小太刀!在銘「助宗」駿河国・島田派!相州伝の名工・古刀期の業物!島田助宗・鎬造りの乱れ刃紋・研ぎ済みの美品!桜鍔の白鞘拵え 收藏
拍卖号:1171926570
开始时间:02/03/2025 13:47:53
个 数:1
结束时间:02/10/2025 18:35:49
商品成色:二手
可否退货:不可
提前结束:可
日本邮费:买家承担
自动延长:可
最高出价:7*8*7***
出价次数:18
出品物 |
ご覧頂きありがとうございます。今回出品する品は写真の脇差です。 銃砲刀剣類登録証番号 岩手 第19140号 種別 脇差 長さ 30.7センチ 反り 0.4センチ 目くぎ穴 1個 元幅約2.7センチ 元重約0.5センチ 先幅約1.8センチ 銘文 助宗 助宗の小太刀です。助宗は島田助宗と称し、駿河国島田派の名工です。 古刀期の脇差で、在銘品になります。研ぎ済みで、錆や刃こぼれやハギレはありません。綺麗な 研ぎですので、美品です。 白鞘拵えで、鍔があります。鍔は銅地の桜鍔です。刀身は、初茎の鎬造りで、在銘品になります。 のたれ刃紋に乱れ刃紋で、板目肌です。相州伝と備前伝のような造りで、島田派の特徴出ています 是非、よろしくお願いいたします。 戦国武将の前差しや、護り刀として、懐剣に使用されたと思います。 駿州今川家は織田信長に桶狭間の戦いで敗れた今川義元公で有名ですが。元々本来は足利将軍家か ら将軍が出せないときは吉良家から出すと言われる格式高い高家吉良家の一門で鎌倉時代から続く 足利幕府の侍所の長官も務める守護大名の名家です。 戦国乱世の時は京都の公家衆も駿府に今川氏を頼り多く来訪していました。あたかも京都の文化が 駿府に移ってきたような大変にぎわいのある都市でした。刀鍛冶も刀の需要が多く全国から参集し ていました。 島田助宗は今まで幻と言われ作刀を見ないと言われた初代駿州島田義助の弟と言われる駿州島田住 助宗です。 室町時代文安頃(1444年)(577年前)の相州正宗から続く相州伝の室町期を代表する名工です。 本来助宗の本国は備前一文字派の祖助宗が先祖と言われその後助宗は駿州島田に移住しました。 島田助宗は、島田を代表する刀工で、古刀期の業物刀としても有名です。 あとは写真と画像を見て判断してください。質問はわかる範囲でお答えしますので、入札前にお願い いたします。 発送はゆうパックの着払いです。 ※注意事項※落札しましたら、登録のある教育委員会に所有者変更届(名義変更)を出してください。 よろしくお願いいたします。 |
出价者 | 信用 | 价格 | 时间 |
---|---|---|---|
7*8*7*** | 215 | 15100最高 | 02/04/2025 10:47:29 |
c*5*6*** | 124 | 14600 | 02/04/2025 04:58:52 |
c*3*e*** | 340 | 14100 | 02/03/2025 22:55:15 |
d*0*0*** | 130 | 2500 | 02/03/2025 22:02:32 |
5*c*5*** | 283 | 1300 | 02/03/2025 19:24:20 |
0*5*5*** | 6 | 1100 | 02/03/2025 17:47:28 |
b*e*a*** | 207 | 1000 | 02/03/2025 14:57:53 |
推荐