【真作】《シルクスクリーン》元永定正 鉛筆サイン 額装 具体美術協会画家 前衛美
【真作】《木版画》広田守弘 「春の森Ⅱ」 鉛筆サイン 1980年 額装 版画家
【真作】《掛軸》山口圓道 山口円道 書 箱有 天台宗 曼殊院門跡 大僧正
【真作】《掛軸》平岡定海 一行書 共箱 二重箱 東大寺別当 華厳宗 茶道具 書家
【真作】《掛軸》丹羽廉芳 一行書 箱有 永平寺貫首 曹洞宗管長
【真作】《掛軸》蓮生善隆 一行書 真言宗 善通寺派管長 善通寺派法主
【真作】《掛軸》関雄峰 一行書 箱有 永源寺派管長 茶道具 臨済宗
【真作】《掛軸》宗般玄芳 松雲 見性宗般 一行書 大徳寺派管長 茶道具 臨済宗
【真作】《掛軸》今井景樹 「柳桃遊舟」 絹本 共箱 日本画 三重
《自由重》藤原郁三 面取り重ね器 共箱 オブジェ 益子焼 陶壁作家 新制作協会会
【真作】《掛軸》宮本昌雄 「梅」 共箱 日本画 師・中島清之 院展特待 神奈川
【真作】《陶板》アラン バロア 人物図 1987年 額装 ◇ 陶板細密画 フラン
【真作】《版画》古長康典 LANDSCAPE 95-1 A.P 額装 洋画家 モ
【真作】《掛軸》佐藤泰舜 横書 箱有 永平寺貫首 曹洞宗管長 仏教学者
《茶道具》蓮田修吾郎 白銅 酉 香炉 共箱 鋳金家 金属造型作家 文化勲章受章
【真作】《掛軸》藤井誡堂 松涛之絵 共箱 大徳寺管長 三玄院 茶道具 臨済宗
【真作】《掛軸》小堀明堂 「寿」 共箱 大徳寺 大光院 茶道具 臨済宗
【真作】《掛軸》足立泰道 一行書 共箱 大徳寺派 雲澤寺 茶道具 臨済宗
【真作】《掛軸》松田蘇雪 鹿 箱有 日本画 熊本
【真作】《掛軸》藤井松山 竹 張り子の虎 絹本 箱有 日本画 広島
【真作】《掛軸》立夏 正信 芳二 合作 冨獄双鶴 共箱 日本画 お正月 富士山
【真作】《掛軸》細合喝堂_賛 映香_画 人物図 箱有 大徳寺 龍源院 臨済宗
【真作】《掛軸》足立泰道 「福寿」 横物 共箱 大徳寺派 雲澤寺 茶道具 臨済宗
【真作】《掛軸》大橋香林 一行書 共箱 大徳寺派 龍王寺 茶道具 臨済宗
【真作】《掛軸》藤谷義泉_賛 大黒天図 真宗 大谷派 書画 滋賀
【真作】《掛軸》蘆津実全 石蓮 一行書 永源寺派管長 茶道具 臨済宗
【真作】《掛軸》高倉観崖 蘇江夜江 月に鴨図 日本画 南画 俳人 大分
【真作】《掛軸》川村景明 二行書 絹本 箱有 元帥 陸軍大将 軍人 子爵 華族
【真作】《掛軸》堀内文次郎 信水 一行書 陸軍中将 軍人 長野
【真作】《シルクスクリーン》永瀬義郎 鉛筆サイン 額装 版画家 画家 茨城
【真作】《シルクスクリーン》松岡敏行 「あやとり」 鉛筆サイン 1985年 額装
【真作】《掛軸》剱木亨弘 一行書 箱有 政治家 文部大臣 共立女子大学長 福岡
【真作】《掛軸》高田忠周 竹山 一行書 箱有 書家 説文学者 漢学者 篆書
【真作】《掛軸》井上円了 三行書 仏教哲学者 浄土真宗大谷派 教育者 妖怪学の祖
【真作】《掛軸》小野雲峰 一行書 共箱 大徳寺派 南宗寺 茶道具 臨済宗
【真作】《掛軸》藤田寛道 一行書 共箱 大徳寺派 雲林院 茶道具 臨済宗
【真作】《掛軸》佐竹龍水 龍水英堯 石雲室 一行書 箱有 国泰寺派管長 茶道具
【真作】《絵画》橋口幾三郎 山茶花 額装 日本画 師・金島桂華 熊本 京都
【真作】《木版画》徳力富吉郎 石川啄木の詩 扁額 版画家 国画創作協会 京都
【真作】《掛軸》永田宗伴 的々斎 「寿山福海」 箱有 表千家 茶道具 茶人
【真作】《掛軸》藤村密幢 一行書 共箱 高野山座主 真言宗 大覚寺門跡 大僧正
【真作】《掛軸》草繋全宜 一行書 箱書 真言宗 大覚寺派管長 大覚寺門跡 大僧正
【真作】《掛軸》大僊 富士図 絹本 箱有 日本画 書画
【真作】《掛軸》瀬川雅亮 独活大王 水仙 箱有 画家 篆刻家 書画 高杉晋作の従
【真作】《掛軸》前田宗源 一行書 共箱 大徳寺派 瑞光院 茶道具 臨済宗
【真作】《掛軸》古川大航 一行書 妙心寺派管長 茶道具 臨済宗
【真作】《掛軸》倉内松堂 一行書 妙心寺派管長 茶道具 臨済宗
【真作】《掛軸》野村太仙 一行書 共箱 大徳寺派 観音寺 茶道具 臨済宗
【真作】《掛軸》新井石禅 書 絹本 総持寺貫主 曹洞宗管長
【真作】《掛軸》安田暎胤_賛 「和敬静寂」 雪景山水図 共箱 薬師寺管長 薬師寺