≪茶道具≫ 讃岐 漆芸家 【太田加津子】 『蒟醤 秋草文 丸 香合』 桐共箱 真
<短冊> 表千家 【久田宗也 (尋牛斎)】 自筆短冊 『時々勤払拭』 紙本 タト
≪茶道具≫ 【江見貢】『螺鈿 中次 棗』 桐共箱 真作保証 青貝 茶入
≪茶掛≫ 大徳寺派 黄梅院【小林太玄】 自筆一行書 『和敬清寂』 紙本 桐共箱
≪茶道具≫ 裏千家【釜師・菊地正直 作】 『筋入 海老付 平丸釜』在銘 桐共箱
≪茶掛≫ 臨済宗 妙心寺派 管長 【山田無文】 自筆一行書 『水月悠々』 紙本
<酒器> 紅蓼窯【椋木英三】『呉洲 盃』 在印 桐共箱 真作保証 ぐい呑 杯 河
≪茶掛≫ 大徳寺派 圓覚山宗鏡寺(沢庵寺) 【雪尾要道】 自筆書 『関南北東西活
≪茶道具≫ 萩焼【吉賀大眉】『井戸 茶碗』 桐共箱 共布 栞 真作保証 山口県
≪茶掛≫ 臨済宗 妙心寺派 管長 正眼寺住職【山川宗玄】 自筆二字書 『普照』
≪茶掛≫ 円覚寺派 管長 【朝比奈宗源(別峰)】『円相 一生受用不尽』紙本 桐共
<茶道具> 【安食ひろ】 『青塩釉 壷』 桐共箱 共布 真作保証 花入 花瓶 花
≪茶掛≫ 極美品 妙心寺派 管長 【河野太通】 自筆一行書 『日々新』 紙本 桐
≪茶道具≫ 杣山焼【南口閑粋】 『乾山写 色絵 金彩 老松文様 水指』 桐共箱
≪茶掛≫ 極美品 北法相宗管長 清水寺貫主【森清範】一行書『山水有清音』紙本 桐
≪茶道具≫ 大萱窯 【中山直樹】 『志野 桔梗絵 茶碗』 桐共箱 真作保証 人間
≪茶掛≫ 極美品 曹洞宗管長 総持寺 世貫主【梅田信隆】 自筆一行書『山静如太古
<茶道具> 出雲 【十二代 長岡住右衛門(空郷)】 『楽山焼 茶碗』 在印 桐共
≪茶掛≫ 中国 鎮江 金山寺【法華】 一行書 『茶香帯雪浄』 紙本 桐共箱 掛軸
≪茶道具≫ 【加藤芳比古】『赤志野 水指』 底部在印 桐共箱 共布 真作保証 月
≪茶掛≫ 極美品 妙心寺派 龍源寺 【松原泰道】 自筆一行書 『時雨洗紅葉』 紙
≪茶道具≫ 美品 【山本一如】 『浅黄 交趾 雲鶴 茶碗』 在印 桐共箱 真作保
≪茶掛≫ 大徳寺派 管長【後藤瑞巌 賛】『古渓和尚賛語 老神通老作家云々 利休居
<茶道具> 表千家【堀内宗心(兼中斎)箱書】 【宗家後藤(奏笙庵)作】『後藤塗
≪茶掛≫ 極美品 相国寺派 管長 【有馬頼底】 自筆一行書 『松老雲閒』 紙本
《 茶道具 》益子焼【松崎健】『窯変 掻画 唐草文 角瓶』高さ約26㎝ 桐共箱
≪茶掛≫ 極美品 龍安寺 大珠院 【盛永宗興】自筆書『無逸物中無尽蔵 有花有月有
≪茶道具≫ 讃岐彫 名工【篠原如雪】『木彫 彩漆 桃 香合』 底部在銘 桐共箱
≪茶掛≫ 表千家 【堀内宗完 (兼中斎)】 自筆書 『好雪片々』 懐紙 横物 桐
<茶道具> 武者小路千家 【木津宗詮 箱書】 『黒 飯器 棗』 蓋裏に朱漆花押
《茶掛》極美品 表千家【堀内宗心 (兼中斎)】色紙幅 金箔散らし『柚の黄ばむ云々
≪茶道具≫ 【五山窯・林淡幽】 『萬歴 遊牛 茶碗』底部在銘 桐共箱 共布 栞