
備前長船最上作最大大業物・国宝(名物大般若長光)作者 「備前長船長光 」在銘刀・薫山先生鞘書き有り・特別貴重刀剣
「長光」は、鎌倉時代後期の備前国長船派の刀工で、長船派の祖「光忠」の子とされる。
国宝の「大般若長光」をはじめ、華やかな乱れ刃を焼いた豪壮な作から直刃まで作行きが広く、古刀期においてはもっとも現存在銘作刀が多い刀工の一人である。
備前国は、古来刀剣の産地として大変に名高く、現在の岡山県南部にあたる吉井川流域では古備前派から派生した「長船派」「畠田派」「福岡一文字」の派があった。
『古今銘尽』等の古伝書は、長光には同名2 代、あり、とされていたが、近年の研究では「長光」の作刀期間は約30 年間であり、「左近将監」銘も含め1 代限りと見る説が有力である。
「長光」は、古刀期においては現存在銘作刀がもっとも多い刀工の一人で、文化財指定を受けたものだけでも国宝6 点、重要文化財28 点、重要美術品36 点が存在する名工中の名工で有る。
作風は、姿は鎌倉時代末期の姿で、腰反深く先にいって伏せごころがないもので、小板目肌よく詰み、乱れ映りが立つ。
刃文の作域は大変に幅広く、蛙子丁子、重花丁子を交えたものから、浅い湾れや直刃調の作もある。
本作は、貴重この上ない「在銘・長光」であるが(光)の銘が幾星霜の経年により底銘となっている。
身幅尋常地鉄板杢中庸ながれこころ、古研ぎでやや見えつらいが鎬下に沿って段映り表れる。
刃紋は互の目のたれ調の中に尖りや長光丁子華やかに配置され、帽子焼き詰め気味となる。
茎生ぶで、錆色朽ち込み状態誠によろしく、本間薫山先生の鞘書きが有り、特別貴重刀剣が付属しています。
本刀は委託品でございますが、なるべく売り切らせて頂けますお方様のみご入札をお願い致します。
お刀の状態につきましては、記載写真良くご参照の上、ご納得での入札をお願い致します。
落札後は、速やかにお取引き頂けますお方様のみご入札をお願い致します。
評価の悪い方等の入札は、当方の判断にて取り消させて頂きます場合がございます事、どうぞご了承下さいませ。
尚、評価新規のお方様でも、入札はできますが、必ず質問欄より(落札に至った場合の購入の意思)をご連絡下さいませ。
連絡無き入札は、取り消させて頂きます。
又、落札後は、いかなる理由でもキャンセルは受け付けませんので、入札前に十分にご検討下さりますようお願いを致します。及び、落札後の質問にもお答え出来ませんので、気になる様な事がございましたら、オークション開催中に何なりとご遠慮無くご質問下さいませ。
長さ・・・・2尺3寸5分6厘
元幅・・・・約2.7 cm
先幅・・・・約1.8 cm
元重・・・・約6.6 mm
先幅・・・・約4.5 mm