63歳も過ぎ、そろそろ、終活に向け、大切にしていただける方にお譲りしようと思います。
丹波守吉道他、色々見てきましたが気持ちのひかれたのはこの脇差です
刃先にも簾刃紋がきれいな、名刀『丹波守吉道』の作品です。
石田三成が好んだとされる名工であるそうです↓以下参照
https://www.touken-world.jp/search/17418/
https://www.meihaku.jp/sengoku-sword/favoriteswords-ishidamitsunari/
何年か前に研ぎに出した時、何十本も良い刀を持ってらっしゃるプロの方なのに
譲ってくれと言われたのでかなり良い刀と思います
その時、北窓治国を手放した後だったので寂しくなるから売りませんでした
肩身の因州がもう一本あるので肩身は手放せないのでこちらを手放すことにしました
小柄は
津田越前守助広と書いてあります
以下『ウィキペディア(Wikipedia)』に書いてありました
摂津国打出村に生まれ、初代助広(ソボロ助広)の養子となる。明暦3年(1657年)、越前守受領のち大坂城代青山宗俊に召抱えられる。大坂新刀の代表工であり、新刀屈指の巨匠である。一説に生涯に1700点あまりの作品を残したとされる。江戸の虎徹とともに新刀の横綱ともいわれ、また同じく大坂の井上真改とともに最高の評価がなされており、真改との合作刀もあり、交流があったことが伺われる。しかし、その人気とともに在銘品(「助廣」と銘のある刀剣)の多くが偽物であり、特に助広、虎徹、真改銘の偽物は数万点を超えると考えられる。
刀匠であった養父に学び、22歳で独立。茎の銘が時期により異なる。22歳から30歳までは「源・藤原」銘、31歳から38歳までは「津田」の田の字を楷書で切った角津田銘、38歳から晩年の46歳までは草書で丸く田の字を切った丸津田銘を使用した。
初期には養父、大坂新刀諸工に見られる足の長い丁子刃等を焼くが、壮年期に大互の目乱れを波に見立て、地に玉焼きを交える濤瀾刃を創始し、後世含め諸国の刀工に多大な影響を与え、人気を博した。弟に津田越前守照広、妹婿に津田近江守助直がおり、それぞれ名工である。門人には常陸守宗重や大和守広近などがいる
#北窓治
#丹波守吉道
#吉道
#石田三成