古刀最上作最大大業物 「 相州住正宗 」2尺3寸5分・身幅広い堂々たる見事な体配
幕末の名工 「 水心子正秀 」文政年紀2尺3寸弱( 以魯西亜鉄・作 )の出来栄え
福岡一文字<備前国吉房>本阿弥日洲鞘書・本阿弥光忠折紙!重花丁字に全面に立つ映り
<相州住藤原綱廣作之 応関根光直需 明治二十七年八月日>
新々刀の代表工!『備前介宗次作之 嘉永三年八月日』互の目丁字に金筋入る傑作刀!
<手掻(金粉銘不明)>日本美術刀剣保存協会・保存刀剣・南北朝末期から室町時代初期
刀剣『刀 備前国住長舩清光 弘納三年八月日 70・8cm 美術刀剣鑑定倶楽部鑑定
日本刀 大刀 加州名工『兼若』晩年銘 『越中守藤原高平 元和九年三月三日』長寸で
『二代目和泉守兼定(之定)』関宿藩久世家伝来 古刀最上作 本領発揮の優秀作 藤代
日本刀 大刀 錆身 磨り上げ無銘 太刀のような雰囲気
日本刀 大刀 磨り上げ無銘 直刃紋
月山貞一.鞘書.明石藩.東播在.木戸道雄持之.剣巻龍.梵字.梅樹.刀身彫り.刃長
◆◇【葵】名家旧蔵初公開!昭和26年大名登録!地映りあり!二字太刀在銘備前三郎『