初だし品!在銘「相州住正廣」相州綱廣の初期銘・南北朝時代!相州伝古刀・約二尺三寸・相州鎌倉の棟梁・北条氏綱の御番鍛冶・タナゴ腹茎 收藏
拍卖号:b1206329767
开始时间:11/02/2025 12:00:32
个 数:1
结束时间:11/09/2025 19:35:08
商品成色:二手
可否退货:不可
提前结束:可
日本邮费:买家承担
自动延长:可
最高出价:
出价次数:0
| 出品物 |
ご覧いただきありがとうございます。今回出品する品物は、写真の刀です。 銃砲刀剣類登録証番号 福岡 第108983号 種別 刀 長さ 69.7センチ 反り 2.3センチ 目くぎ穴 2個 元幅約3.0センチ 元重約0.7センチ 先幅約2.2センチ 刀身だけの重量約658グラム 在銘 相州住正廣 相州の古刀で、名工と言われている正廣の御刀です。長さも約二尺三寸もある刀身で、棒樋入りの 腰樋が入り、茎も舟形の相州茎です。相州伝特有の板目肌に乱れ刃紋です。金筋や砂流しかかり、 出来は素晴らしいです。 初だし品で今年に発見され、拵えはボロボロだったので処分して、白鞘を新調いたしました。研ぎ は出していないので、古研ぎのままで錆は多少ありますが刃こぼれやハギレはありません。 古刀期の相州伝ですので、御刀すきなかたよろしくお願いいたします。 相州正広は南北朝時代に活躍した刀工で、正宗の弟子といわれています。後代に小田原城主である 北条氏綱に仕え一字を賜り綱広と改名したと云われています。小田原北条家刀匠として関東一円の 需要に応え繁栄しました。 茎の形状が村正と同じくタナゴ腹となり刃紋もまた共に良く似ており村正と相州住正廣との技術の交 流がなされたことが良く分かります。 初代相州住正廣は伊豆国や相模国を平定した有名な北条早雲の子でさらに領国を武蔵半国、下総の一 部、そして駿河半国にまで大きく拡大させた2代目北条氏綱に抱えられ、北条氏綱は「勝って兜の緒を 締めよ」の有名な言葉を残している名将です。 その北条氏綱に召し出され小田原で鍛刀し初銘正廣と名乗っていたのを氏綱より綱の一字を授けられ 綱廣と改めました。 兄の相州住康国より鎌倉鍛冶の頭領職を継いでいます。相州伝の棟梁をなしえた名工で、古刀期相州 伝の傑作と言われます。 後は写真と画像を見て判断下さい質問はわかる範囲でお答えしますので、入札前にお願いします。 発送はゆうパックの着払いです。 ※注意事項※落札しましたら、登録のある教育委員会に名義変更届を出してください。 よろしくお願いします。 |
| 出价者 | 信用 | 价格 | 时间 |
|---|
推荐