Ω ドキュメント『生と死の間で 国境なき医師団「人道援助」と「証言」の20年』カ
Ω 科学史*天文・宇宙『巨大望遠鏡時代 すばるとそのライバルたち』野本陽子・著*
Ω 科学史*評伝『ノーベル賞を獲った男 カルロ・ルビアと素粒子物理学の最前線』ガ
Ω 明治史『グローブトロッター 世界漫遊家が歩いた明治ニッポン』オリジナル版*開
Ω 旅とルイ・ヴィトン考*『歴史航海 海が育てたフロンティアスピリッツ』ルイ・ヴ
Ω 美術史『ナポレオン伝説の形成 フランス19世紀美術のもう一つの顔』鈴木杜幾子
Ω 石仏の本*『秩父路の石仏 野の信仰』改訂増補版*日下部朝一郎
Ω 『少子・高齢化の経済学 市場重視の構造改革』八代尚宏(上智大学教授)*東洋経
Ω 博物誌『四万十の昆虫たち』写真と文*高知新聞社版
Ω 日本刀の本*図録『名刀中の名刀展 扇風堂刀録』佐藤寒山・序*昭和47年初版・
Ω 武道*日本史『切腹 悲愴美の世界』中易弘通*切腹の沿革・作法・少年切腹史・殉
Ω 武道*日本史『殉死 悲劇の遺蹟』古川哲史・著*殉死墓考・葉隠の殉死風景など、
Ω 国学*古川哲史『日本的求道心』日本倫理思想/坂東武者の習/武士道の思想/切腹
Ω 手工芸*図録*草乃しずか刺繍展『桜浪漫』*2000・東京銀座・松屋開催*
Ω 染織*図録『京友禅 きのう・きょう・あした』展*1999・東京・目黒区美術館
Ω 海の祭事*写真集『ニッポン 離島の祭り』写真・文=箭内博行*失われてゆく祭*
Ω 手工芸*署名本*図録『斉藤瑤子キルト展 30年の歩み 温もり、出会い、彩り』
Ω 和食の本*江戸文化史*『蕎麦と江戸文化 二八蕎麦の謎』笠井俊彌*雄山閣出版
Ω 非売本*安岡正篤『大和 自然と人間の大則』日本通運の求めに応じ社員・社友のた
Ω 染織・匠の本*『皆川泰蔵 染の世界 文化の源流を染める作品集』婦人画報ある
Ω 農文化*農学*民俗『野菜万歳 風俗学としての農と食』現代風俗研究会編
Ω 評伝『安岡正篤先生随行禄』林繁之(元・全国師友会常務理事)*40年間、安岡と
Ω 民俗*シルク(絹)の本*布目順郎『絹の東伝 衣料の源流と変遷』
Ω 染織*『長尾紀壽 型染・作品集』署名有り*沖縄首里に工房を構える染色家*20
Ω 安岡正篤など著*大著『陽明学入門』*明徳出版社版「陽明学入門体系第一巻」
Ω 和食の本・食文化*民俗『乾しいたけ 千年の歴史をひもとく・森からの贈りもの』
Ω 国学*『本居宣長の思想と心理 アイデンティティ探求の軌跡』松本滋・著*東京大
Ω 染織*図録『稲垣仲静・稔次郎 兄弟展 夭折の日本画家、型絵染の人間国宝』平
Ω 染織*『てぬぐい風俗絵巻』グラヴィア版▽落語家・古今亭寿輔謹呈「手ぬぐい」大
Ω 寄席の本*落語*立川談春(署名あり)『赤めだか』落語家前座生活を綴った自伝的
Ω 日本食文化史『縄文時代の植物食』雄山閣考古学選書*「遺跡出土の植物遺体」の種
Ω 国学*評伝『山鹿素行』山鹿光世・著*巻末に、国指定重要文化財「山鹿素行著述本
Ω 海女(あま)・海士の歴史・文化『近世日本蜑人伝統の研究』田辺悟*各地域におけ
Ω 匠の本*江戸期火消し・江戸刺子・図録『袢纏(はんてん)藍染め仕事着』展*20
Ω 仏教美術*図録『法隆寺 シルクロード仏教文化展』高田良信(法隆寺長老)師の墨
Ω 日本農業史*『雑穀 畑作農耕論の地平』木村茂光・編*青木書店版〈ものから見る
Ω 大著*寄席の本・落語・笑福亭松鶴『上方落語』百選・原文収録*三田純一・解説・
Ω 匠の本*江戸火消し・江戸刺子の図録2冊*『袢纏(はんてん)藍染め仕事着』展*
Ω 匠の本*江戸刺子*江戸火消の歴史・図録2冊『火消刺子に見る 江戸の粋』展*大
Ω 寄席の本*上方演芸*吉田留三郎の本2冊*『まんざい風雲録』(九藝出版)▽『漫
Ω 匠の本*江戸刺子*江戸火消からの歴史・図録『火消刺子に見る 江戸の粋』展・大
Ω 仏教史*高田良信(法隆寺執事=当時)『法隆寺銘文集成 上巻』飛鳥・奈良時代か
Ω 昭和戦史*南アジアからの留学生史*村上兵衛(墨書署名あり)『アジアに播かれた
Ω 日本農業史*兵庫県揖斐川地方の富農伝『永富家の人びと』今田哲夫・伊藤ていじ共
Ω 漁業・漁村史*大著『現代漁村民の変容過程』高度経済成長の影響/原発と漁村/養
Ω 日本古代史*食文化『稲倉考』*日本各地の高倉建物調査*慶友社版「考古民俗叢書
Ω 墨書署名入り*小林隆彰(比叡山延暦寺執行)『比叡の心』自筆で「道心」との添書
Ω 戦後芸能史*記念誌*大阪・『舞台めぐり逢い サンケイホールともに45年』関西
Ω 生糸史・絹*東京多摩地方史『中神村中野家 近世織物仲買関係史料集』昭島市教育
Ω 和食の本*『すし風土記』近藤弘*古代中国まで遡って歴史・全国すしの味など*毎