【瓢】真作 前田利鬯 賛書 「茶筅売り」 玉井敬泉画 加賀大聖寺藩主前田家14代
【瓢】真作 谷聴泉 「瓜図」 文人画家・篆刻家・書家・俳人 富山県城端町 掛け軸
【瓢】真作 河東碧梧桐 句書 俳人 自由律俳句 愛媛県出身 掛け軸
【瓢】真作 金子聴松 書 「清風拂明月」 共箱 昭和49年作 現代書家 創玄書道
【瓢】真作 狩野探信守道 大和絵 絹本 江戸幕府御用絵師 探幽を学ぶ 風俗画 江
【瓢】真作 野長瀬晩花 「春」 絹本 共箱 花鳥図 谷口香嶠に師事
【瓢】真作 梅田九栄 「松竹鶴双幅」 絹本 時代箱 加賀藩御用絵師梅田家 江戸時
【瓢】真作 鈴木華邨 「松竹梅花鳥三幅対」 絹本 二重箱 明治大正期 花鳥画の名
【瓢】伝 親鸞聖人 「十字名号」 副簡・鑑定証付属 浄土真宗宗祖 鎌倉時代 本願
【瓢】真作 松野奏風 能画 「道成寺」 写生画 月岡耕漁に師事 昭和時代 芸能
【瓢】真作 森井雅春 「神農図」 絹本 共箱 森井神秘 富山県の画家 医学薬学売
【瓢】真作 野村満花城 「獅子舞」画賛 桂井未翁賛書 富山県の俳人画家 河東碧梧
【瓢】真作 伊藤明瑞 書 大幅 神童と呼ばれた書家 大正時代 奈良県の人 掛け軸
【瓢】真作 田中蘭谷 「白衣観音図」 絹本 共箱 大正時代 米山朴庵・小室翠雲に
【瓢】真作 谷文晁 ヘビ図 画賛 細軸 江戸文人画壇の重鎮 中国唐画風 巳蛇干支
【瓢】真作 東東洋(玉峨) 牛と大黒図 絹本 陸奥仙台藩の絵師 四条派 江戸時代
【瓢】真作 濱口熊嶽 書 「至誠通三密」 絹本 真言密教 霊能者 気合術師 催眠
【瓢】複製 五井昌久 書 「白光」 巧芸印刷 宗教家 哲学者 白光真宏会開祖 世
【瓢】真作 大相撲 36代横綱 羽黒山 書 未装二枚 「一味真」「心如鐡石」 新
【瓢】真作 横綱 照國萬蔵 直筆扇子 照国 秋田県の大相撲力士 怪童 伊勢ヶ濱部
【瓢】中国 陳蕾士 書 張継詩 華裔古箏演奏家 梁在平関連 音楽家 横巻軸 掛け
【瓢】台湾 梁在平 書 唐人名句二句 音楽家 古箏・古琴演奏家 中国 臺灣 掛け
【瓢】中国 版画 「勅建五臺山文殊菩薩清凉勝境圖」 天津慧文堂刻 五台山 古地図
【瓢】真作 木下靜涯 「梅竹鶯図」 台湾で活躍した日本画家 中国 臺灣 木下静涯
【瓢】真作 菊池素空 「深見草」 絹本 共箱 牡丹図 京都四条派 幸野楳嶺に師事
【瓢】真作 沢木興道 書 「西来祖道~」 道元詩 極め箱 曹洞宗 宿無し興道 三
【瓢】真作 千丈実巌 「達磨図画賛」 曹洞宗 信州長国寺住 近江無名庵 拈華実参
【瓢】真作 物外不遷賛書 伏虎羅漢図画賛 幽至軒慎的子画 曹洞宗 広島済法寺住職
【瓢】真作 無学愚禅 書 「家富小兒夥」 曹洞宗 加賀大乗寺 禅 江戸時代 石川
【瓢】真作 柴田義董 蘭亭曲水図 江戸時代後期 四条派絵師 松村呉春に師事 中国
【瓢】真作 秋月等観 出山釈迦図 大幅 「入唐秋月居士」印章有り 雪舟門人 室町
【瓢】古画 滝に鳥の図 印章有り 中国唐画 室町水墨 掛け軸
【瓢】中国 孟介臣 「三甲図」 蟹 道光辛丑年作 識箱付 篆刻家 書画家 掛け軸
【瓢】台湾 梁在平 書 七言絶句 まくり 音楽家 古箏・古琴演奏家 中国 臺灣
【瓢】中国 釋大融 書 張継詩 蘇州西園戒幢寺方丈 僧 民国壬午年筆 仏教 禅
【瓢】中国 「護照」 天津管理通商事務総領事館 光緒20年 明治37年 英字記入
【瓢】中国 無落款 絖本山水高士図 細密画 民国時期 掛け軸
【瓢】中国 沈萍香 書 絹本 頼山陽らと交遊 和歌も詠む来舶清人 長崎 掛け軸
【瓢】中国 周斗山 蘭図 四枚まとめて 周柄 清末頃 まくり 最終在庫