Ω 民間信仰**図録『江戸の旅と流行仏 お竹大日と出羽三山』展*「於竹大日如来縁
Ω 民俗*東京江戸史*巣鴨の郷土史2冊*図録『あ・ら・す・が・もー中山道と巣鴨地
Ω 民間信仰*富士講・榛名・大山等*図録『旅と信仰 富士・大山・榛名への参詣』展
Ω 富士講*民間信仰*図録2冊『「講」ってなあに』練馬区立郷土資料室*『小谷三志
Ω 民間信仰*「江戸の流行仏と風刺画~浮世絵にみる幕末江戸の世相と社会風刺」*埼
Ω 富士講*民間信仰*図録2冊*『江戸川区の富士講と富士塚』展*『小谷三志 不二
Ω 民間信仰*研究「富士講の歴史的展開と『御大行の巻』の成立に関する基礎考察」信
Ω 民間信仰*図録『石にこめた願い 時の果てへの旅 一石経の世界』展*平成14年
Ω 民間信仰*旅と信仰*図録『お伊勢まいりと行田』展*埼玉・行田市郷土博物館のみ
Ω 民間信仰*富士講(不二道)*図録『小谷三志 不二道の革新的な人間賛歌』展*川
Ω 瞽女の本*斎藤真一『絵日記 瞽女を訪ねて』日本放送出版協会版*昭和52年初版
Ω 民間信仰*図録『庚申塔 (改訂版)』板橋区教育委員会編*非売品*207基収録
Ω 民俗『群馬の民間信仰』稲葉伸*前橋市「みやま文庫」版*頒布本
Ω 江戸期以降・美容史*図録『鏡の前の暮らし 身だしなみの道具』展*ガラス以前の
Ω 民俗・民間信仰*図録『幸福招来 福の神に託された庶民の願い」展*平成8年、埼
Ω 匠の本*江戸期火消し・江戸刺子・図録『袢纏(はんてん)藍染め仕事着』展*20
Ω 板碑の本*図録『江戸川区の板碑 この石碑、見た目より おしゃべりなんです』
Ω 種子島史*『鉄砲伝来記』平山武章(西之表市史編纂委員=当時)*八重岳書房刊
Ω 富士講*江戸文化誌*図録『信仰と旅』展*山岳信仰と代参講/伊勢講(道中)等*
Ω 板碑*民俗*図録『富士見之板碑』展*平成16年・埼玉県・富士見市立難波田城資
Ω 富士講など信仰と旅の図録2冊『信仰と旅』展・上福岡歴史民俗資料館▽『旅と信仰
Ω 板碑*古碑の由来を尋ねて展・図録『豊島の板碑』1989・東京・豊島区教育委員
Ω 日本銃砲史*評伝小説集『本朝銃士伝』東郷隆・著*銃器と日本人・関ケ原、二本松
Ω 富士講など民間信仰の図録2冊*『信仰と旅』展・上福岡歴史民俗資料館▽図録『民
Ω 紀要『板碑』*千葉県松戸市内の板碑を網羅した調査報告を兼ねた図録*松戸市文化
Ω 美術史*図録『ガラス絵 幻惑の200年史』展 *2016・東京・府中市美術館
Ω 石碑*郷土史『練馬の記念碑』庚申塔・大根碑・道標・顕彰碑など他・34基収録*
Ω ガラス絵の本*近岡善次郎のイコン『硝子絵の聖母』平凡社刊。
Ω 日本史『鉄砲伝来前後 種子島をめぐる技術と文化』種子島開発総合センター編*有
Ω 富士山*全国の富士顕彰の本*『富士 ふるさとの富士250山をゆく』吉野晴朗フ
Ω 民間信仰『儀礼の構造 日本人の宗教』田丸徳善・村岡空・宮田登・編集*シャーマ
Ω 民俗*民間信仰史*宮田登・圭室文雄『庶民信仰の幻想』幕藩領主の宗教統制/流行
Ω 富士山の本*『変わる富士山測候所』江戸川大学・土屋由紀子ゼミ編
Ω 民俗*民間信仰*郷土史『徳一菩薩 』福島・いわきふるさとづくり市民会議版*非
Ω 江戸軍事史(幕末・維新期)*図録『高島秋帆と澤太郎左衛門 板橋の工業事始』展
Ω 民間信仰*江戸時代の庶民経済*高野澄『銭神はかく語りき 借金貸金物語』座頭貸
Ω 日本武具史*図録『武具繚乱 関谷弘道氏甲冑刀剣類コレクションを中心に』展*
Ω 特集「聖地」梅原猛・上田正昭・上田篤・他*季刊『仏教』№32*1995*仏教
Ω 芦川博道著作集『宗教の経済倫理 比較文化論』中国・日本仏教の経済倫理/儒教の
Ω 大著・共同研究「宗教者の身体と社会」『国立歴史民俗博物館研究報告』第142集
Ω 日本心性誌*赤根祥一『無常の思想 日本人の心の原点』法燈無常/栄華無常/愛縁
Ω 教派神道*『生き神の思想史 日本の近代化と民衆宗教』小沢浩*金光教/齋藤重右
Ω 教派系神道*『金光大神の生涯』村上重良・著*幕末維新期に生まれた民衆宗教の歴
Ω 民間信仰*図録『えびす 大黒 笑顔の神さま』2009・東京京橋・ONAXギャ
Ω 全面特集「宗教教育の地平」*年刊『現代宗教 2007』各宗教界の実情・報告な
Ω 富士講*民間信仰*図録等3冊『小谷三志 不二道』展・川口市立文化財センター分
Ω 日本教育史史*『日本語教育史研究序説』キリシタン布教時代から昭和の植民地にお
Ω 民俗・民間信仰「八百比丘伝説の地域展開」*東京・北区飛鳥山博物館『研究報告』
Ω 民俗『浮浪とめぐり』漂泊・遊行・遍歴・放浪*西海賢二・谷口貢・長谷部八朗・門
Ω 民間医療『家庭でできる伝承療法 医者など要らぬ療養全書』現代自然療法研究会版