剣!両刃・在銘「忠広」肥前国の鍋島藩お抱え鍛冶!新刀期の大業物・不動明王の化身・武士や武将の懐剣・両刃造りの珍品短刀!江戸時代 收藏
拍卖号:t1178899775
开始时间:03/29/2025 14:19:57
个 数:1
结束时间:04/05/2025 18:13:47
商品成色:二手
可否退货:不可
提前结束:可
日本邮费:买家承担
自动延长:可
最高出价:b*b*6***
出价次数:18
出品物 |
ご覧頂きありがとうございます。今回出品する品は写真の短刀です。 銃砲刀剣類登録証番号 愛知県 第17554号 種別 短刀 長さ 19.1センチ 反り 0.0センチ 目くぎ穴 2個 元幅約2.3センチ 元重約0.6センチ 銘文 忠廣 肥前刀の名工である肥前忠広の剣(両刃)になります。 短刀ですが、両刃になっていて剣の造りです。焼刃があり懐剣として作られたのだと思います。 剣は「不動明王」の化身とされ、武の神様として武将や侍に信仰されています。 ですので、護り神として、懐剣を所持したそうです。 出来もよく、肥前の忠広が得意とする直刃の刃紋で、鋭い体配です。多少の擦れはありますが、 刃こぼれやハギレはありません。 鍋島藩の護身刀ですので、是非コレクションにいいと思います。 肥前忠広 江戸時代 新刀:上々作:大業物 肥前国 忠広は、肥前国(ひぜんのくに:現在の佐賀県)で活躍し、1641年(寛永18年)7月に「近江大掾」 (おうみだいじょう)を受領した「二代忠広」と呼ばれる刀工です。 父は、「初代忠吉・武蔵大掾忠広」で、山城国(やましろのくに:現在の京都府)の刀工「埋忠明 寿」(うめただみょうじゅ)の門人でした。 二代忠広は、19歳で本家を継いで80歳まで存命し、新刀刀匠の中では最大の量を作刀したことでも 知られています。 慶安頃が最盛期であったと言われる。終生忠吉銘は襲名せず、忠広と銘した。 藩から屋敷と切米二十石を拝領し、肥前刀の発展に努めた。長寿であり、作刀期間は約60年におよび、 作品数が多く、作風も多彩である。 切れ味が良く、大業物に指定されている。 地鉄の美しさでは肥前刀随一と言われ、父忠吉に次ぐ名工と高く評価されている。 発送はゆうパックの着払いです。 ※注意事項※落札しましたら、登録のある教育委員会に所有者変更届(名義変更)を出してください。 よろしくお願いいたします。 |
出价者 | 信用 | 价格 | 时间 |
---|---|---|---|
b*b*6*** | 362 | 24000最高 | 03/31/2025 14:32:13 |
3*a*1*** | 1164 | 23500 | 04/01/2025 20:53:28 |
5*4*2*** | 1450 | 22500 | 04/01/2025 13:26:22 |
9*9*7*** | 854 | 21500 | 04/01/2025 13:23:18 |
b*b*b*** | 874 | 18500 | 03/30/2025 00:03:50 |
8*4*d*** | 352 | 12000 | 03/30/2025 05:59:21 |
b*3*b*** | 128 | 11000 | 03/29/2025 18:05:16 |
9*d*7*** | 41 | 1200 | 03/29/2025 19:26:45 |
a*b*d*** | 1377 | 1000 | 03/29/2025 15:30:09 |
推荐