村井 吉敬 「エビと日本人」
西岡壱誠『「読む力」と「地頭力」がいっきに身につく 東大読書』
宮田珠巳 「晴れた日は巨大仏を見に」
麻原美子 編集「日本の文学とことばー日本文学はいかに生まれいかに読まれたかー」
中村真一郎『古寺発掘』
田辺聖子『隼別王子の叛乱」
青木信仰『時と暦』
北山晴一『美食の社会史』
大林太良『海の道 海の民』
兵庫県立歴史博物館編『災害と歴史遺産ー被災文化財等レスキュー活動の20年』
特別展図録『鞆鍛冶~船釘・錨の日本一』
クラウス・エーダー『自然の社会化ーエコロジー的理性批判―』
草間俊介+畑村洋太郎 「東大で教えた社会人学ー人生の設計篇ー」
葭田 光三 著「自然と文化の人類学」
九州国立博物館編『Asiage(アジアージュ)ー「海の道、アジアの路」ビジュアル
西山松之助『家元ものがたり』
榛葉『史疑 徳川家康」
ミシェル・ペロー編『女性史は可能か』
『日本の物語絵ーアイルランド・チェスター・ビーティ・コレクションー』
高野 潤『カラー版 インカを歩く』
柏木博『視覚の生命力ーイメージの復権ー』
山本紀夫『インカの末裔たち』
岩崎忠夫 他編「ほこりーまちなみ、景観、歴史ー」
藤岡謙二郎監修野外歴史研究地理学研究会編『古代地中海の旅』
図録『キョッソーネと近世日本画里帰り展』
後藤 総一郎編『柳田国男のアジア認識』
伊藤 俊治『トランス・シティ・ファイル』
角だ喜久雄『東京埋蔵金考』
上野千鶴子対談集 『セクシュアリティを言葉にいする』
安西 篤子 著「女ありて」
山折哲雄『巡礼の思想』
国立歴史民俗博物館編『よそおいの民俗誌ー化粧・着物・死装束ー』
金井叔子編著『身体とアイデンティティー・トラブルージェンダー/セックスの二元論を
鷲田 小彌太「知的生活の新技術ー探究・浪費・教養の快楽ー」
水嶋かおりん『風俗で働いたら人生変わったwww』
国司 義彦「「自分の頭で考える」ための本」
中谷 巌 「日本の「復元力」」
立川敬二 著 「コミュニケーションの構造」
早川 和男 「親・日本住宅物語」
北出 亮 著「英語のコミュニケーション活動」
今井 賢一 著「情報ネットワーク社会」
濱口恵俊 著「日本社会とは何か」
有福孝岳 編「環境としての自然・文化・社会」
子安美知子 著 「シュタイナー教育を考える」
新田 義之編「文化のダイナミズム」
姜 尚中 「日朝関係の克服」
本間 義人 「まちづくりの思想」
R.レジスター著「エコシティ ーバークリーの生態都市計画ー」
高市順一郎編「文化研究の新地平ーグローバル時代の世界文化ー」
会報誌「むろのつ Vol9 -特集・廻船ー」