『佐藤巳之助の半生 周助の伝統を継ぐ巳之助のこけし/周助こけし研究(2) 孤独の
『瀬戸物と美濃瀬戸』井上吉次郎 添書き・柳宗悦 工政会出版部 1932年刊 ※白
『住居Ⅱ 住環境論 放送大学教材』東修三・本間博文 放送大学教育振興会 1989
『ウィリアム・モリス 美しい暮らし ステンドグラス・壁紙・テキスタイル』音ゆみ子
『川連伝統こけし展』佐藤勝雲 大舘部落所有文化財百万遍こけし仏参考展示 川連伝統
『第十四回 秋田県こけし展』阿部健三郎 大舘部落所有文化財百万遍こけし仏 秋田県
『照明の話』萩原古寿 大雅堂 1947年刊 ※火・燈火・灯台・灯籠・行燈・蝋燭・
『新建築 2006年8月 第81巻8号 集合住宅特集』洗足の連結住棟=北山恒・佐
『GA JAPAN 30 1-2/1998 建築1997/98』磯崎新・鈴木博之
『新建築 2008年12月 第83巻12号』オリンピック・大倉山の集合住宅=妹島
『新建築 2007年2月 第82巻2号 集合住宅特集』studio 御殿山=原俊
『新建築 2006年11月 第81巻11号 木質構造の現在2』藤森照信のヴェネチ
『建築知識 第10巻第7号 1968年 特集 合板型枠工法の実際』アウトストラー
『建築知識 第10巻第6号 1968年 特集 屋根葺材料の選択』資生堂琵琶湖花椿
『重要文化財旧臼井家住宅移築修理工事報告書』奈良県立民俗博物館 奈良県 1977
『重要文化財 吉村家住宅保存修理工事報告書』文化財建造物保存技術協会 1984年
『重要文化財日出神社本殿修理工事報告書』文化財建造物保存技術協会 1974年刊
『建築と都市 A+U 1992:11 266号 特集 ヨー・クーネン』セヴィリア
『建築と都市 A+U 1993:01 268号』P・ジョンソン+J・バギー・グワ
『建築と都市 A+U 1993:02 269号 特集 エヴァ・ジリクナの最近作9
『建築と都市 A+U 2002:05 380号 特集 集合住宅の可能性』ボルネオ
『ディテール 89号 キャノピー(玄関庇)』世田谷区立美術館/内田昭蔵・国立国会
『ディテール 91号 URBAN SMALL BUILDING』佐賀県立九州陶磁
『ディテール 101号 新木造大規模空間』横浜美術館/丹下健三・茨城県近代美術館
『ディテール 106号 アトリウム/張弦梁構造』心斎橋筋商店街アーケード・東京ベ
手製本『都市空間のなかの文学 ちくま学芸文庫 文化記号論の試みとして』前田愛 2
『ディテール 104号 室内楽ホール/東京武道館』六角鬼丈・カザルスホール/磯崎
『ディテール 107号 社宅・独身寮/現代数寄屋』大阪東京海上ビル・海遊館(天保
『ディテール 86号 瓦屋根の納まり/西武園遊園地』池原義郎・雲伴居/白井晟一・
『日経アーキテクチュア 1995 11-27 インテリア95 都市ホテル』北海道
『日経アーキテクチュア 2000 4-3 藤森照信新連載』JRセントラルタワーズ
『日経アーキテクチュア 特別編集版 1975 冬季号』岡田新一・朝日会館火災・ポ
『四谷コーポラス 日本初の民間分譲マンション 1956-2017』志岐祐一・松本
『ドイツ流街づくり読本 ドイツの都市計画から日本の街づくりへ』水島信 鹿島出版会
『ウィリアム・モリスへの旅』文写真・藤田治彦 装丁・西岡勉 淡交社 1996年刊
『書票を楽しむ 紙の宝石』土屋文男 北海道新聞社 1992年刊 ※エクスリブリス
『こけし手帖 第146号 佐久間浅之助翁の供養碑開眼式に参列して』西田峯吉・鎌田
『日経アーキテクチュア 1999 9-20 建築界経営動向調査』麻布大学獣医臨床
『日経アーキテクチュア 2000 1-24 阪神大震災から5年』文化フォーラム春
『ディテール 59号 床・基礎/住宅』山梨県立美術館/前川国男・八重洲ブックセン
『ディテール 61号 村野藤吾のディテール 箱根プリンスホテルをとおして/内田祥
『ディテール 64号 集合住宅』たくぎん中島クラブ・中近東文化センター/岡田新一
『八束はじめ 現代建築 空間と方法22 岡部邸・外川美容院・Y邸計画』同朋舎出版
『ディテール 82号 快適な台所空間の演出』飯田深雪・C.W.ニコル・渡辺文雄・
『紫匂ひ やきものの美を求めて』立原正秋・加藤唐九郎 武田勝彦 講談社 1981
『金沢 都市化と地域変容』矢ケ崎孝雄監修 石川県高等学校野外調査研究会 1975
『セレベス沖縄 発掘古陶瓷』鎌倉芳太郎 序・伊東忠太 国書刊行会 1976年刊
『JEAN PETIT: CIRIANI LUMIERE D'ESPACE』fi
『建築知識 第15巻第3号 1973年 特集 建築コスト概算法と応用例』大阪府立
『建築知識 第15巻第5号 1973年 特集 冷暖房、空調、換気設備計画の進め方