輪島塗師 角偉三郎(造)木製 菓子皿 菓子器 漆塗 天然木 漆芸 漆器 銘々皿 木工芸 漆工芸 茶道具 煎茶道具 z9197o 收藏
拍卖号:g1171590535
开始时间:02/22/2025 22:09:54
个 数:1
结束时间:03/01/2025 21:09:54
商品成色:新品
可否退货:可
提前结束:可
日本邮费:买家承担
自动延长:可
最高出价:
出价次数:0
輪島塗師 角偉三郎(造)木製 菓子皿 菓子器 漆塗 天然木 漆芸 漆器 銘々皿 |
---|
▼作者 |
角偉三郎 (1940-2005) 1940年、石川県輪島生まれ 15歳で沈金の名人、橋本哲四郎の下に弟子入り 1962年に修業を終えると、角は沈金技法を用いた漆のパネル、絵画風の作品の制作に取り組んだ アメリカの前衛美術や、クレー、カンディンスキーに強い影響を受け、現代漆芸に没頭する 24歳で日展に初入選したのち17回入選、30代で日展特選となる 1970年代の初めごろ、角は能登半島の柳田村の寺で、古い、置き忘れの合鹿椀と出会った この力強くてシンプルな椀に魅せられて、次第に「うつわ」としてのぬりものに関心を持つようになる 1982年、角はすべての作家活動から退き、初めて椀だけの個展を開く この時から角は作品にサインを入れることをやめ、代わりに三つの点を並べて星のように書き入れた 星は折々に足されていき、最後は六つ星となった 1980年代半ばからアジア各地でのうるしの伝統と現状を自分の目で確かめるために、タイ、ミャンマー、中国、ブータン、ネパールなどを旅した 西洋の現代美術やアジア各地の漆など、幅広い興味を持ちながらも、角の仕事の軸になっているのは、輪島のぬりものである 角はこの伝統を、たしかな芸術的感覚で、自由にのびのびと現代に生かした 2005年10月逝去 |
▼付属品 |
なし |
▼サイズ |
直径:21.3㎝ 高さ:4.8㎝ |
▼備考 |
輪島塗師 角偉三郎(造)木製 皿です。 底部に印あり。 ほとんど使用歴なく目立った欠点はなく状態は良好です。 ※予めご了承の上ご入札お待ちしております。 ※撮影の際に生じた写り込みなどがございます。 ご理解の程よろしくお願い致します。 |
|
当店の商品カテゴリ |
茶道具 | 煎茶道具 | 酒器 | 木工芸 | 金属工芸 | 現代工芸 |
西洋美術 | 書画 絵画 | 陶磁器 | 中国美術 | 漆器 | その他 |
出价者 | 信用 | 价格 | 时间 |
---|
推荐