地政学入門:外交戦略の政治学 曽村保信 中公新書 2014年
中世のことばと絵:絵巻は訴える 五味文彦 中公新書 1990年
アジア海道紀行:海は都市である 佐々木幹郎 みすず書房 2003年 ◆ 読売文
筑紫政権からヤマト政権へ:豊前石塚山古墳 長嶺正秀 新泉社 2005年 ◆ 北部
関ヶ原合戦:戦国のいちばん長い日 二木謙一 中公新書 1990年
日本人の自画像 加藤典洋 岩波書店 2000年 ◆ 行基図 坤輿万国全図 徂徠か
応仁の乱 呉座勇一 中公新書 2016年
鳥取教育百年史余話 中 新教育の潮流 篠村昭二 学兎社 昭和55年 ◆ 大正新教
松山市街図:住居表示街区番号・地番入り 昭和45年 ワラジヤ 松山市全図 道後
パロマー イタロ・カルヴィーノ 和田忠彦 訳 松籟社 1991年 イタリア叢書
閑谷学校 写真:末安祥二 文:今村新三 山陽新聞サンブックス 平成2年 ◆ 備前
(月刊)京都 1979年9月号 特集:京の味のあじ 白川書院 ◆ 板前の味 浜
月刊京都 1979年12月号 特集:冬の逸品・京料理 美乃美 ◆ 國分綾子 筒井
備中高梁 写真:末安祥二 文:今村新三 山陽新聞サンブックス 1995年 ◆ 武
わが家の武器庫 ポール・セルー 喜志哲雄・若島正 訳 講談社 1988年 初版・
正翼の男:戦前の笹川良一語録 佐藤誠三郎 編 中公公論新社 1999年
雨安居荘雑筆 伊庭孝 遺著 堀内敬三・編 信正社 昭和12年
壷坂幻想 水上勉 河出書房新社 昭和52年 初版帯
おもかげの人々:名作のモデルを訪ねて 和田芳恵 光風社 昭和52年 初版帯
文学の鬼を志望す 八木義徳 福武書店 1991年 初版帯
わが女房教育 永井龍男 講談社 昭和59年 初版帯
お言葉ですが 2 「それはさておき」の巻 高島俊男 文藝春秋 1998年
身世打鈴 (シンセターリョン) 古山高麗雄 中央公論社 昭和55年 初版・帯・ビ
こおろぎの神話:和田芳恵私抄 吉田時善 新潮社 平成7年 初版帯
小説の題:古山高麗雄随想集 冬樹社 1972年 初版・函・帯
神戸モダンの女 大西明子 編集工房ノア 2019年
播磨史:ちいさな旅 橘川真一 神戸新聞総合出版センター 2008年 ◆ 播磨国風
ざしきぼっこと俺 (おんず):東北の村・まち・世界 阿井染徳美 編集グループSU
兵庫の生きものたち のじぎく文庫 2004年
生きる歓び 橋本治 角川文庫 平成13年
水道筋周辺地域のむかし 神戸大学文学部 平成19年 ◆ 六甲山 摩耶山 中一里山
僕、馬:I am a HORSE 藤井豊写真集 りいぶる・とふん 2013年 栞
見果てぬ夢 明石原人:考古学者直良信夫の生涯 直良三樹子 時事通信社 1995年
元禄忠臣蔵:その表と裏 飯尾精 大石神社社務所 昭和50年
夜の話:百歳の作家、満洲日本語文学を書きついで 秋原勝二 編集グループSURE
元町夢街道 岩田照彦 こうべ元町130年実行委員会 平成16年 ◆ 元町商店街
篠原の昔と今:古文書と古写真 神戸大学文学部 平成18年 ◆ 都賀荘 絵図 都
ユダの窓 カーター・ディクスン 砧一郎訳 ハヤカワ文庫 1994年
本をめぐる輪舞の果てに 全2巻揃 アイリス・マードック 蜷川久康訳 みすず書房
ふるさとひょうご:観光と名産品 兵庫県観光連盟 昭和51年 ◆ ふるさと ひょう
ザ・ベスト・オブ・サキ Ⅱ 中西秀男訳 サンリオSF文庫 1984年
平野国臣伝 春山育次郎著 平凡社 昭和9年 函こわれ
モデラート・カンタービレ M・デュラス 田中倫郎訳 河出文庫 1992年
こうべ 緑の記 林 中元 のじぎく文庫 昭和49年 ◆ 背山の草木 小学校の名木
ふるさと:神崎川と小田 同発刊実行委員会 平成7年 ◆ 尼崎市 小田村 藻川 猪
安西水丸の二本立て映画館 前篇 朝日文庫 1998年 ◆ 入れ替えなしの全144
神戸の海は宝箱:大阪湾に暮らす生き物たち 宮道成彦 神戸新聞総合出版センター 2
ゑぞ・まめほん No.32 / 1961.3 蒐書談義 / 愛書家サロン同人 北
現代思想 臨時増刊 1979年6月 総特集:1920年代の光と影 山口昌男 生松
サイン本 ひょうごの庭園:図絵で読み解く 西 桂・著 三谷景一郎・画 のじぎく文