絵葉書 伊豆新古奈温泉白石館 玄関・旅館建物・大広間・見晴らし山の大湯等 温泉観
絵葉書 栃木県塩原温泉塩ノ湯琩琳館玉屋旅館 茶代廃止 別館建物玄関等々 観光名所
絵葉書 北越館 富山駅前 旅館建物・庭園等 立山頂上・黒部峡谷奥鐘の吊橋 富山県
絵葉書 大典博覧会出品紀念 八木米寿堂 金賞受領=鈴木松年画伯老松朝陽白鳳之図・
絵葉書錦絵にみる通信 ていぱーく逓信博物館 国政開化幼早学門・三代豊国諸国名所天
絵葉書 栃木県塩原温泉古町 千人風呂龍泉閣 温泉旅館建物鶴の池辺庭園小景等未使用
絵葉書 新幹線10億人輸送達成記念 昭和51年5月 日本国有鉄道 ビニール幕覆い
関城町の歴史第7号 関政泰の周辺=永井路子・千巌滝に想う=粟野二男雄・花田村の尊
関城町の歴史第5号 村落、行政村と町村長=東敏雄・井上りうさんを訪ねて=竹原素子
つむぎ風土記第1・2集 句:伊佐岡荘基(宗一) 文:石島滴水(吉次) 茨城県結城
絵葉書 霞ケ浦飛行場 偵察機 複葉機・飛行機 茨城県霞ケ浦絵はがき
晩晴第2号 蘇峰先生彰徳会報 蘇峰先生と青龍寺=中山元寿・同志社に対する経倫=秦
関城町の歴史第4号 ある野心家の軌跡=堀江信男・天台宗の内と外=瀧川善海・「関城
町史研究下総さかい第3号 関宿藩の農兵隊と麻生万五郎=麻生稔・喜五郎の足尾神社=
絵葉書 霞ケ浦における水りく機 水上機水陸両用機 茨城県霞ケ浦飛行場 飛行機絵は
町史研究下総さかい第4号 幻の直刀を求めてー金岡八竜塚古墳の環頭柄頭について=遠
絵葉書 鹿島鳥居河岸の景 鹿島神宮参拝記念スタンプ 人物桟橋等 茨城県神社歴史資
絵葉書 常陸大洗全景 漁船漁師ホテル旅館等 茨城県観光名所絵はがき
絵葉書 青森 新町通り 古い自動車・自転車・馬車・商店街・町並等風景絵はがき 難
美学第47号 芸術作品の構造=岩崎真澄・ディドロの「サロン」=西沢信弥・デューラ
絵葉書 浦和商業学校・浦和市第二小学校 浦和市発行 教育機関建築物建物 埼玉県絵
美学第40号 芸術模倣説の展開ープラトンからプロティノスへ=井村陽一・ドイツロマ
絵葉書 霞ケ浦ニ着水セルリンバーグ機 水上機 茨城県霞ケ浦 飛行機絵はがき 難ア
常総の歴史第16号豊臣期東義久の知行支配と印判状=飛田英世・茨城県令と県官=森田
絵葉書 水上飛行機アプロ式150馬力 プロペラ飛行機絵はがき
常総の歴史第14号 水戸光圀と東洋思想ー「梅里先生碑陰文並銘」解読=鈴木茂乃夫・
絵葉書 埼玉図書館・埼玉工業株式会社 浦和市発行 公共建築物建物・民間企業建築物
常総の歴史第13号 茨城県における初の普通選挙=森田美比・近世常陸の漢籍出版=秋
常総の歴史第12号大正期久慈郡における政党の対立=森田美比・常総水運史の諸問題=
常総の歴史第11号 水戸の内乱=E・W・クレメント著森田美比訳解説・大井松隣と『
常総の歴史第10号 常陸国風土記と常世の国の思想=志田諄一・常陽地方における五人
常総の歴史第9号 大正期茨城県の思想と社会ー深作雄太郎の日記から=森田美比・水戸
常総の歴史第8号 伊奈氏と備前堀=宮田俊彦・連載第一回海神還幸ー東大社外川大みゆ
絵葉書 浦和駅・浦和高等学校 鉄道駅舎建物・古い自動車・商店看板・バス・教育施設
絵葉書 浦和市街・浦和市役所 町並商店看板民家等・公共建築物建物 埼玉県絵はがき
美学第38号 影響の論理ーレオナルドオの光と暗の系譜=植田寿蔵・芸術をめぐるゲシ
美学第35巻美学会第9回全国大会研究発表 和高伸二=芸術活動と身体・磯博=近世初
美学第32号 彫刻無色の問題=大成龍雄・悲劇におけるミュートスとエートス=当津武
上州草津温泉絵はがき 草津眞保堂発行 小蓋ノ池・旅館等草津温泉場全景・白根神社鳥
絵葉書 青森停車場 鉄道青森駅駅舎建物人物等 絵はがき 難アリ
絵葉書 土浦北口の松 茨城県土浦市観光名所 古い自動車 樹木絵はがき
絵葉書 青森市公会堂 青森県公共建築物建物 絵はがき
絵葉書 土浦公園 和服着物婦人子供等 茨城県土浦市風景風俗絵はがき
絵葉書 N.Y.K. 日本郵船会社 はこね丸 船舶客船 船出模様イラスト入り絵は
絵葉書 彦根高等商業学校建物全景・校門学校長写真・講堂等 滋賀県教育資料絵はがき
絵葉書 プロマイド式伊東の美観8枚1組 伊豆伊東海水浴場・温泉場全景・與望島・松
※信濃第62巻第10号 信濃国小県郡地方における古代白山信仰の伝播=倉澤正幸・肥
御絵はがき 土肥温泉場土肥館 温泉全景町並・紫外線浴場・水着少女小船等海水浴場・
※信濃第35巻第7号 安曇氏の信濃国安曇郡への定着について=小穴芳実・明治前期野
絵葉書龍ヶ崎&龍ヶ崎民謡の栞&つくまい写真 駅前通り商店街・東洋運搬KK・八坂神