「美術から美術へ 百年前の表現」(西宮市大谷記念美術館、1994年)
「キヨッソーネと近世日本画里帰り展」(東京・大阪・京都・横浜高島屋、1990-1
「特別展 上方の浮世絵 ー大坂・京都の粋と技ー」(大阪歴史博物館、山口県立萩美術
「近世の京都画壇 画家と作品」(京都市文化財ブックス第7集、平成4年)
テネシー・ウィリアムズとオニールの戯曲 「欲望という名の電車」「ガラスの動物園」
「日本の考古学 ードイツで開催された「曙光の時代」展」(小学館、2005年)
ボストン美術館関連書籍3冊 ①「ボストン美術館東洋美術名品展」②「屏風絵名品展」
《2冊》名古屋市博物館「障屏画名品展」(昭和57年および平成元年)図録
《全3冊》「江戸怪談集」上・中・下 高田衛 編・校注(岩波文庫、1996年)
《3冊》ペトラルカ ①「わが秘密」 ②「ペトラルカ=ボッカッチョ往復書簡」 ③「
《全4冊》ヨハン・ベックマン「西洋事物起原」特許庁内技術史研究会 訳(岩波文庫、
高階秀爾「ゴッホの眼」(青土社、1984年)
①「近代日本画の10人展」(日本経済新聞社、1991年)②「金鈴社の画家たち 鏑
《2冊》①コングリーヴ「世の習い」(岩波文庫、2005年)②シェリダン「悪口学校
「三遊亭小圓朝集」(青蛙房、昭和44年)
「桂三木助集」飯島友治 編(青蛙房、昭和38年)
「近代名建築 京都写真館」福島明博(日本機関誌出版センター、1996年)
《6冊》西洋美術展の小冊子/①地中海遺産美術展②プラート美術の至宝③大ヴァチカン
「バロックの巨匠たち」(全国5ヶ所の県立・市立美術館で開催、2016-2017)
柴田宵曲の俳句に関わる3冊 ①「古句を観る」(岩波文庫)②「俳諧随筆 蕉門の人々
P.H.Reaney&R.M.Wilson「英語の姓辞典」(英語)/A Dict
Benzion C.Kaganoff「ユダヤ名前とその歴史の辞典」(英語)/A
《2冊》①「京都・激動の中世 ー帝と将軍と町衆とー」 ②「京の江戸時代 ー町人の
《2冊》パスカル 田辺保 訳「完訳 パンセ」(角川文庫、昭和45年)、パスカル「
《2冊》①「空から見た東海道 五雲亭貞秀展」(豊橋市二川宿本陣資料館、2003年
島田康寛「近代日本画 東西の巨匠たち」(京都新聞社、1988年)
京都の古地図の本2冊 ①伊東宗裕「京都古地図めぐり」(京都創文社)②雑誌「月刊京
《2冊》谷崎潤一郎「鍵・瘋癲老人日記」(新潮文庫)、谷崎潤一郎 千葉俊二 編「潤
「特別展 近代日本の自画像 自己を見つめる81人」(京都市美術館、昭和57年)/
《全3冊》ルソー 今野一雄 訳「エミール」上・中・下(岩波文庫、昭和42年、43
《3冊》①エセル・ハワード「明治日本見聞録」②ブルーノ・タウト「ニッポン」③キャ
大浦康介 編「共同研究 ポルノグラフィー」(平凡社、2011年)
「新和英大辞典」(研究社、昭和41年第4版)
《全3冊》スコット「ミドロジアンの心臓 ーディーンズ姉妹の生涯ー」(岩波文庫、1
《全3冊》「玉台新詠集」鈴木虎雄 訳解(岩波文庫、昭和49年)
《全5巻》河竹繁俊 校訂「黙阿弥名作選」(創元社、昭和27,28年)/ 河竹黙阿
宮辻政夫「花のひと 孝夫から仁左衛門へ」(毎日新聞社、1999年)/ 片岡仁左衛
小松成美「仁左衛門恋し」(世界文化社、2002年)/ 片岡仁左衛門
《5冊》チェーホフ「結婚申込み」(角川文庫、昭和45年)「かもめ」「ヴァーニャ伯
《全2冊》谷譲次「踊る地平線」(岩波文庫、1999年)
戸板康二「芝居名所一幕見」2冊 ①「舞台の上の東京」(白水社、1953年)②「諸
「湖都大津のこもんじょ学」(大津市歴史博物館、平成26年)/古文書
近江の歴史と文化「フェノロサ・天心の見た近江」「近江の歴史を築いた人びと」「近江
「特別展 近江の名宝」(滋賀県立琵琶湖文化館、昭和56年)
《全2冊》泉鏡花「婦系図」前篇・後篇(岩波文庫、1990年)
「泉屋博古 中国絵画・書」(泉屋博古館、昭和56年)
「大和文華館の中国・韓国絵画」(大和文華館、平成12年)
柏木如亭 著、揖斐高 校注「訳注聯珠詩格」(岩波文庫、2008年) 「詩本草」(
「特別展 『不動明王』 ー怒りと慈悲のほとけー」(滋賀県立琵琶湖文化館、平成8年
《全3冊揃》大蔵虎寛本「能狂言」笹野堅 校訂(岩波文庫)