大河内俊輝能評集 1,2 2冊揃
G11-036 能鑑賞入門 昭和56年12月14日 脳の歴史 初めて能を観る人へ
A60-105 三井寺 宝生流・声の百番集34 筑摩書房 付録有り(汚れ有り)
謡本 / 観世流 改訂 白楽天 楊貴妃 古書 和書 資料 紙物 当時物 レトロ
世阿弥研究
20 1875 図録 能狂言 豊橋魚町の面と装束 豊橋市美術博物館 田辺三郎助
▼▼能の世界展 細川家伝来による 静岡・佐野美術館図録
▼▼能 鑑賞のために 丸岡大二・吉越立雄共著 カラーブックス104 保育社
『下懸囃謡大成』享和元(1801)年 千鍾房撰・『外囃諷』天保十二(1841)年
『佐渡と能謡』編者・後藤政治/椎野広吉 佐渡能楽研究会
20 1858 [日本の仮面 神々の宴 森田捨史郎] 東海大学出版会 1982年
5 古本 日本戯曲全集 歌舞伎扁 第三十巻 春陽堂 昭和3年 発行
観世流改定謡本 数十冊 観世流
邦楽・邦舞 竹内道敬 如月青子
▼▼能楽の鑑賞 野口米次郎著 富書店
▼▼観世流大成版 仕舞形付 観世左近著 檜書店 痛本
▼▼世阿弥研究 西一祥著 桜楓社 少書入
▼▼巌に咲く花 瀧井孝作著 能随筆 求龍堂
★『能楽手帖』 権藤芳一著(上演頻度の高い能の演目130番を網羅的に解説)●19
大阪城薪能 第18回 パンフレット