前田河広一郎『新選・前田河広一郎集』初版(昭和3年2月、改造社)
村上知行の随筆集『大陸』初版(昭和年12月、大阪屋号書店)
中山義秀の随筆集『花園の思索』初版(昭和29年3月、朝日新聞社[朝日文化手帖])
エドワアル・ロッド『水と焔』初版(大正15年11月、新潮社)
シュミットボンの小説集『ハインとグレーテ』初版(大正15年1月、新潮社)
松岡譲の評伝『夏目漱石』初版(昭和29年7月、河出書房[河出文庫])
千葉亀雄『現代世界文学概観』21版(昭和13年9月、新潮社[新潮文庫])
山田克郎の長編小説『坑道』初版・カバ(昭和18年7月、
前田晃の文壇回想『明治大正の文学人』初版・函(昭和17年4がつ、砂子屋書房)
田村泰次郎の小説集『大学の門』初版(昭和23年2月、イヴニングスター社)
高見順の小説集『霙降る背景』初版(昭和22年8月、地光社)
滝沢七郎『倫敦』初版・函(大正14年9月、明文堂)
前田河広一郎の小説集『火田』初版・函(昭和13年11月、六芸社)
丹羽文雄の長編小説『豹の女』初版・函(昭和12年10月、河出書房)
蓮田善明の文学論集『予言と回想』初版・カバ(昭和16年1月、子文書房)
昇曙夢『露国近代文芸思想史』初版(大正7年9月、大倉書店)
中里介山の紀行集『遊於処々』初版(昭和9年7月、隣人之友社)
田宮虎彦の小説集『絵本』初版(昭和26年5月、目黒書店)
森三千代の長編小説『小説・和泉式部』初版・カバ(昭和18年8月、協力出版社)
平川虎臣の小説集『街にゐる鶯』初版(昭和16年1月、昭和書房)
瀧井孝作の小説集『稚心』初版・函(昭和17年4月、小山書店)
木戸清平『知られざる文学』限定(昭和35年12月、私刊)
諏訪三郎の小説集『新しき発足』初版(昭和16年11月、大都書房)
鹿地亘『ことばの弾丸』初版(昭和22年8月、中央公論社)
佐藤春夫の長編小説『晶子曼荼羅』初版・帯(昭和30年5月、大日本雄弁会講談社[ミ
外村繁の長編小説『濡れにぞ濡れし』初版・カバ(昭和38年9月、講談社[ロマンブッ
小泉苳三『明治大正歌書年表』2版・函(昭和12年10月、立命館出版部)
里見弴の長編小説『極楽とんぼ』初版・函(昭和36年5月、中央公論社)
川上眉山『観音岩(全2冊)』2版(昭和11・12年、岩波書店[岩波文庫])
筑紫二郎の戦線報告『航空要塞』初版(昭和20年3月、日本報道社)
馬淵逸雄『日本の方向』初版(昭和16年12月、六芸社)
タントリ『肌の色を越えて』初版(1961年6月、新潮社[ポケットライブラリ])
加藤一郎『文壇資料・戦後有楽町界隈』初版・カバ(昭和53年7月、講談社)
村上護『文壇資料・四谷花園アパート』初版・カバ(昭和53年9月、講談社)
三上秀吉・他の山岳小説集『山の燈』初版(昭和17年6月、山とスキー社)
牧屋善三の歴史小説『歴史の夜』初版(昭和17年11月、室戸書房)
中山義秀の自伝的長編『台上の月』初版・函・帯(昭和38年4月、新潮社)
竹内良夫『文壇資料・春の日の会』初版・カバ(昭和54年4月、講談社)
里見弴の小説集『満潮』初版(大正14年10月、新潮社)
杉山平助『揚子江艦隊従軍記』初版(昭和13年12月、第一出版社)
榊山潤の従軍記『ビルマの朝』初版(昭和18年6月、今日の問題社)
石川淳『森鴎外』3版・帯(昭和30年6月、角川書店[角川文庫])
本多秋五『白樺派の文学』3版・帯(昭和39年7月、新潮社[新潮文庫])
中村真一郎『芥川龍之介の世界』4版(昭和45年6月、角川書店[角川文庫])
三好達治『卓上の花』初版(昭和30年1月、新潮社[新潮文庫])
野入佐次郎・編『新唄十八番』37版(明治42年10月、北村欽英堂)