K-1342■華道古典名作選集 頭書立華指南■思文閣出版■(1977年)昭和52
K-1727■SETAS MUSHROOMS CHAMPIGNONS PILZE
K-5707■図会 キリシタン風土記■岡田章雄/文■毎日新聞社■昭和50年8月1
K-2430■近代野球入門■三宅大輔/著■野球学■恒文社■1976年3月31日
K-2373■道歌(どうか)心のうつし画(え)■大倉精神文化研究所/編■芙蓉書房
K-2972■彷書月刊 2000年4月号■貸本屋ものがたり■論創社■
K-3076■FIX&FREEZE COOKBOOK■料理レシピ■英語書籍
K-3467■2人の部屋 インテリア 手作りの本■主婦の友社■昭和52年1月20
K-8361■ウィラード■ステフェン・ギルバート/著■角川文庫■昭和47年5月3
K-3800■アサヒカメラ 1986年4月号■創刊60周年記念増大号■朝日新聞社
K-3073■婦人画報 1995年3月号■人間国宝、工芸の技と姿■女性総合誌
K-3327■週刊新潮 昭和58年6月2日■芸能誌 週刊誌■新潮社
K-5518■保育に役立つ絵画あそび技法百科■富山典子 岩本克子/著■ひかりのく
K-7511■週刊宝石 1996年4月4日■新進党 福永祐一 宝くじ長者■光文社
K-5607■週刊平凡パンチ 昭和61年9月22日■かたせ梨乃 染井真理 松本ち
K-415■普請研究 第16号■技術の風土記 韓國の石と木の建築■普請帳研究会■
K-3453■現代憲法論 政治権力と統治過程■カール・レーヴェンシュタイン/著■
K-2282■希少本■デノミって何だ■帯付き■エコノミスト編集部/編■毎日新聞社
K-1158■たのしいサティ やさしいピアノ曲と連弾(さくらんぼシリーズ4)■酒
K10152■原色 新蝶類図鑑■山川/著■風間書房■昭和28年6月10日発行■
K-2179■宮口古墳群Ⅱ 第3次発掘調査 新潟県東頸城郡牧村宮口古墳群発掘調査
K-9321■週刊少年チャンピオン 2019年9月12日■浅川梨奈 ポスター付■
K-9465■現代 中等新作文 一巻■八波則吉/著■中学校国語教科書■英進社■(
K12437■ポケットガイド 西洋版画の見かた■渡辺晋輔/執筆■国立西洋美術館■
K-1757■浄土思想史講義 聖典解釈の歴史をひもとく■平岡 聡/著■春秋社■平
K-7598■わたしたちの頸城■頚城村教育委員会・頸城村教育研究会/編■昭和49
K-8177■宝島 No.341 1996年2月21日■矢部美穂 小沢なつき 瞳
K-9362■青銅の魔人(少年探偵 江戸川乱歩全集4)■江戸川乱歩/著■名作 読
K-2289■スウィートビーズ(オリジナル豪華キットつき)■通すだけのシンプルテ
K13079■週刊漫画TIMES 昭和34年9月30日■芳文社■週刊誌 漫画誌
K13129■頭のいい子を育てるおはなし366 1日1話3分で読める■読み物■主
K14371■はじめての茶道 本人の目線で点前を学ぶ■帯付き■田中 仙融/著■中
K14095■驚愕映像コレクション Vol.8 平成16年12月1日■芸能誌 グ
K-1109■テアトロ No.509 1985年7月号(綜合演劇雑誌)■清水邦夫
K12921■論書語 書論双書4(論書よう語)■王虚舟/原著 田邊萬平/解義■日
K-7337■東芝パーソナルワープロルポ 操作説明書 入門書 2冊セット■東芝■
K-3907■毛玉だまミセス '88春夏(別冊毛糸だま)■手芸 編み物■日本ヴォ
K-6088■海潮音■帯付き■上田敏/著■日本図書センター■2006年3月25日
K-3420■十代の危機 間違いのない子にする導きかた■石原登/著■国土社■19
K10329■人工知能 ARTIFICIAL INTELLIGENCE■P.H.
K14198■UTB:G Vol.5 2023年1月31日(アップトゥボーイ特別
K14188■全巻■三島由紀夫全集 全35巻+補巻1 計36巻■新潮社■昭和52
K14968■短編集 赤いワインに涙が・・・■帯付き■F・サガン/著■新潮社■1
K-4037■テアトロ No.448 1980年6月号■清水邦夫 小松幹生■綜合
K-2958■fair lady 1972年10月号(フェアレディ)香港■カード
K-549■週刊平凡パンチ 昭和57年5月3日■志麻ゆうき 中川みづ穂 原めぐみ
K-6995■MABU 1993年9月号(マブ)■宍戸留美 菅野美穂 さわざき愛
K14970■私漫画 12の情景■帯付き 漫画■池田理代子/著■角川書店■昭和6
K14969■愛の論理 私たちは、どこまで愛せばゆるされるのか■帯付き■飯田 史
K11859■雪割草 最新人気銘花(別冊趣味の山野草)■栃の葉書房■平成8年1月