●P088●サイカクがやって来た●藤本義一●山藤章二●エッセイ集●新潮社●即決
●古城六十年史●岐阜県立武義高等学校60年史●昭和57年●即決
●日展作品集●第15回●1983年●図録●日本画洋画彫刻工芸美術書
●K04B●鉄道ピクトリアル●1972年3月臨時増刊●東武鉄道特集●下野電気鉄道
●K025●鉄道ファン●1975年6月●国鉄看板列車特急列車ブルートレイン●西武
●同棲片道切符●アダムの葉っぱ●深見じゅん●2冊●全初版●即
●芸術新潮●197901●日本のデザインエーゲ海に捧ぐ映画図説火の
●芸術新潮●197708●写真と絵画のたたかい●即決
●K025●鉄道ファン●1975年5月●EF60上信電鉄新車ガイド●富士急500
●道ありき●三浦綾子●わが青春の記●即決
●イメージの基礎心理学●イメージ心理学1●水島恵一上杉喬●誠
●カーグラフィック●197606●ボルボ264GLシムカ1308GT●即決
●K04B●鉄道ピクトリアル●1972年11月●営団千代田線京都市無軌条電車片上
●泣虫記者●入江徳郎●鱒書房●昭和27年再版●即決
●環境アセスメント●島津康男●NHKブックス●即決
●P765●森林の100不思議●日本林業技術協会●森と木の科学森の働き樹木の不思
●P749●山本渚●4冊●吉野北高校図書委員会●全3巻完結●しらさぎ看護大学恋愛
●日本名跡叢刊19●平安天治本催馬楽抄●二玄社●書道手本●即決
●P749●愛と認識との出発●倉田百三●岩波書店S12●生命認識的努力隣人愛本道
●K034●鉄道ピクトリアル●1972年12月●新幹線用961形試作電車お召列車
●P749●こえでおしごと!●全10巻完結●紺野あずれ●エロゲ声優マンガ●即決
●算法早学●新選早割●児玉弥七●明治11年●和本●即決
●人間環境都市●ハーベイSバーロフ田村明●鹿島研究所出版会●
●K238●日本の考古学●その歩みと成果●特別展●図録●土偶土器壺石器銅鐸装身具
●K238●華麗なる熱情●1976ハンガリー絵画●図録●イドラーニコントゥリーワ
●カーグラフィック●198110●ソアラターボシルビアターボランチ
●P765●おしゃべりな映画館●淀川長治杉浦孝昭●映画対談蜘蛛女のキス暴走機関車
●K313●人物探訪日本の歴史●20●日本史の謎●空海藤原純友佐藤信淵在原業平源
●P036●華僑新生記●胡邁●井田啓勝●新紀元社●昭和19年再版●太平洋戦争シン
●列聖珠藻●佐々木信綱●昭和15年●和本●復刻版?●即決
●大江戸の文化●西山松之助●江戸の武家文化大衆文化新NHK市民
●昭和時代●15年戦争の資料集●角家文雄●満州事変太平洋戦争
●K04B●ふたつのモンパルナス●エコールドパリと1930年協会の作家たち●図録
●即位の礼全記録●週刊読売臨時増刊●ご大典記念永久保存版●
●花鳥餘論●太田水穂●大日本雄弁会講談社●S23●即決
●沖縄の戦記●仲程昌徳●太平洋戦争沖縄の最後鉄の暴風沖縄の
●K03E●鉄道ファン●1975年1月●ブルートレインお召列車●EF65東海道新
●戦争と国家独占資本主義●体系日本現代史4●日本評論社●即決
●P526●新秋の記●養徳叢書●佐藤春夫●養徳社●昭和21年発行●旅びと杏の実を
●子をつれて●葛西善蔵●代表的名作選集●新潮社●大正13年●即
●10+1●テンプラスワン●創刊号●ノンカテゴリーシティ1994春
●空に近いふたり●全2巻完結●塩森恵子●即決
●戦後詩史論●吉本隆明●大和書房●即決
●K238●東大寺展●国宝大仏殿昭和大修理落慶記念●図録●仏教美術●1980年●
●K31A●平岩洋彦展●図録●1990年●日本橋高島屋●即決
●真夜中すぎでなく●ダフネデュモーリア中山直子●三笠書房●
●糸みち●平山蘆江●S21●雪の夜縁師匠生別死別縁切り置炬燵
●岩村茂登子●岩村茂登子刀自略歴他●大正6年●キリスト教●即
●P099●無所属の時間●山本七平●エッセイ集●1975年●旺史社●即決
●西ドイツ●ゲルマン気質●井手重昭●NHK特派員●昭和46年3刷●