後京極摂政前太政大臣の和歌・仙台藩3代藩主・伊達綱宗の夫人で宇和島藩・藩主・伊達
「源氏物語」幻の巻・源氏の君、紫の上がなくなった悲しみに涙もろさを感じる・大炊御
二条院讃岐の和歌・仙台藩3代藩主・伊達綱宗の夫人で宇和島藩・藩主・伊達宗贇(むね
鎌倉右大臣の和歌・仙台藩3代藩主・伊達綱宗の夫人で宇和島藩・藩主・伊達宗贇(むね
源氏の君、紫の上と語り合った後、女三の宮(源氏の君の正室)に琴の指導をする・自筆
桐壺天皇の皇子・八の宮と中将の君との御子・浮舟(大君/中の君と異母姉妹)と薫の君
朱雀院(前朱雀天皇)が女三の宮(源氏の君の正室)ご懐妊を知り心配をされる・自筆「
八の宮(桐壺天皇の皇子で朱雀天皇の皇太子)匂宮(今上天皇の皇子)と薫の君を歓待・
「源氏物語」梅枝の巻・源氏の君の子息(夕霧)と内大臣(桐壺天皇の皇子)姫君(雲井
「源氏物語」梅枝の巻・源氏の君、宮廷内の女性の雅(みやび)な書の文字を論評する・
玉鬘の姫君の娘(大君と中の君)、冷泉院(前冷泉天皇)と今上帝から求婚される・二人
冷泉院(前冷泉天皇)と大君の間に女宮が誕生、中の君尚侍となる・二人の天皇からの求
皇室につらなる伏見宮家の皇女・日榮(能筆家)自筆「法華経」(細字)化城喩品(けじ
「源氏物語」蛍の巻・源氏の君が直衣の袖に蛍を隠し姫君の部屋の前で光を解き放つ有名
朱雀院(前朱雀天皇、譲位後のびのびとした生活を過ごされる「源氏物語」澪標(みおつ
藤壺の中宮・冷泉天皇の母であることから皇太后に準じる待遇を受ける」澪標(みおつく
二条院で女三の宮主催の父・朱雀院(前朱雀天皇)の御賀を祝う演奏の試楽・自筆「源氏
生霊の六条御息所が、娘の中宮について源氏の君に伝言を依頼する・大炊御門宗氏/自筆
紫の上にとりついた霊の正体が六条御息所と知り、源氏の君が御息所の話を聞く・自筆「
桐壺天皇の皇子・八の宮の姫君・大君と中の君と薫の君、匂宮の恋物語・大炊御門宗氏・
自筆・源氏物語」玉鬘の姫君の娘(大君と中の君)、冷泉院(前冷泉天皇)と今上帝から
中の君(桐壺天皇の皇子・八の宮の姫君)、匂宮(今上天皇の皇子)の寵愛を受ける・自
薫の君、月夜の雪景色に大君(朱雀天皇の皇子・八の宮の姫君)をしのび恋しい歌を詠む
豊明の日(新天皇の新嘗【にいなめ】祭の翌日に臣下に饗宴)薫の君が大君に寄り添い京
匂宮の母君(今上天皇の皇后)・匂宮(今上天皇の皇子)の出迎えに中宮大夫や殿上人を
匂宮・今上天皇の皇子、姉上の女一の宮(今上天皇の皇女)を訪問・自筆「源氏物語」総
(英訳文付)今上帝の皇子・匂宮と中の君の愛情が深まる「源氏物語」宿木・楊貴妃の釵
「源氏物語」薄雲の巻・明石の姫君を二条院に迎える・袴着の儀式・大炊御門宗氏・自筆
藤原定家の和歌・京都の公卿・鷹司房輔・自筆「新古今和歌集」伊達宗村(仙台藩の第6
紫の上が嵯峨野の御堂で源氏の君の四十の賀の豪華絢爛な祝宴・大炊御門宗氏・自筆「源
「源氏物語」松風の巻・明石の君と明石の姫君・京から迎えの使者が来る・大炊御門宗氏
蔵人少将(柏木の弟)、父の使者として一条宮(女二の宮邸)を訪問「源氏物語」夕霧の
夕霧、悲しみに暮れる宮(女二の宮・朱雀帝の皇女)を訪問される「源氏物語」夕霧の巻
十月、宮(匂宮・今上天皇の皇子)が紅葉狩りを口実に宇治を訪問し舟下りを楽しむ・自
今上天皇の皇子・匂宮からの手紙が中の君(桐壺天皇の皇子・八の宮の姫君)に届く・自
中納言(薫の君)新帝即位式や新嘗祭の宮中行事のあと大君(八の宮の姫君)を見舞う・
頼朝の重臣・大江広元、北条時政と反乱鎮圧の相談「日本外史」のうち「北条記の巻」江
天皇家につらなる伏見宮家の皇女・日榮(能筆家)自筆「法華経」(細字)化城喩品・宮
「源氏物語」真木柱の巻・髭黒大将、幼い子息たちを連れて邸に帰る・大炊御門宗氏・自
女三の宮(朱雀天皇の皇女)三条院(三条殿)の邸で持仏開眼供養を盛大に開催・自筆「