☆焔の中 吉行淳之介 ★初版(文学・貴重!)
☆櫻島 梅崎春生 ★初版 (桜島・文学・貴重!)
☆別冊カルチュア 木登り豚 又吉栄喜 (芥川賞作家・小説・文学・琉球・沖縄)
☆愛撫 庄野潤三 初版 (文学・貴重!)
☆琉球舞踊の世界 こころとかたち 金城光子 (民俗・芸能・琉球・沖縄)
☆沖縄伝統組踊集 (民俗・芸能・琉球・沖縄)
☆移民之友 新垣金造著 ★補修・大正15年4版(移民の友・琉球・沖縄)
☆沖縄の怪談 ★改訂版 (幽霊・妖怪・伝説・民話・民俗・琉球・沖縄)
☆ふるさとの歌 琉歌解説 与那覇政牛 (民謡・古典音楽・琉歌・文学・沖縄・琉球
☆組踊写本の研究 當間一郎 (芸能・音楽・舞踊・芝居・琉球・沖縄)
☆おきなわの祭り 沖縄タイムス社編 (沖縄の祭・民俗・信仰・写真・琉球・沖縄)
☆伝統音楽探訪 野村流の泉 宮城嗣幸 (三線・沖縄・琉球)
☆発想 第6号 川満信一 特集 沖大文学研究会 (雑誌・同人誌・沖縄大学・詩・
☆改訂 標準語対照 沖縄語の研究 桑江良行 (言語・方言・沖縄・琉球)
☆國吉一族 (国吉一族・門中・家系図・家譜・琉球・沖縄・能登・土佐・長曾我部)
☆続・昭和の竹富 大山正夫 (竹富島・八重山・沖縄・琉球)
☆しまうた 第6号 特集:伊江島の民謡 (島唄・沖縄・琉球・奄美)
☆沖縄 自然・文化・社会 九学会連合沖縄調査委員会編 (貴重・琉球・沖縄)
☆沖縄戦 国土が戦場になったとき 藤原彰編著 (戦争・琉球
☆琉球の植物 初島住彦・中島邦雄 (生物・花樹木・図鑑・沖縄)
☆ひめゆり 女師・一高女写真集 (沖縄師範学校女子部・県立第一高等女学校・学徒動
☆琉球史料叢書 ★全5巻揃 伊波普猷・東恩納寛惇・横山重 編纂 ◆東京美術版(
☆琉球舞踊 地謡工工四 (三線・楽譜・琉球舞踊地謡・古典音楽・民謡・琉球・沖縄
☆沖縄文化の源流を探る 環太平洋地域の中の沖縄 (シンポジウム・琉球・沖縄)
☆神話の島・久高 宮城鷹夫 ★貴重 (文庫・写真・イザイホウ・久高島・琉球・沖
☆土の笑い オキナワへ、オキナワから 金城実 (彫刻・美術・アート・政治・沖縄
☆沖縄芸能誌 ばららん 創刊号 (三線・音楽・組踊・琉球・沖縄)
☆琉球の裏面史 石川文一 (歴史・琉球・沖縄)
☆アジアの民衆と皇民化教育 富村順一 (戦争・沖縄・琉球)
☆亜熱帯地域における地域開発調査報告書 (琉球・沖縄)
☆光る風 沖縄 東松照明 写真集 ◆日本の美 現代日本写真全集(琉球・沖縄)
☆沖縄 その受難の歴史 加藤恭亮 (沖縄・琉球)
☆決定版 写真集 望郷沖縄 ◆全5巻揃 (フランクホーレー・宝玲・琉球・沖縄)
☆ざわわざわわの沖縄戦 サトウキビ畑の慟哭 田村洋三 (戦争・沖縄・琉球)
☆沖縄・奄美の歳時習俗 崎原恒新・山下欣一 (沖縄・琉球)
☆放送余聞 草創期のラジオ・テレビ 安里慶之助 (琉球・沖縄)
☆琉球銀行三十五年史 (社史・記念誌・戦後史・B円・35年史・沖縄)
☆沖縄戦後民衆史 ガマから辺野古まで 森宣雄 (沖縄・琉球)
☆琉球の古陶集 宮城篤正監修 (陶器・陶芸・焼物・やちむん・沖縄)
☆琉球弧の発信 高良勉 (評論・文学・琉球・沖縄)
☆甘蔗糖製造法 山根嶽雄 (サトウキビ・製糖・砂糖・琉球・沖縄)
☆那覇・浮き島 佐々木薫 詩集 (文学・琉球・沖縄)
☆私たちの考える「沖縄の米軍基地」 (沖縄・琉球・戦後・安全保障)
☆宮古島庶民史 稲村賢敷 ★貴重!(沖縄・琉球)
☆沖縄の歩み 国場幸太郎 ◆初版 (牧書店・歴史・戦前・戦争・戦後・琉球・沖縄
☆中国・琉球交流史 徐恭生 ★おきなわ文庫 (沖縄・歴史)
☆おきなわの石ころと化石 島じまの地層めぐり (地学・地質・鉱物・沖縄・琉球)
☆宜野座村字松田(古知屋)の組踊集 ◆上下揃 (沖縄・琉球)
☆沖縄・反戦平和意識の形成 与那国暹 (戦争・米軍基地・復帰・戦後史・琉球・沖
☆西表炭坑史料集成 三木健編 (八重山・西表島・沖縄・琉球)