神戸モダンの女 大西明子 編集工房ノア 2019年
播磨史:ちいさな旅 橘川真一 神戸新聞総合出版センター 2008年 ◆ 播磨国風
ざしきぼっこと俺 (おんず):東北の村・まち・世界 阿井染徳美 編集グループSU
兵庫の生きものたち のじぎく文庫 2004年
生きる歓び 橋本治 角川文庫 平成13年
水道筋周辺地域のむかし 神戸大学文学部 平成19年 ◆ 六甲山 摩耶山 中一里山
僕、馬:I am a HORSE 藤井豊写真集 りいぶる・とふん 2013年 栞
見果てぬ夢 明石原人:考古学者直良信夫の生涯 直良三樹子 時事通信社 1995年
元禄忠臣蔵:その表と裏 飯尾精 大石神社社務所 昭和50年
夜の話:百歳の作家、満洲日本語文学を書きついで 秋原勝二 編集グループSURE
元町夢街道 岩田照彦 こうべ元町130年実行委員会 平成16年 ◆ 元町商店街
篠原の昔と今:古文書と古写真 神戸大学文学部 平成18年 ◆ 都賀荘 絵図 都
本をめぐる輪舞の果てに 全2巻揃 アイリス・マードック 蜷川久康訳 みすず書房
ふるさとひょうご:観光と名産品 兵庫県観光連盟 昭和51年 ◆ ふるさと ひょう
平野国臣伝 春山育次郎著 平凡社 昭和9年 函こわれ
こうべ 緑の記 林 中元 のじぎく文庫 昭和49年 ◆ 背山の草木 小学校の名木
ふるさと:神崎川と小田 同発刊実行委員会 平成7年 ◆ 尼崎市 小田村 藻川 猪
神戸の海は宝箱:大阪湾に暮らす生き物たち 宮道成彦 神戸新聞総合出版センター 2
ゑぞ・まめほん No.32 / 1961.3 蒐書談義 / 愛書家サロン同人 北
サイン本 ひょうごの庭園:図絵で読み解く 西 桂・著 三谷景一郎・画 のじぎく文
RED DATA ひょうごの野生動物:絶滅が心配されている動物たち 兵庫県自然保
文藝別冊 KAWADE夢ムック 佐野洋子:追悼総特集 100万回だってよみがえる
祇園祭:紙芝居と論文 民科京都支部歴史部会・制作 林屋辰三郎・述 東京大学出版会
神々のさすらい:「播磨国風土記」の世界 寺河俊人 角川選書 昭和54年
【図録】アメリカン・ドリームの世紀 愛知県美術館 / 兵庫県立近代美術館 200
明石さかなの海峡:鹿ノ瀬の素顔 神戸新聞明石総局編 神戸新聞総合出版センター 1
蛸の国 井上喜平治 関西のつり社 昭和52年 ◆ タコの繁殖・伝説信仰・生物学・
はりま自然観察記:探検 & 細密スケッチ 赤松弘一 のじぎく文庫 2013年
夢かたり 後藤明生 中公文庫 昭和53年
源平と神戸:福原遷都から800年 神戸史談会 神戸市教育委員会 平家由緒寺院会
ザ・ムエタイ:最強格闘技 望月昇 愛隆堂 平成5年
世界遺産 姫路城を鉄骨でつつむ:よみがえる白鷺城のすべて 文藝春秋 2015年
私たちの昭和史 上 神戸新聞社編 昭和60年 ◆ 中山岩太 神戸港観艦式 満蒙開
播磨気質 神戸新聞社編 のじぎく文庫 1990年 ◆ 播州人 混血民族 叛骨の系
囲碁初段合格 詰碁問題集 橋本昌二 成美堂 昭和56年
雨月物語 上下巻 2冊セット 全訳注:青木正次 講談社学術文庫 ◆ 上田秋成
滝川第二高等学校 平成13(2001)年度受験用 英俊社・高校別入試対策シリーズ
ひと目でわかるポケット詰碁200 日本棋院 1996年
万葉をたずねて:猪名野から淡路・播磨路を往く 吉川貫一・文学遺跡探訪会 明治書院
月刊秘伝 2006年11月号 棒術から見えてくる日本武術の奥義 ◆ 武道 武術
ひょうごの城 朽木史郎 神戸新聞出版センター 昭和52年 ◆ 縄張 石垣 土塁
快勝・将棋の受け方 大山康晴 池田書店 昭和54年 大山・快勝シリーズ3
将棋の勝ち方 大山康晴 池田書店 昭和46年 ◆ 大山将棋5部作の1 ◆
釜ヶ崎天国:石島秀松伝 竹島昌威知 三一書房 1994年 ◆ ドヤ 山王町 あ
井上ひさし笑劇全集 上下巻 講談社文庫 昭和51年 初版 解説:井上ひさしのコ
大山将棋勝局集 大山康晴 講談社文庫 昭和58年
市長と市民:原口市政20年から宮崎市政へ 杜山 悠 中外書房 昭和45年
別冊太陽 日本のこころ 105 あの人のお墓:東京・鎌倉近郊墓地詣で ◆ 掃苔
播磨の碑:赤穂・相生・上郡と周辺 司波幸作 昭和59年 私家版 ◆ 拓本 道標
播磨の郷土文献・目録と解題 下巻 寺脇弘光 のじぎく文庫 1994年 ◆ 下巻: