【模写】徳》古筆手鑑 伝、松花堂昭乗 詩色紙幅 双福 竹屋町表装 二重箱 茶掛け
【真作】徳》木版画 井堂雅夫 『古都悠久、風』 京都風景
【真作】徳》木版画 井堂雅夫 『古都悠久、彩』 京都風景
【真作】徳》日本画家 木村武山 『晩秋』共箱二重箱 佳品
【真作】徳》木版画 井堂雅夫 『雪月花、嵐山』 京都風景
【真作】徳》木版画 井堂雅夫 『時代祭』 京都風景
【真作】徳》江戸中後期の公卿・歌人 『武者小路実陰』 神社短冊幅 茶掛け
【真作】徳》木版画 井堂雅夫 『葵祭』額装 京都風景
【真作】徳》木版画 井堂雅夫 『雪月花、しだれ桜』京風景 額装
【真作】徳》男山石清水八幡宮の豊蔵坊 『豊蔵坊信海』消息文、古文書
【真作】徳》幕末三舟、幕臣 高橋泥舟 『めでたくかしく』書幅 珍品 明治維新、歴
【真作】徳》江戸後期真言宗の僧 慈雲尊者 古寒山詩 書幅 佳品
【真作】徳》尾張の南画家 山本梅逸 絹本 雲月図 佳品 煎茶掛け、煎茶道具
【真作】徳》大分の南画家 甲斐虎山 松竹梅三友図 共箱 方軸無し
【真作】徳》大分の南画家 甲斐虎山 名月図無月絶句合装 共箱
【真作】徳》尾張南画 中林竹洞 絹本 青緑山水図 箱書有
【真作】徳》豊後南画 平野五岳 絖本 春景青緑山水図 共箱 名品
【真作】徳》早熟の天才絵師 狩野探幽 布袋蘭菊三幅対 大倉好斎極め札 茶掛け
【真作】徳》日本画家 虹景 絹本 春秋花鳥図 双福 共箱 茶掛け
【真作】徳》狩野派の御用絵師 狩野常信 絹本 朝鳥滝之図 大倉好斎極め札 茶掛け
【真作】徳》日本画家 林文塘 『時雨』 共箱 京風景、清水寺 佳品
【真作】徳》中国清初の渡来僧 臨済宗黄檗派の禅僧 『独立性易』 三行書 唐木軸先
【真作】徳》青森の画家「馬の如洋」 野沢如洋 絹本 『胡馬朔風之図』 共箱 名品
【真作】徳》江戸後期曹洞宗の僧侶 風外本高 人物虎之図 禅画、ZEN 佳品
【真作】徳》日本近代書道の父 日下部鳴鶴 三行書 六朝書、中国書法
【真作】徳》日本画家 林文塘 『羽衣』共箱 天女 美人画
【模写】徳》西郷どん 西郷南洲 隆盛 詩幅 珍品?
【真作】徳》哲学者、浄土宗の僧 山本空外 『諸悪莫作 衆善奉行』一行書
【真作】徳》武将、戦国大名 伊達政宗 消息文 古文書 書簡 歴史資料
【真作】徳》桃山江戸前期の大名、茶人 小堀遠州、政一 消息文 古文書 書状 茶掛
【真作】徳》千家三代目の茶人 千宗旦 消息文 書簡 古文書 茶掛け 古筆了仲箱書
【模写】徳》 西郷どん 西郷南洲 三行書 唐木軸先 明治維新
【真作】徳》江戸期の儒学者 細井平洲 『紀徳民』 絹本 水墨山水図 佳品
【真作】徳》禅僧 山本玄峰 『水雲』 茶掛け 全生庵玄恭箱書有 妙心寺、龍澤僧堂
【真作】徳》禅僧 山本玄峰 般若窟 『寿』大字 横幅 茶掛け 妙心寺
【模写】徳》古筆手鑑 室町中期の公卿 『飛鳥井雅親』古筆切れ 古今集切れ 堀江知
【真作】徳》豊後南画 甲斐虎山 盆石之図 細密画 盆栽 煎茶掛け
【真作】徳》中国美術 「泰山金剛経」 四時常楽 古拓本
【真作】徳》朝鮮美術 朝鮮画 黄鉄 絖本 山水図 李朝画 李朝美術
【模写】徳》李朝期、李朝画 朝鮮美術 作者不明 絹本 花鳥図 極細密画 屏風 中
【模写】徳》李朝期、李朝画 朝鮮美術 作者不明 絹本 動物 極細密画 屏風 中国
【模写】徳》李氏朝鮮末期の王族 興宣大院君 絹本 水墨蘭之図 屏風 李朝画 朝鮮
【模写】徳》中国画 清朝期 西園方斎 絹本 鶴之図 細密画 唐画
【模写】徳》李朝画 韓国美術 作者不明 絹本 虎之図 李朝期、高麗美術