『歴史読本臨時増刊 日本人物総攬』
本山幸彦『明治国家の教育思想』
佐藤英一郎『教育改革の系譜と思想』
水口憲哉『新版 魚をまるごと食べたい』
荒木 傳『大阪社会運動の源流 風霜の彼方に』
近代史文庫『天皇代替り報道年表(1989.1~1991.3)』
大阪人権博物館『小林茂文庫目録』
歴史学研究会編集『歴史学研究別冊 総目録・索引 1933~2006年(№1~№8
婦人問題研究会編『おんな、明日への旅立ち 働く若いあなたへ(すくらむ文庫)』
佐高 信『西郷隆盛伝説』
田中伸尚編著『これに増す悲しきことの何かあらん 靖国合祀拒否・大阪判決の射程』
橋本五郎監修、読売新聞新日本語企画班『新日本語の現場(中公新書ラクレ)』
林 道義『父性の復権(中公新書)』
E.ハーバート・ノーマン、大窪愿二訳『忘れられた思想家 安藤昌益のこと 上下巻(
松田道雄『日本式育児法改訂版(講談社現代新書)』
上田正昭『日本の女帝 古代日本の光と影(講談社現代新書)』
奈良県部落解放研究所編『部落解放運動と米田富』
本山幸彦『近代日本の政治と教育』
林屋辰三郎責任編集、京都市編『京都 歴史と文化 1 政治・商業』
遠藤 誠編著『解読 暴力団新法』
手塚治虫『鉄の旋律(秋田文庫)』
朴貞花、安川寿之助『無窮花(ムグンファ)の園』
横浜国大現教研教職研究会編著『資料 教育改革と教師論』★
亀井勝一郎編集『理想の社会に至る道 革命と国内改革(現代7つの課題2)』
永畑道子『PTA歳時記 わたしの教育ノートより』(文春文庫)★
矢野 暢『南北問題の政治学(中公新書)』
石井岩重『黒い宗教 その実態と悪の構図』(1984年)
Samuel Bowles & Herbert Gintis『Schooling
高橋歩『ラブ&フリー 世界の路上に落ちていた言葉』★
東京OL学会『OL幕の内』★
上廣哲彦『倫理常識講座』
田甫桂三編著『近代日本音楽教育史Ⅱ―唱歌教育の日本的展開―』
堀川豊弘『厳しさと愛と 佐々木孝一郎』
塩月弥栄子『ほのぼの記』★
大川隆法『アラーの大警告』★
辰濃和男『反文明の島 りゅうきゅうねしあ紀行(朝日選書)』
『(研究報告書)大都市流入―定住者の家族形成と居住形態の変容に関するライフコース
斎藤次郎・森毅『元気が出る教育の話 学校・世の中・自分(中公新書)』
花井 信『近代日本地域教育の展開―学校と民衆の地域史―』
『ターシャ・テューダー 静かな水の物語』
神田 修『明治憲法下の教育行政の研究――戦前日本の教育行政と「地方自治」――』
ドーソン、田中萃一郎『蒙古史下巻(下巻のみ)(岩波文庫)』
『絶対に幸せになる!家づくりの基本125 家づくりの入門書』★
上廣哲彦『明るい生活』
上廣哲彦『わが子に与う 倫理実践の第一歩』
栗原克丸『近代日本を生きた人と作品――わが読書の旅から――』
村松 稔『人口を考える(中公新書)』
山本四郎『京都府の歴史散歩(上)』
桑原三郎『福澤諭吉の教育観』
立命館大学教育科学研究所『京都における「新教育」半世紀(立命館教育科学プロジェク