■基礎 電気・電子工学 理工学講座 宮入庄太 片野義雄 東京電機大学出版局 19
■統計学ノート 藤沢武久 日本理工出版会 昭和61年再版■F3SD2020120
■週刊少年マガジン 1974年 47号 ミスタージャイアンツ 長嶋茂雄の謎 講談
■丸 MARU 昭和37年7月 通巻182号 近代軍艦の始祖 軽巡夕張のすべて
■江戸の夏 その涼と美 江戸東京博物館 平成6年■F3IM2020120806
■POPULAR SCIENCE ポピュラサイエンス 日本語版 1950年5月
■Webデザインノート 2007 No.02 キレのあるビジュアルをつくる 誠文
■科学 Science Journal KAGAKU Vol.77 No.8 岩
■湘南の動物 -獣蛇蛙魚- ガイドブック 11 平塚市博物館 1991年■F3S
■むさし走査線 かんべむさし 奇想天外社 1979年■F3IM202012070
■月刊コンバットマガジン1984年5月号 エルサルバトル内戦 KKワールドフォ
■第1種放射線試験のための放射線物理学演習 飯田博美 通商産業研究社 昭和60年
■サンダー大王 超迫力SFまんが 横山光輝 冒険王11月号ふろく 昭和46年■F
■日本博物学年表(初版) 白井光太郎 上野益三解題 科学書院 昭和57年第2刷
■寺山修司 欧米キネマテアトル 清水義和 文化書房博文社 2008年■F3SD2
■POPULAR SCIENCE ポピュラサイエンス 日本語版 1952年2月
■酒と飲みものの健康学 健康科学ライブラリー 田多井吉之介 大修館書店 1983
■第9回特別展 凧 大空の絵画 大宮市立博物館 昭和61年■F3IM20210
■契約結婚 山影冬彦 武蔵野書房 1994年初版■F3SD2020112009■
■電子物性工学の基礎 大学課程基礎コース 7 西永頌 昭晃堂 1992年■F3S
■こうのとり行進曲 立原あゆみ 全2巻揃 セブンティーン・コミックス 集英社 1
■火山噴火と黒井峯むらのくらし 火の山はるな 第36回企画展 群馬県立歴史博物館
■桐生市の文化財 桐生市教育委員会 平成14年■F3IM2021021911■
■群馬県埋蔵文化財調査事業団 年報21 平成13年度事業概要 群馬県埋蔵文化財調
■POPULAR SCIENCE ポピュラサイエンス 日本語版 1951年8月
■丸 MARU 昭和35年1月特大号 東條英機暗殺事件の全貌 潮書房■F3IM2
■パプロ カザルスとの對話 コレドール 佐藤良雄 読売新聞社 昭和31年■F3I
■心豊かに生き抜く知恵 「老い」を自覚したら読む本 折茂肇 ライフサイクルブック
■科学朝日1986年7月号 「生命の起原」いつ どこで どうして 朝日新聞社■F
■丸 MARU 昭和46年新春2月特大号 付録なし 冷戦の血戦 あゝ予科練 潮書
■パソコンによる数値計算法入門 水本久夫 原平八郎 近代科学社 1986年■F3
■雑誌 工業材料 1985年3月 vol.33No.3 特別企画:ファインセラミ
■ルパン三世M 恋する警部と危険なルパン アクションコミックス COINSアクシ
■医師ベチューンの一生 R・スチュワート 阪谷芳直訳 岩波現代選書 1978年■
■ガラダマ天国 唐沢商会提供 唐沢俊一&唐沢なをき 唐沢商会 ぴあ 1997年■
■シュバイツァー 人と思想 小牧治 泉谷周三郎 Century books 清水
■目で見てわかる 鉄道常識事典 河合時平監修 交友社 昭和41年改訂第4版■F3
■パルス回路 電子回路講座3 三宅康友 石橋新一郎 朝倉書店 昭和51年■F3S
■四季めぐりあい 冬 東山魁夷画文集 講談社 1995年■F3SD2021011
■言葉と言語処理 情報系教科書シリーズ 第20巻 古郡廷治 昭晃堂 1997年■
■月刊 詩とメルヘン 春季臨時増刊号 やなせ・たかしの世界 株式会社サンリオ
■科学 Science Journal KAGAKU Vol.80 No.7・N
■第二次世界大戦 戦時外交と指導者 山上正太郎 教育社歴史新書 教育社 1980
■あしあと 佐藤ひろみ遺稿集 佐藤ひろみ 佐藤正助 耕風社 平成13年■F3SD
■周平くん 西沢周平 奇想天外文庫 昭和51年4版■F3SD2021031111
■POPULAR SCIENCE ポピュラサイエンス 日本語版 家庭科学篇19
■講座・日本技術の社会史 第3巻 紡織 永原慶二ほか編 日本評論社 1985年■
■丸 MARU 昭和34年8月特大号 終戦前後の日本の秘密 潮書房■F3IM20
■木製の飛行機 夏堀正元 実業之日本社 昭和59年■FASD2021042307
■POPULAR SCIENCE ポピュラサイエンス 日本語版 1950年4月号