堀田善衛 「若き日の詩人たちの肖像」 初版本・1968年・新潮社・函・帯付
福永武彦 「心の中を流れる河」 初版本・昭和33年・創元社・函
堀口大学 「虹消えず」 初版本・昭和58年・新潮社・函・帯付
武田泰淳 「目まいのする散歩」 昭和51年・中央公論社・函・帯
武田泰淳 「十三妹」 初版本・昭和41年・朝日新聞社・函
「週刊朝日」の昭和史 全5巻揃 初版本・1990年・朝日新聞社・帯付
「人物近代女性史 女の一生」 全8巻揃 昭和55年・講談社・函・帯
井伏鱒二 「さざなみ軍記」 初版本・昭和55年・作品社・函・帯
井伏鱒二 「神屋宗湛の残した日記」 初版本・1995年・講談社・函付
井伏鱒二 「くるみが丘」 初版本・昭和41年・文芸春秋・函
海音寺潮五郎 「史談 切捨御免」 初版本・昭和42年・人物往来社・函
「思想の科学辞典」 久野収・鶴見俊輔編 初版本・1969年・勁草書房・函
佐藤春夫編 「詩文四季」 初版・昭和39年・雪華社・函
今東光 「春泥尼抄」 初版本・昭和33年・講談社・函付
佐々木基一 「個性復興」 初版本・1968年・未来社・函
今官一 「牛飼いの座」 初版本・昭和36年・講談社・帯付
高橋英夫 「批評の精神」 昭和51年・亀井勝一郎賞受賞作・中央公論社・帯
橋川文三 「現代知識人の条件」 初版・昭和42年・徳間書店・函
戸板康二 「団十郎切腹事件」 初版本・直木賞受賞作・昭和35年・河出書房新社
宮城谷昌光 「玉人」 署名入初版本・1996年・新潮社・函・帯付
宮井一郎 「夏目漱石の恋」 初版本・昭和51年・筑摩書房・函・帯
亀井勝一郎 「歴史の星々」 初版本・昭和42年・講談社・函・帯付
梶山季之 「にぎにぎ人生」 初版本・昭和47年・集英社・帯
梶山季之 「赤いダイヤ」上下2冊 初版本 昭和37年 集英社 函付
花田清輝 「室町小説集」 初版本・昭和48年・講談社・函・帯付
芥川龍之介 「文芸的な、余りに文芸的な」 昭和25年・岩波書店
岡本綺堂 「江戸に就ての話」 初版本・昭和35年・青蛙房・函
奥村土牛 「牛のあゆみ」 初版本・昭和49年・日本経済新聞・函付
稲垣足穂 「青い箱と紅い骸骨」 初版本・昭和47年・角川書店・函・帯
稲垣史生 「時代考証事典」 昭和57年・新人物往来社・函
井上靖 「本覚坊遺文」 初版本・日本文学大賞受賞作・昭和56年・講談社・函・帯
森敦 「天に送る手紙」 初版本・1990年・小学館・函
森田草平 「初恋」 大正7年・初版・春陽堂・完本
三角寛 「山窩物語 帯解けお喜美」 初版本・昭和45年・母念寺出版
三田村鳶魚 「江戸の女」 初版本・昭和31年・青蛙房・函
釈迢空 「短歌啓蒙」 初版本・昭和22年・芸苑社
渋谷天外 「わが喜劇」 初版本・昭和46年・三一書房・函
若山牧水 「自選歌集 野原の郭公」 初版本・昭和21年・改造社
小穴隆一 「鯨のお詣り」 初版本・昭和15年・中央公論社・函付
小川国夫 「或る聖書」 初版本・1973年・筑摩書房・函・帯
小川国夫 「アポロンの島」 初版・毛筆署名入り・昭和58年・函・帯付
上原専禄 「歴史学序説」 平成6年・大明社・函
上村松篁 「春花秋鳥」 初版本・昭和61年・日本経済新聞社・函・帯付
埴谷雄高 「垂鉛と弾機」 1964年・未来社・函
進藤純孝 「伝記 芥川龍之介」 初版・昭和53年・六興出版・函
石川淳 「江戸文学掌記」 初版本・読売文学賞受賞作・昭和55年・新潮社・函・帯
中村光夫 「わが性の白書」 初版・昭和38年・講談社・函
田中清光 「山上の竪琴」 初版本・1982年・文京書房・函・帯付
中村光夫 「二葉亭四迷伝」 昭和39年・読売文学賞受賞作品・講談社・函・帯付
藤沢周平 「時雨みち」 元初版本・昭和56年・青樹社