『ライティングデザイン事典 照明の計画と設計手法』監修 島崎信 北川フラム・三宅
『民藝 511号 伊万里染付 1995年7月』柳宗悦・瀧田項一・内海禎子・柳兼子
『木質構造建築読本 ティンバーエンジニアリングのすべて』杉山秀男・安藤直人・神谷
『「アントニ・ガウディ」その建築的ヴィジョン』入江正之・瀬木慎一・中渡憲彦 総美
『民藝 174号 現代日本の民芸 表紙:柳編箕 めっかい 鹿児島県』東京「たくみ
『自然公園の施設 サイン計画/アメリカ西部地域の国立公園概論』油井正昭・菅谷健夫
『民藝 180号 昭和42年11月 特集 日本民芸館展』外村吉之介・河井武一・柳
『建築雑誌 2000年5月号 特集「建築」と「味」/巻頭対談 林望・藤森照信/田
『染料年報 第3巻 昭和12年』日本学術振興会第12小委員会 編纂 共立社 19
『民藝 828号 2021年12月 『民芸手帖』と白崎俊次』各地の手仕事・杉山亨
『カーサ ブルータス CASA BRUTUS No.10 BRING THE S
『民藝 375号 日本民藝館展から』柳宗理・秋岡芳夫・「成田焼(下) 関東の窯場
『史蹟 旧竹田荘(母屋他2棟)修理工事報告書』文化財建造物保存技術協議会 大分県
『食器の買い方選び方 とんぼの本』秋岡芳夫 新潮社 1987年刊 ※クニエダヤス
『カーサ ブルータス CASA BRUTUS No.13 ARCHITECTUR
『民藝 529号 平成八年度日本民藝館展 1997年1月』柳宗理・内海禎子・多々
『遠世がたり 限定100部』歌・馬場あき子 木版画・金守世士夫 文化出版局 季刊
『日経アーキテクチュア 1980 1-21 建築’80年代』木村尚三郎・林昌二・
『日経アーキテクチュア 1986 4-21 住宅'86 改装設計の方法論』石井和
『日経アーキテクチュア 1986 1-13 構造技術最前線』京の町屋大工は今・竹
『日経アーキテクチュア 1986 3-24 米国医療施設』東京海上ビルディング本
『日経アーキテクチュア 1985 12-2』旧帝国ホテル・明治村・新潟市美術館
『日経アーキテクチュア 1980 3-17 店舗'80』ボートハウス・最古の私鉄
『日経アーキテクチュア 1986 6-16』毛綱毅曠 釧路市立東中学校・酒田モー
『日経アーキテクチュア 1978 5-15 米国インテリア 78』内井昭蔵・東京
『日経アーキテクチュア 1985 9-9 高齢者のための中間施設』聖母の園・長野
『日経アーキテクチュア 1985 7-15』日本の赤煉瓦のルーツ 水野信太郎・田
『北海道開拓記念館研究紀要 第38号』小林孝二・山際秀紀「昭和30年代初期に建築
『東京の地霊(ゲニウス・ロキ) ちくま学芸文庫』鈴木博之 解説:藤森照信・石山修
『日経アーキテクチュア 1986 10-6 特集 話題技術その後』加藤達夫・内山
『日経アーキテクチュア 2002 6-24 悩ましい建築法令の解釈』司馬遼太郎記
『季刊 銀花 第92号 古川通泰 いのちの山を描く人/九州宮崎 照葉樹林に生きる
『暮しの手帖 季刊 第二十七号』花森安治・大橋鎮子 大和の民家・きだ みのる・室
『台所の設計と改造』田中隆之助 川津書店 1959年刊 ※生活の能率・食事室の改
『建築と都市 A+U 2006:09 432号 エキジビジョン・スペース』デンマ
『モードのジャポニズム 図録』坂倉芳明・塚本幸一・高階秀爾・深井晃子・鹿島茂・鷲
『北海道の建築 1863-1974』太田實・越野武・遠藤明久・上田陽三・角幸博
『美術手帖 1979年5月 特集 マッキントッシュ 1868‐1928 空間の詩
『美術手帖 1979年1月 特集 ウィーン 1898‐1918 分離派の都市空間
『季刊 銀花 第9号 和紙の美/日本の髪飾り』黒谷和紙・柳宗悦・寿岳文章・角館の
『製紙の巻 少年工芸文庫第十編』石井研堂 山中古洞 画 博文館 1903年刊 ※
『季刊 銀花 第10号 富本憲吉/紐の用と美』辻本勇・江戸小紋御染物処・大阪の古
『季刊 銀花 第11号 川上澄生/益子の窯』松田権六・庄司浅水・大和今来行・料治
『季刊 銀花 第12号 工匠黒田辰秋の仕事/谷中安規』白洲正子・料治熊太・木内克
『第2次世界大戦のドイツ戦車 PANZER臨時増刊』中島日出矢・後藤仁・高見吾郎
『イメージの冒険 6 イラストレーション』谷川俊太郎・和田誠・長友啓典・ベルエポ
『新住宅 第34巻12月号 通巻391号 特集 台所のエスキス』中村昌生・平井聖
『新住宅 第34巻11月号 通巻390号 特集 住まいの庭づくり』中村昌生・平井
『建築空間の魅力 私の体験』芦原義信 彰国社 1980年刊 ※建築家 街並み・日
『日経アーキテクチュア 1999 10-4 特集 ケア付き迫られる高齢者住宅』金