楽十一代 慶入 黒茶碗 「侘の友」 隠居印 表千家十二代 惺斎花押 e462
手塚桃峰 引舟水指 堀内流十二代 兼中斎 宗完花押 e492
北大路魯山人 三嶋茶碗 穏やかな和の味わいが見事な逸品 e501
十二代 酒井田柿右衛門 染錦菊鳥画花瓶 美しい景色の逸品 e280
人間国宝 島岡達三 地釉象嵌縄文皿 飾り映えのする逸品 e504
千家十職 中村宗哲 菊蒔絵中棗 ※花押不明・仕覆に傷み有り e513
加守田章二 一九八十 灰釉茶碗 優しい手取りの逸品 e528
十二代 酒井田柿右衛門 染錦鳳凰画 徳利 酒器 8客組 e444
千家十職 永楽善五郎(保全) 交趾鶴首花入 表千家十二代 惺斎花押 e32
中村翠嵐 紫交趾柑子口花入 裏千家十五代 鵬雲斎花押 e337
表千家十三代 即中斎 自作茶杓 「おもかげ」 黒田正玄下削り e526
若尾利貞 織部茶碗 堂々とした存在感のある逸品 e529
千家十職 金物師 中川浄益 紅銅釜 裏千家十四代 淡々斎花押 e541
二代 徳田八十吉 九谷花入 凛とした立ち姿の逸品 e446
仁阿弥道八 染付花瓶 味わいのある景色の逸品 e429
人間国宝 井上萬二 白磁彫文モーニングカップ コーヒーカップセット e443
尾形乾山 紅葉絵 瓢瓶 美しい景色の逸品 e447
飛来一閑 菊大棗 裏千家十五代 鵬雲斎花押 高級感のある逸品 e322
加藤唐九郎 盃 温もりのある手取りの逸品 e199
古織部茶碗 「松風」 表千家十二代 惺斎花押 e252
時代 三嶋茶碗 「不老」 裏千家十五代 鵬雲斎花押 e402
時代 宋胡録香合 久田流十二代 尋牛斎花押 e441
北大路魯山人 黄瀬戸茶碗 美しい釉景色見事な逸品 e490
時代 瀬戸黒茶碗 葵御紋 表千家十三代 即中斎花押 m482
十世 坂高麗左衛門 萩焼水指 裏千家十四代 淡々斎花押 e479
二代 中村能久 刷毛目茶碗 「清涼」 久田流十二代 尋牛斎花押 e489
<古織部平茶碗 「侘の友」 味わいのある逸品 表千家十二代 惺斎花押> e7
<時代 絵高麗水指 味わいのある逸品 裏千家十三代 円能斎花押> e52
<北大路魯山人 織部蟹絵 平向付 穏やかな和の味わい> e21
<北大路魯山人 織部釉急須 星岡窯 黒田陶々庵極めのある逸品> e90
<小笠原長春 鍋島青磁耳付花入 裏千家十五代 鵬雲斎花押> e10
<中村秋峰 仁清写菖蒲牡丹草花絵茶碗 久田流十二代 尋牛斎花押> e64
<鬼丸碧山 高取茶碗 釉薬の流れが美しい景色> e46
<人間国宝 富本憲吉 染付茶碗 味わいのある手取りの名品> e49
<織部菊絵 敷瓦 可愛らしい絵付け 表千家十三代 即中斎花押> e22
<河井寛次郎 呉須碗 色鮮やかな逸品> e91
<人間国宝 鈴木蔵 志野茶碗 堂々とした存在感> e92
<人間国宝 加藤卓男 志野茶碗 穏やかな和の味わい> e31
千家十職 黒田正玄 花篭花入 表千家十三代 即中斎花押 e530
十二代 田原陶兵衛 萩焼 香合 蓋置 温もりのある逸品 e475
新開寛山 黒釉窯彩 茶碗 美しい景色 e267
表千家十三代 即中斎 自作茶杓 「巣こもり」黒田正玄下削り e75
板谷波山 青磁盃 温もりのある手取りの逸品 e172
古瀬戸 渋紙手掛花入 「八千代」 裏千家九代 不見斎在判 淡々斎追書 e33
楽九代 了入 黒筒茶碗 「アケボノ」 表千家九代 了々斎花押 ※直し有り e2
北大路魯山人 蟹絵 志野平向 可愛らしい逸品 e242
河井寛次郎 呉須花碗 華やかな逸品 e218
古伊賀水指 「苔清水」 堂々とした存在感 裏千家十三代 円能斎花押 e231
加藤善昌 仁清写久寿玉 皆具 堀内流十二代 兼中斎 宗完花押 e129
水野澤三 鼠志野茶碗 栞付 裏千家十五代 鵬雲斎花押 e349