●P511●日本時代史●第9巻●徳川時代史上●徳川幕府家康秀忠家光家綱●昭和2年
●P511●国語の素養●永野賢●日本語話しことばことばづかい文章表現文法教育●昭
●N561●万葉集古義●8●名著刊行社●昭和3年●万葉集人物伝枕詞解●万葉集研究
●P221●予告された殺人の記録●Gガルシアマルケス●新潮社●現代世界の文学●ノ
●K291●デジタルカメラマガジン●2003年10月●EOSKissDigita
●P747●農業の活路を世界に見る●共競協が織りなす社会●食糧農業問題全集●今村
●P101●精霊の橋●星川淳●即決
●P511●日本時代史●第10巻●徳川時代史下●綱吉家宣吉宗●昭和2年●早稲田大
●P263●ニューミュージックマガジン●1979年3月●近田春夫遠藤賢司トムロビ
●P009●複製人間クローン●クローン人間の研究最前線●熊谷善博●クローン羊ドリ
●K308●芸術新潮●1990年10月●美術事始め●萩原朔太郎レッドグルームス写
●P511●読万葉集古義●赤松景福●昭和3年●名著刊行会●即決
●P760●世界大音楽全集●器楽篇●53●ドビュッシーピアノ曲集1●プレリュード
●P105●武田勝頼●新田次郎●日本歴史文学館●即決
●P073●南アアパルトヘイト共和国●吉田ルイ子●黒人人種差別南アフリカ共和国ソ
●P738●噂音菊柳沢騒動●通し狂言●歌舞伎公演●国立劇場上演資料集●即決
●N567●うそつき●うそと自己欺まんの心理学●チャールズVフォード●うそ学入門
●P331●夢のかけら●ダニロキシュガルシアマルケスベンニスタニスワフレムイスマ
●P710●胸の木槌にしたがえ●乾草の車●井上光晴●井上光晴長篇小説全集●7●福
●K321●月刊山と渓谷●1984年9月●ロッククライミング山小屋岩稜歩き尾崎隆
●K27A●トヨタ●カローラⅡ●EL41系43系45系NL40系●199605●
●P294●京都●古都の魅力のすべて●ガイドブック●清水岡崎銀閣吉田金閣北野京都
●K125●ドガ展●1976年●西武美術館●図録●即決
●P541●パヴェーゼ●丘の上の家●ブッツァーティ●タタール人の砂漠●モラーヴィ
●P195●ミュージックマガジン●1981年8月●フュー栗本慎一郎三上寛キッドク
●K055●ユトリロ展●2002年●図録●即決
●P520●フランス映画史●田山力哉●巴里の屋根の下アメリカの夜ルネクレールマル
●K242●子どもミュージカル●ソノシート付●8●ありときりぎりすねずみのそうだ
●P718●ニーチェ●ツァラトゥストラ●悲劇の誕生●世界の名著●即決
●P225●虚線の下絵●強き蟻●松本清張2冊●文庫版●即決
●N266●COSMOS●上下完結●カールセーガン●木村繁●宇宙彗星火星惑星木星
●K308●芸術新潮●1991年8月●日本文化の特質●赤瀬川原平安部公房池内紀池
●ウォーターポンプ●日産●ダットサン●510●ブルーバードサニースカイラインシル
●K308●芸術新潮●1985年9月●画家とモデル●黒田清輝藤島武二竹久夢二伊藤
●K061●とこちゃんはどこ●松岡享子加古里子●ものがたりえほん●福音館書店●即
●K015●アサヒカメラ●1952年9月●マーガレットバークホワイト作品集ムンカ
●P754●愛の千夜一夜物語●庄野誠一●三笠書房●艶笑滑稽夜話●即決
●P294●女ひとりの快適山歩き●ひとりでも安心素敵●石井昭子●女性ソロ登山ハイ
●P307●道徳と宗教の二源泉●ベルクソン●1977年16刷改訳●岩波文庫●即決
●P101●魁偉の残像●グルジェフと暮らした少年時代●フリッツピータース前田樹子
●P175●好き!英語優等生●早見優●日本英語教育協会●1991年重版●早見優の
●K244●ムンク展●世田谷美術館●1997年●叫び不安自画像肖像画●図録●即決
●P026●石油に浮かぶ国●牟田口義郎●クウェートの歴史と現実●ペルシャ湾アラブ
●P195●ニューミュージックマガジン●1979年8月●アースウィンドアンドファ
●K304●トヨタ●ウィンダム●VCV10系11系●199705●車検外装●パー
●P063●アラビアのロレンス●中野好夫●岩波新書●即決
●K321●月刊山と渓谷●1987年5月●尾瀬知床原生林北アルプス三大源流白頭山
●N266●静かな影絵●丸岡明●作品集街の灯薔薇いろの霧落葉ふりやまず靴音●昭和
●K123●リア王●ザシェイクスピア●ウィリアムシェイクスピアイアンポロック●つ
●K12A●日本陶磁百選●林屋晴三●日本経済新聞社●1990年●図録●陶磁器古瀬