『人は嘘なしでは生きられない』 ジアネッティ
『自由自在に乗りこなすサーフィンテクニック―イッキにうまくなる注目ポイント』
続 川端康成燦遺映 / 長谷川泉
『ルパン対ホームズ』 ルブラン
『人間と教育への処方箋』 西崎清久
『懲罰的賠償額 アメリカ各州および属領の法と実務への指針』
『フーコー「短編小説」傑作選 16(下)』
『織田信長』 南条範夫/桑田忠親 ほか
『ミハエル・シューマッハー F1マイスターへの序走』 T・コリンズ
『小学生の自由工作 5・6年生』
『ロバート・ブラウニング 劇的独白詩への序章』
『脳と心のメカニズム』 本間三郎
『子どもに読ませたい文学作品』
『愛と成功の確率』 グレゴリー・ベア
『文化科学の現在』
『どの子ものびる生き生き授業 中学英語3年』 正慶岩雄
『小児 (クリニカルナーシングガイド)』 小川雄之亮 (編)
『金持ち父さんの子供はみんな天才 親だからできるお金の教育』 ロバート・キヨサ
『性に関する探究』 アンドレ・ブルトン
『5時間でTOEICテスト650点』 小池直己
『不安定からの発想』 佐貫亦男
『文豪たちの大喧嘩 ― 鴎外・逍遙・樗牛』 谷沢永一
『ジャングルの子 幻のファユ族と育った日々』 ザビーネ.・キューグラー
『納豆読本』 剱持裕典
『LUNCH BOX みんなに自慢できるワンランク上のランチボックス』 尾中たみ
『中が回文、全部いかがかな?』 大山みほ
『「赤十字」とは何か ― 人道と政治』 小池政行
『年齢事典 人生に起こり得る2815の出来事』 タダノキンシュウ
『あの日、あの曲、あの人は』 小竹正人
『生命進化の偉大なる奇跡』 アリス・ロバーツ
『奇跡の生還を科学する 恐怖に負けない脳とこころ』 ジェフ・ワイズ
『日本語の芸 ― 作家のいる風景』 中村明
『見るちから ― 古代のものの見方から現代の知覚論まで』 菅野理樹夫
『ケネディを大統領にした微生物 微生物にまつわる75の物語』 バーナード・ディク
『まるわかり甲子園全記録―20世紀春&夏の高校野球完全版』 森岡浩
『宇宙でくらそう (リバコミ! vol. 2)』
『儒禍 中国二千年の呪縛』 黄文雄
『近影遠影 あの日あの人』 高橋一清
『実録 プロレス裁判』
『地球のハローワーク』 フェルディナンド・プロッツマン
『詩による世界史の散策』 永田照夫
『「しるし」の百科』 荒俣宏
『江戸滑稽化物尽くし』 アダム・カバット
『明治〈美人〉論 メディアは女性をどう変えたか』 佐伯順子
『幸田露伴の非戦思想 人権・国家・文明 ― 〈少年文学〉を中心に』 関谷博 _
『人情山脈の逆襲』 湯浅学, 根本敬 (イラスト)
観光文化と地元学 / 井口貢
ナチスと精神分析官 / ジャック・エル=ハイ
『数学10大論争』 ハル・ヘルマン
『孤高のダンディズム シャーロック・ホームズの世紀末』 山田勝