▽▽▽藝術新潮 371号(31巻11号) 1980年11月号 メッセージの美学
■スカイ・ウオッチング事典 -朝日コスモス’89~’95-
▲守護霊を持て 桐山靖雄著 家運をよくする正しい先祖のまつり方 平河出版社
★種馬統制関係法規 昭和16年5月 馬政局
☆●朝鮮半島5つの謎 黒田勝弘著 徳間書店
■日本資本主義と日本農業の発展 戸田慎太郎著 民主評論社
▽▽全国骨董探しの旅 婦人画報あるすぶっくす44
☆銀座の達人たち 早瀬圭一著 新潮社
■宇宙はわれわれの宇宙だけではなかった 佐藤勝彦著 同文書院
▲最高に生きる 福永法源著 ダイナミックセラーズ
■コペルニク評伝 山本一清著 恒星社
▲足の裏で歩け 坐禅堂からの手紙 松野宗純著 PHP研究所
▼△古事記神話の構成 金子武雄著 研究叢書12 桜楓社
☆☆★沼津案内 増補 煙雨楼主人編 復刻版 沼津市明治史料館
▽▽小さな蕾 316号 1994年11月号 東洋の精華 小杉惣市コレク
☆☆★柿田川 鈴木重政著刊 (小説) 静岡新聞社発売
▲▼岩波書店と文藝春秋 「世界」「文藝春秋」に見る戦後思潮 毎日新聞社編刊
▽▽▽藝術新潮 356号(30巻8号) 1979年8月号 絵画同好会
□〇五島の海に明日をみつめて 北村玉枝著 恒友出版
▽シモンのシモン 四谷シモン著 イザラ書房
▲わたしの詩 1 高橋英雄詩集 白光真宏会出版局 西園寺昌美序
□〇女房が呉れたノーベル賞 高岡洋五著 水虫の特効薬にかけた男の物語 二見書房
☆●北朝鮮本をどう読むか 和田春樹・高崎宗司編著 明石書店
▲日蓮大聖人御書講義 14巻 清澄寺大衆中・寂日房御書・新尼御前御返事他 御書講
☆☆★沼津市明治史料館史料目録20 西沢田平松家・東沢田樋田家文書目録 (静岡県
▽▽月刊美術 54号 1980年3月号 パステル画の魅力と収集の楽しみ
▽▽東山魁夷展 山河遍歴 静岡県三島・佐野美術館 図録
□〇働きながら治せ 小田部荘三郎著 実業之日本社 (結核)
★剣法奥儀 五味康祐著 文藝春秋新社 痛本
■■雲の群像 還らざる撃墜王物語 高城肇著 光人社
☆千島小笠原島史考 大熊良一著 しなの出版
□〇人は死ねばゴミになる 私のがんとの闘い 伊藤栄樹 新潮社 帯
☆☆△滝戸遺跡発掘調査(第1次)概報 1977 富士宮市教育委員会(静岡県)
☆大阪文化史論 宮本又次著 文献出版
▽フランスの画家たち 岡鹿之助著
☆☆★江ノ浦横穴群・古墳群測量調査報告書 沼津市文化財調査報告6 (静岡県)沼津
▽▽▽芸術新潮 466号(39巻10号) 1988年10月号 秋に寄す
☆☆★勝俣文庫目録 孔版 1984 (静岡県) 三島市郷土館
☆中山町誌 愛媛県伊予郡中山町編集発行
☆☆△上藪田モミダ遺跡・上藪田川の丁遺跡・鳥内遺跡 国道1号藤枝バイパス(藤枝地
■独逸機械工作法全書24 電気工具と空気工具 クラーフ著 田村勝平訳 機械製作資
☆☆□富士 小学校社会科副読本 昭和58年改訂3版 静岡県・富士市教育委員会
☆☆□芙蓉 21・33号 二冊 静岡県立静岡高等女学校同窓会
□〇通俗肺病患者摂生法 附肺病予防法 鈴木孝之助著刊 丸善発売
☆日本郷土図観 風俗・民芸・芸能 印南高一編 河竹繁俊・柳宗悦監修 日刊市民新聞
▽▽▽芸術新潮 507号(43巻3号) 1992年3月号 リアリズム絵画
★☆建築実務大系 住宅の基礎と構造 鈴木三郎著 井上書院
▽師宣 艶本研究 林美一著 有光書房
☆のんびり一周 萩 史跡めぐり 四十八史跡道順付き 萩市観光友の会
▲奮発心 人間の力に限界はない 尾関宗園著 識語・献呈署名入 徳間書店