035 ◇ みたましのびて 歩兵第51聯隊第4中隊記念誌 太田信次編 平成7年
035 ◆ 図録 小冊子 館蔵 鎌倉彫 堆朱・堆黒類 鎌倉国宝館 1987年
031 ◆ 天平地宝展 奈良国立博物館 昭和35年 小図録
031 ◆ 「尾張の国宝・重要文化財 彫刻・工芸・考古」「尾張の国宝・重要文化財
031 ◇ 講談明治期速記本集覧 付落語・浪花節 吉沢英明 編著 私家版
035 ◆ 御大礼奉祝古絵図展観目録 広島高等師範学校地歴学会 昭和3年
032 ◆ ことのはロジック 皆藤黒助 講談社タイガ サイン本 署名入
032 ◆ 忘れじのK 半吸血鬼は闇を食む 辻村七子 集英社オレンジ文庫 サイン
032 ◆ 2000年のゲーム・キッズ(上) 渡辺浩弐 星海社文庫 サイン本 署
032 ◆ 記憶屋 織守きょうや 角川ホラー文庫 サイン本 署名入
035 ◆ ピカソ50年 作品に即した全過程の解説 美術手帖 第47号附録 昭和
035 ◆ 中国文物小叢書 白馬寺 文物出版社 小冊子
035 ◆ 漁民と共に 安藤孝俊 北海水産新聞社 昭和35年 北海道 漁業協同組
035 ◆ 三春の文化財 第四集 福島県田村郡三春町公民館 昭和38年
035 ◆ 黒住派諸先生講録 心の営養 明治14年 星島良平ほか 黒住教
035 ◆ 観光アルバム 国立公園 大山の四季 レトロ 写真帖
035 ◆ 鉄道運輸年表 最新版 明治2年~平成11年 大久保邦彦・三宅俊彦・曽
035 ◆ 雙軒庵美術集成図録 附冊 大阪美術倶楽部 昭和8年 戦前
013 ◆ 覆刻 黒龍会日露戦争期論策集 対露の危機・和局私案 日本思想史資料叢
012 ◆ 陸奥弘前後凋園主 菊池楯衛遺稿 非売品 昭和13年
034 ◆ 植民地裁判資料の活用 韓国法院記録保存所所蔵・日本統治期朝鮮の民事判
◆ 民権史を探る 武相自由民権運動史関係年表
035 ◇ 【洋書】PACIFIC COAST BLUE BOOK Ameri
013 ◆ 加東郡播州針の歴史 勝部直達 渓水社
035 ◆ 観光アルバム 出雲の旅 レトロ 写真帖
◆ 胆江の地名と風土 阿部和夫・佐藤英男・宍戸敦
013 ◆ 吉野林業史料集成3 山林・林産物 赤羽武編 筑波大学農林学系
031 ◆ 原田のぼるの青春歌集 洛西書院
◆ 居候詩集 平山貢 風社
034 ◆ ささやま風土記 篠山地方観光協会編 昭和57年
◆ 報徳生活綱要 一円融合会
012 ◆ 宝塚歌劇 昭和26年8月 星組公演 解説と配役 春日野八千代 浅芽し
013 ◆ 伊丹の伝説 付.有岡古続語 伊丹市文化財保存協会 昭和53年
011 ◆ 旌表録 大楠公六百年大祭奉賛会 昭和10年 湊川神社 勝田銀次郎
013 ◆ 赤穂流製塩業 赤穂塩業資料館報 特集号 広山堯道 塩田 製塩法
034 ◆ みしん裁縫ひとりまなび 秦利舞子 日本実業商会 大正4年
◆ 花の信号 ムラサキツユクサが訴える原発の危険性
012 ◆ 古文書 善本写真集49 天理図書館 昭和55年
012 ◆ 日本史籍 善本写真集9 天理図書館 昭和32年
034 ◆ 懐徳堂文庫の研究 共同研究報告書 平成15年(2003)2月 大阪大
012 ◆ 麦の移植栽培 みつち叢書1 丸木長雄 生田書房 昭和23年
034 ◆ 瓶史 昭和8年秋の号 西川一草亭 去風洞 新村出 長谷川如是閑 土田
035 ◆ 「興農 第9号」「興農 第10号」 2冊 朝日野村興農青年団機関紙
012 ◆ 五山版 善本写真集43 天理図書館 昭和50年
035 ◆ 山城新刀押型 伊賀兎毛手拓・沢家所蔵 加藤静允 湯川書房 1997年
012 ◆ 農業世界 昭和21年 1月号 博文館 特集・蔬菜園十二ヶ月
011 ◆ 旬報 カレント No.228 昭和クラブ 昭和46年3月5日号
012 ◆ 九州文化史研究施設 開設記念図録 九州大学文学部 昭和41年
035 ◆ 「興農会会誌 第2号」「興農叢誌 第4号」 2冊 大阪府立農学校内
012 ◆ 彫刻の〈職人〉佐藤忠良 写実の人生を語る 奥田史郎/道家暢子編 草の