西脇順三郎『京都の一月 GENNAIO A KYOTO』 1959年、イタリア刊
【真作】西沢静男銅版画集『源氏物語女人抄』 銅版画10葉、昭和48年、版画ギャラ
【真作】(作者・制作年不詳)銅版画額 限15、サイン
【真作】鳥井孝嗣版画額、限10、 サイン
エドワード・サイード『イスラム報道』 1986年、みすず書房、第1刷、カバー
『ダウスン詩集Ⅲ』昭和42年、大雅洞、刊行者本15部、総革装、訳者:関川左木夫署
【真作】(作者・制作年不詳)銅版画(シートのみ)、限50、 サイン(T. Mat
【真作】(作者・制作年不詳)銅版画額『ネコの兄弟』 サイン
岡田秀『クロードゥーオスカール・モネ:人と作』昭和3年、興文社、非売品、献呈署名
【真作】豊泉朝子版画額『My Fish Bone』、限17、 サイン、落款
マックス・ホルクハイマー&テオドール・アドルノ『啓蒙の弁証法』 1990年、岩波
扶桑書房古書目録(令和4年春季号)
Nakagawa Takeshi『The Japanese House』
【真作】石川ヨシ子銅版画額『黒百合』限40, サイン
矢部史郎+山の手緑『愛と暴力の現代思想』 2006年、青土社、第1刷、カバー、帯
【真作】吉田佐和子・版画額『VIVID TEA BAG』 限30、サイン
NHK編『物語の女性 一二講』昭和29年、桑名文星堂、帯
白土三平『赤目』 昭和41年、第1刷、コダマプレス、解説:北杜夫、カバー
吾八書房これくしょん58『特集・発禁本』
【真作】小原信博版画額、サイン
【真作】おおらい えみこ銅版画額『ここでお目にかかるとは…』 限30、サイン
東野芳明『グロッタの画家』昭和32年、美術出版社、第1刷、井上靖宛献呈署名、カバ
【真作】木村昭平銅版画シート、限100、サイン
『記憶としての建築空間:イサム・ノグチ、谷口吉郎、慶應義塾』 2005年、慶應義
【真作】杢田たけを版画集『少女讃歌』、セリグラフ5葉、帙入り、サイン、1977年
富岡多恵子『返禮』1957年、山河出版社、500部限定、H氏賞、カバー、献呈署名
【真作】山岡康子・銅版画額『alley』サイン
マルキ・ド・サド『恋のかけひき』訳:澁澤龍彦、 昭和48年、第1刷、角川文庫、カ
石神井書林古書目録102号
浅田次郎『鉄道員(ぽっぽや)』1997年、集英社、第1刷、カバー、帯、直木賞
スーザン・ソンタグ『写真論』1979年、第1刷、晶文社、カバー、帯
佐藤守行『振動現象』1980年、限定23部、銅版画5葉(各サイン)、詩4篇(最終
【真作】童画家・坊奈緒子・原画額、 サイン
椎名麟三『赤い孤独者』昭和30年、第1刷、河出文庫、カバー、帯