◆【伊波普猷論】(タイムス選書)外間守善 沖縄タイムス
□【ゲルンシャイム/交響曲第1-4番 指揮:ケーラー/ラインラント=プファルツ国
◆【ふくしまの玩具】小林金次郎 福島中央テレビ
◆【人形 日本の美術 No.11】至文堂
◆【デフォー研究 資本主義経済思想の一源流】天川潤次郎 未来社
◆【織田秀雄作品集】織田秀雄/佐藤秀昭編 青磁社
◆【明治の日本画 日本の美術 No.17】至文堂
◆【現代生活と神学】J.クラークスン 桂書房
◆CD【ドゥルパド 超絶のヴォカリーズ~北インド音楽の原点】ダーガル・ブラザーズ
◆【上方芸能列伝】沢田隆治 文藝春秋
◆【郷土に光をかかげた人々】米沢児童文化協会編
◆シリーズ比較家族【扶養と相続】比較家族史学会監修 早稲田大学出版部
◆【いであつし詩集「浄土平への投銭/マリーのお尻/樟脳の舟」】深夜叢書社
◇【木の花(このはな) 第八号】こけしの会/編集 植木昭夫編集兼発行
◆【段階 degres】ミシェル・ビュトール 中島昭和訳 竹内書店
◆【ダキニ信仰とその俗信】笹間良彦 第一書房 昭和63年
◆【もうひとつの十字架の神学 二一世紀の宣教論】マーク・W.トムセン/宮本新 リ
◆【李穆堂 シリーズ陽明学 19】石田和夫(中国哲学) 明徳出版社
◆【上賀茂のもり・やしろ・まつり】大山喬平【監修】石川登志雄/宇野日出生/地主智
◆【典礼の刷新 教会とともに二十年】土屋吉正 オリエンス宗教研究所
◆【ドキュメント リバティー百貨店 パルコ・ピクチャーバックス】アリソン・アドバ
◆【スペイン音楽史】ギルバート・チェイス 舘野清恵訳 全音楽譜出版社
◆【地方鉄道の再生 英国における地域社会と鉄道】ドハティ 日本経済評論社
◆【人狼 変身譚 西欧の民話と文学から】篠田知和基 大修館書店 1994年
◆【味から香りへ 日本人と食物(玉川選書)】河野友美 玉川大学出版部
◆【東北の小さな町】清野正義【編】恒星社厚生閣 1997年 福島県浜通り小高…
◆【蛇(ハブ)の民俗(日本民俗文化資料集成)】谷川健一責任編集 三一書房
◆【海底の黄金 海賊の海カリブに消えた秘宝を追う クストー・海洋探検シリーズ 1
◆【夜想 6 アルトー 上演を生きた男】ペヨトル工房 1982年
◆【不思議の国のアリス (STORY REMIX)】Lewis Carroll
◆【山梨歴史カレンダー】山梨日日新聞社
◆【近代日本言語史再考 帝国化する「日本語」と「言語問題」】安田敏朗 三元社
◆【馬に夢をのせて 石井鶴三の生涯】小県上田教育会
◆【掌愛こけし図譜 限定450部の172番】芳賀敏郎撮影 武田鉄太郎 昭和47年
◆【空をかついで】石垣 りん【詩】童話屋 1997年
◆【エッセイ集 英文学教育の周辺】栗原裕 開拓社
◆【べにばな閑話】今田信一 山形県河北町
◆【サヨナラ 自ら娼婦となった少女】ラウラ・レストレーポ/松本楚子 サンドラ・モ
◆【宇宙への野望 フォン・ブラウン その栄光と挫折】佐貫亦男 ダイヤモンド社 昭
◆【サンドラ・ベル Sandra Bell- Dreams of Falling
◆【岡本綺堂 人と作品】大山功 戯曲史研究会 昭和63年
◆【マハラティーニ&ザ・マホテラ・クイーンズ MAHLATHINI AND MA
◆【モーツァルト 91 没後200年記念・国際オフィシャル・マガジン 日本版】集
◆【宮本常一著作集 30 民俗のふるさと】未来社 1984年
◆【長崎図志 長崎文化史研究第7輯】 純心女子短期大学長崎地方文化史研究所 編
◆【熊野義孝全集 第4巻 神学概論】新教出版社
□【ビバ・メキシコ/ロス・メカテーロス】
◆【宮本常一著作集 別集 1 とろし 大阪府泉北郡取石村生活誌】未来社 1982
◆【巨人・スウェデンボルグ伝 科学から霊的世界までを見てきた男】徳間書店
◆【展覧会図録 京の町家 長沢英俊作品・文 :森司】1996