はE-44 いろは歌と其の眞理 岩橋三渓師 講演 T9 大阪 本田教育會発行
はE-4 男子百勝 関 牧翁著 S51
はE-23 里庄町の文化財 第一集 S50 里庄町文化財保護委員会編
はE-22 写真集 生野銀山史 ㈱シルバー生野発行
はD-22 中華人民共和国 南京博物院展 1981
はE-42 近畿日本ブックス5 飛鳥 近畿文化会編 S54
はD-21 主婦の友百科シリーズ 食べる薬になる楽しむ 山野草カラー百科 S58
はE-3 新たな転換をめざして 労働大臣 藤井勝志 労政調査会編著 S54
はE-42 結婚披露 司会・祝辞・挨拶 司会の心得と心のこもった祝辞と挨拶の仕方
はD-20 主婦と生活 生活シリーズ 骨董の知識百科 見方、収集法、買い方がよく
はE-2 幸福のかたち 山陽新聞社編 H7
はE-21 八雲立つの風土記の丘ガイドブック -古代への招待- 島根県立八雲立つ
はE-1 随筆と短歌 出会いとわかれ 坂口富美子著 S53
はE-41 地域の子ども会-つくり方と指導- 城丸章夫著 S54
はE-40 古文の研究 塩田良平著 S34 旺文社
はE-20 ポケット採集図鑑 岩石・鉱物 中野 実監修
はE-19 平凡社カラー新書 小京都へ 村井康彦著 S50
はE-39 新聞語辞典 朝日新聞社編 S29
はE-17 交通公社の最新旅行案内 大阪・神戸 S51
はE-38 新中國見聞記 本行節夫(総社市長) S59
はE-18 銅鐸の謎-この絵は何を物語るかー 大羽弘道著 S49
はE-36 おいおい おんなぁ へぇ~-子供に語る老いのあれこれ- 早川一光著
はE-16 古代史を作った神々 日本神話の発見 上巻・下巻 川副武胤著 S54
はE-37 小地域福祉活動-高齢化社会を地域から支える- 沢田清方著 H3
はE-35 古典漢文の基礎 山本哲夫著 S53
はE-15 薬草事典 オールカラー220種の栽培法 薬効・用い方 S56 月刊さ
はD-19 やきもの基礎知識 見る、買う、使う、やきもののすべてがわかる H10
はD-18 鏑木清方展 H5 京都新聞社編
はD-28 日本民俗芸能事典 編集:日本ナショナル・トラスト 監修:文化庁 S5
はD-17 特別展 横山大観 岡山県立美術館 H4
はE-34 地球からの出発 全国商工会連合会会長 辻 弥兵衛著 S55
はE-14 農地交換分合の意義と實際 農學博士 田邊勝正著 S25
はD-16 交通公社のMOOK一流シリーズ 日本の名旅館 いちどは泊まってみたい
はD-15 The 奈良・大和路 ’77.7 笠井晴信編 読売新聞社発行
はE-33 出雲國風土記 加藤義成校注 H4
はD-27 日本文化の遺産 民族文化研究会編 S60 日本図書館協会・全国学校図
はE-12 文例明解 古文重要単語 改訂版 橋本 武著 S52
はE-13 幼児のことば10年の記録 ちがうぼくととりかえて 清水えみ子著/乾
はE-32 ただ今わたし適齢期 沢田亜矢子著 S58
はE-31 生きがいの確信 出口日出麿著 S60
はD-24 シルクロード大文明展 シルクロード・海の道 1988
はE-30 積木くずし-親と子の二百日戦争- 穂積隆信著 S58
はE-11 備前焼の鑑賞 日幡光顕著 S48 備前焼鑑賞会発行
はE-10 詩集 山の岩根のような 坂口冨美子著 S52
はD-26 祭り歳時記 S61 史実保存研究会編 岡山日報社発行
はE-29 花影の花-大石内蔵助の妻- 平岩弓枝著 H2
はE-9 増補・復刻 月の輪教室 月の輪古墳刊行会編 S53
はD-13 太陽 創刊十六周年記念特大号 祐乗坊英明編 S54.7 京の茶屋/瀬
はD-12 別冊太陽 奈良 高橋洋二編 S54 古代遺跡/仏教美術
はE-8 比叡山 延暦寺執行部編 H5 比叡山延暦寺発行