現代刀匠!「森山兼茂作 昭和四十六年十月日」山姥切長義写し!大切っ先の豪壮刀・南北朝備前伝!大乱れ刃紋・千葉県の名工・数々の賞を受賞 收藏
拍卖号:x1180028862
开始时间:04/07/2025 14:16:59
个 数:1
结束时间:04/14/2025 19:06:39
商品成色:二手
可否退货:不可
提前结束:可
日本邮费:买家承担
自动延长:可
最高出价:
出价次数:91
出品物 |
ご覧いただきありがとうございます。今回出品する品物は、写真の刀です。 銃砲刀剣類登録証番号 千葉県 第29408号 種別 刀 長さ 72.1センチ 反り 1.8センチ 目くぎ穴 1個 元幅約3.8センチ 元重約0.8センチ 先幅約2.8センチ 刀身だけの重量約1005グラム 在銘 森山兼茂作 昭和四十六年十月日 千葉県を代表する現代刀匠の「森山兼茂」刀工の御刀です。 山姥切長義の写しで、大切っ先の豪壮刀です。山姥切長義は大切っ先の長さが、72.1センチで、 形や長さも同じです。南北朝時代を代表する刀工の長義は備前の中でも相州備前と言われる相州伝 を交える備前伝で、備前長義や備前義景を思わせる造りです。板目肌に豪快な菊花丁子のような 大乱れ刃紋です。ハバキは銀無垢ハバキの高級品です。 刀身も、1キロ越えの豪壮刀ですので、迫力十分にあります。 登録証は傷んでいて読みにくいので、わかりやすいように別紙に書いておきました。 刀身は、手入れをしていなかったらしく、多少の薄錆跡はありますがハギレや刃こぼれはありません。 兼茂刀匠は、南北朝時代の写しや古刀写しを作るのに定評があり、上手で人気が高いです。 コンクールや品評会などで、数々の賞を受賞していますので技量の高さは抜群です。 また、近年では「森山兼茂」刀匠は人気刀匠ですので、市場に出てこなく、手に入りずらい名工の 一人です。 森山兼茂刀匠は、本名を森山修といい、千葉県南相馬(柏市・我孫子市)において作刀する。 鍛刀の業は独学で、戦前は陸軍受命刀匠にも任命される。 戦後は昭和44年に、文化庁より作刀承認を受けて作刀を再開する。子に森山兼裕刀匠がおり、 父子で新作名刀展において数多く受賞する。作風は、備前伝や相州伝を得意とし、独特な地景を交 え、地沸が厚くよくついた地鉄となります 新作名刀展では入賞多数の昭和の名工です。また数々の賞を受賞していますので、千葉県を代表 する名工です 今回は、今人気の「山姥切長義」の写しですので、是非よろしくお願いいたします。 後は写真と画像を見て判断下さい質問はわかる範囲でお答えしますので、入札前にお願いします。 発送はゆうパックの着払いです。 ※注意事項※落札しましたら、登録のある教育委員会に名義変更届を出してください。 よろしくお願いします。 |
出价者 | 信用 | 价格 | 时间 |
---|---|---|---|
1*3*d*** | 247 | 230000 | 04/14/2025 14:05:48 |
7*c*3*** | 652 | 154000 | 04/14/2025 13:05:22 |
8*8*3*** | 559 | 151000 | 04/13/2025 13:36:29 |
9*4*a*** | 243 | 102000 | 04/09/2025 19:51:57 |
e*1*c*** | 139 | 101000 | 04/08/2025 09:33:16 |
f*4*e*** | 149 | 85000 | 04/08/2025 23:38:41 |
3*f*6*** | 248 | 29000 | 04/08/2025 22:48:18 |
5*4*2*** | 1455 | 28000 | 04/08/2025 21:08:52 |
9*a*0*** | 4 | 27000 | 04/08/2025 20:13:51 |
c*5*6*** | 130 | 17000 | 04/08/2025 12:42:12 |
6*3*c*** | 96 | 16000 | 04/08/2025 11:05:28 |
e*a*f*** | 20 | 15000 | 04/08/2025 03:35:02 |
f*c*5*** | 8 | 7000 | 04/08/2025 08:46:29 |
8*8*8*** | 393 | 6500 | 04/08/2025 04:01:50 |
4*1*1*** | 88 | 5000 | 04/08/2025 00:52:13 |
6*5*f*** | 944 | 1100 | 04/07/2025 18:20:59 |
9*f*7*** | 54 | 1000 | 04/07/2025 17:31:43 |
推荐