★〔本〕『ひとり旅一人芝居』 著者:渡辺美佐子 発行所:講談社 昭和62年4月
●『マックス・ウェーバー』-基督教的ヒューマニズムと現代- 著者:青山秀夫 発行
★雑誌『國文学』-解釈と教材の研究 【特集】太宰治 二十世紀のフォークロア 発行
●【岩波文庫】『群盗』 作者:シラー 訳者:久保栄 発行所:岩波書店 昭和47年
★〔本〕『三島由紀夫の演劇』—幕切れの思想 著者:堂本正樹 発行所:劇書房 19
★〔本〕『悲劇の解読』 著者:吉本隆明 発行所:筑摩書房 1979年12月10日
★『テレビ・デイズ』 著者:岩松了 発行所:小学館 B6判 1998日5月20日
★〔サイン本〕『自分自身への審問』 著者:辺見庸 写真:森山大道 発行所:毎日新
★【サイン本】『空気は読まない』 著者:鎌田實 発行所:集英社 2010年2月
★〔本〕『あした蜉蝣の旅』 著者:志水辰夫 発行所:毎日新聞社 1996年2月
●雑誌【文芸雑誌 海】 特集:子どもの宇宙 《臨時増刊号》65号 1982年 (
★〔本〕『風のほこり』 著者:唐十郎 +新宿梁山泊 編集人:堀切直人 発行所:右
●【埴谷雄高】関連本 著者:埴谷雄高・立花隆 2冊セット ★『生命・宇宙・人類』
●〔文庫〕『何でも見てやろう』(角川文庫) 著者:小田実 発行所:角川書店 昭和
★〔サイン本〕『日本にある世界の名画入門』 著者:赤瀬川原平 発行所:光文社 1
★〔本〕『ダック・コール』 著者:稲見一良 発行所:早川書房 1991年2月1
●東京大学創立百二十周年記念 東京大学展 学問の過去・現在・未来 ★『学問のアル
●『現代童話』[福武文庫](全5巻) 発行所:福武書店 〈精選は新鮮〉 編者:今
★〔本〕『千年の愉楽』 著者:中上健次 発行所:河出書房新社 昭和57年8月25
★〔本〕『冒険・藤堂作右衛門の』 田中千禾夫戯曲集 著者:田中千禾夫 発行所:講
★〔サイン本〕『ルパンの消息』 著者:横山秀夫 発行所:光文社 2005年5月2
★〔本〕『闘神』-伊達順之助伝- 著者:胡桃沢耕史 発行所:文藝春秋 平成2年
●【紀行全集 世界体験】《全12巻》 発行所:河出書房新社 配本1978年2月~
★〔本〕『北の異界 —古代オホーツクと氷民の文化』 発行:東京大学総合研究博物館
★〔本〕『昭和詩史』 著者:大岡信 発行所:思潮社 発行日:1977年4月10日
●【平凡社カラー新書】2冊セット 発行所:平凡社 ★『能をたのしむ』 著者:増田
★〔本〕『往生異聞』 著者:金石範 発行所:集英社 1979年11月10日第1刷
★〔本〕『歌と饒舌の戦記』 著者:筒井康隆 発行所:新潮社 発行:1987年4
★『日本映画理論史』 著者:佐藤忠男 発行所:評論社 昭和52年2月25日初版発
●〔本〕『ノート・反ノート ー演劇論集-』 著者:イヨネスコ 訳者:大久保輝臣
★〔本〕『本の雑誌血風録』 著者:椎名誠 発行所:朝日新聞社 1997年6月1日
★〔サイン本〕『ネフスキイ』 著者:岡井隆 発行所:書肆山田 2008年10月2
★〔本〕『リリパット・アーミー』 著者:中島らも わかぎえふ “祝 劇団結成10
★署名本『微塵と出現』-埴谷雄高対談集 著者:埴谷雄高 発行所:未来社 198
★〔サイン本〕『よこまち余話』 著者:木内昇 発行所:中央公論新社 2016年1
★〔本〕『氷河が来るまでに』 著者:森内俊雄 発行所:河出書房新社 1990年9
★〔本〕『天に送る手紙』 著者:森敦 発行所:小学館 1990年6月20日初版第
★雑誌『國文学 解釈と鑑賞』 【特集】太宰治 二十世紀のフォークロア 発行所:至
★署名本『再読日本近代文学』-どうする?「文学」再建。 著者:中村真一郎 発行所
★〔サイン本〕『ジェネラル・ルージュの凱旋』 著者:海堂尊 発行所:宝島社 20
★〔本〕『私という小説家の作り方』 著者:大江健三郎 発行所:新潮社 1998
★〔本〕『20 BEST THE BEATLES』+『20 BEST LENNO
〔本〕『聞き書 アイヌの食事』 食生活全集 著者:萩中美枝 畑井朝子 藤村久和
●【新鋭作家叢書】《全18巻セット》刊行:昭和46年~47年 発行所:河出書房新
● 『モダン・ジャズの世界』 著者:岩浪洋三 発行所:河出書房新社 昭和59年1
★『ロシア・アヴァンギャルド』―演劇の十月 編者:浦雅春 武隈喜一 岩田貴 発行
★【群像 日本の作家】発行所:小学館 夏目漱石 森鴎外 樋口一葉 島崎藤村 泉鏡
★〔本〕『ザ・パイロット』—宮本研作品集— 著者:宮本研 発行所:晶文社 19
★〔本〕『水の女』 著者:中上健次 発行所:作品社 定価:980円 1979年
★〔本〕『浅草コレクション』 著者:関根弘 発行所:創樹社 1973年3月5日第