
文庫です。 きれいなほうです。
いつ誰が作ったかわからない謎の構造物、歴史上そこに存在するはずのないおかしな物体、あり得なくもない奇妙な伝承、科学的に未解明のパワースポット……。
青森県「日本中央の碑」、熊本県「トンカラリン」、滋賀県「竹生島」、宮崎県「天逆鉾」など謎多きスポットを訪れ、正史からこぼれた「もう一つの日本史」に迫るミステリー・ルポ。
第一章 異世界との境界を歩く
* 古事記が伝える〝あの世〟へ続く坂――黄泉比良坂(島根県松江市)
* 論争続く「天孫降臨」の地――高千穂峡(宮崎県西臼杵郡)
* 坂本龍馬も詣でた山頂の〝奇〟――天逆鉾(宮城県西諸県郡)
* 怨霊か、それとも守り神か――将門の首塚(東京都千代田区)
* 琵琶湖に浮かぶ神秘の島――竹生島(滋賀県長浜市)
* 磁場がゼロになる不思議スポット――分杭峠(長野県伊那市)
* 桃太郎伝説の真相に迫る!?――鬼ノ城(岡山県総社市)
第二章 正史から抜け落ちたもの
*秘められた地底の伽藍――田谷の洞窟(神奈川県横浜市)
*謎に満ちたトンネル型遺跡――トンカラリン(熊本県玉名郡)
*伝説の〝壺の碑〟がここに!?――日本中央の碑(青森県上北郡)
*1万5000年の歴史を持つ最古の神社――幣立神宮(熊本県上益城郡)
*滝壺に浮かぶ朱塗りの杯――関之尾の滝(宮崎県都城市)
*海から引き揚げられたUFOの残骸!?――金谷神社の巨大円盤(千葉県富津市)
第三章 太古の息遣いにふれる
*飛鳥の謎を語り継ぐ遺物――明日香村の奇石群(奈良県高市郡)
*埼玉のカッパドキア――吉見百穴(埼玉県比企郡)
*異彩を放つ古代のアート――手宮遺跡(北海道小樽市)
*太平洋を一望する縄文時代の磐座――唐人駄場(高知県土佐清水市)
*石室に入れる貴重な遺構――八幡山古墳(埼玉県行田市)
*宮本武蔵が籠もった古代の洞窟――霊巌洞(熊本県熊本市)
*山頂に残る謎めいたピラミッド――熊山遺跡(岡山県赤磐市)
◎コラム
・稀代の怪談作家が紡いだ松江の不思議