上田恒次 ★ 練上 木理文 茶碗 ★ 共箱 ★ 師: 河井寛次郎 / 縁: 人間
樺澤健治 ★ 南蛮 徳利 ★ 共箱 共布 栞 ★ 師: 八丈島 青木正吉 / 薫
望月集 ★ 桜 ぐい呑 ★ 共箱共布栞★ 赤絵金彩 ★ 長石釉 志野釉ボディ ★
中里重利 ★ 斑唐津掛分ぐい呑 ★ 共箱栞 ★ 検 中里太郎右衛門 中里無庵 蓬
島岡達三 ★ 書花 湯呑 ★ 共箱 ★ 人間国宝 ★ 毎日贅沢な時間が過ごせる逸
西岡良弘 ★ 朝鮮唐津 徳利 ★ 共箱 共布 栞 ★ 父:西岡小十 / 縁 :
西岡小十 ★ 朝鮮唐津ぐい呑 ★ 共箱共布 ★ 検 西岡良弘 小山富士夫 ★ 唐
小泉淳作 ★ 色絵 五山 筆架 ★ 共箱 ★ 氏らしい楽しそうな魚の表情が良い机
島岡達三 ★ 象嵌 赤絵 合子 ★ 共箱 栞 ★ 人間国宝 ★ 赤絵と釉景美しい
野田行作 ★ 朱ヌリちょこ ★ 共箱 ★ 漆器 ★ 銀彩 ぐい呑 酒器 ★ 洗練
中野陶痴 ★ 唐津ぐい呑 ★ 共箱共布栞 ★ 皮鯨 タイプ ★ 中野御茶碗窯 ★
頭山満 ★ 矢野景川 窯 ★ 志野 一文字 茶碗 ★ 木箱 ★ 造形良く味のある
太田篤 ★ 備前徳利 ★ 共箱共布栞 ★ 黄胡麻 & 土味見事 ★ 検 松井與之
中里隆 ★ 唐津南蛮瓢花入 ★ 共箱 ★ 栞 ★ 上作 ★ 唐津焼 ★ 中里太郎
島岡達三 ★ 象嵌三角壷 ★ 共箱 ★ 白釉 ★ 銅彩 ★ 益子焼 ★ 人間国宝
谷川菁山 ★ 朱泥 茶銚 ★ 共箱 共布 栞 ★ 常滑 急須 ★ 煎茶道具の名工
今泉今右衛門 14代 ★ 藍色墨はじき桜文香合 ★ 共箱図録 ★ 同手掲載 ★
瀧田項一 ★ 染付七宝繋文陶筥 ★ 共箱 ★ 富本憲吉 瀧田史宇 盒子 蓋物
中島正雄 ★ 絵志野 ぐい呑 ★ 共箱 共布 栞 ★ 酒器 ★ 師 日根野作三
森陶岳 ★ 備前ぐい呑 ★ 共箱 共布 ★ 土味が面白い逸品 ★ 岡山県無形無形
島岡達三 ★ 象嵌 辰砂 ぐい呑 ★ 共箱 栞 ★ 人間国宝 ★ 師: 浜田庄司
金城次郎 ★ 壺屋焼 海老紋徳利 ★ 共箱共布 ★ 人間国宝 ★ 沖縄 琉球 民
小山冨士夫 ★ ぐい呑 ★ 共箱 ★ 上作 ★ 古山子 ★ 見込みの釉薬美しい
高橋節郎 ★ 漆梅茶椀 ★ 共箱 ★ 希少作品 ★ 文化功労者 文化勲章受賞者★
鯉江良二 ★ 白磁 タンブラー ★ 共箱 栞 ★ 常滑焼の鬼才による毎日楽しめる
佐伯守美 ★ 鉄絵銅彩山帰来文茶碗 ★ 共箱 ★ 検 人間国宝藤本能道 ★ 益子
金城次郎 ★ 酒器 ★ 共箱 共布 栞★ 人間国宝 ★ 笑う魚文と海老文の両方が
高鶴元 ★ 灰釉ぐい呑 ★ 共箱 ★ 酒器 ★ 古上野釉 ★ 伝統と前衛の両面の
肥沼美智雄 ★ 石彩筥 ★ 共箱 ★ 検 石器 陶筥 陶箱 ★ 人気作家 迫力
伊勢崎満 ★ 備前 ぐい呑 ★ 共箱 共布 栞 ★ 緋色の抜けが良く彫文のある丁
波多野善蔵 ★ 萩焼 茶碗 ★ 共箱 共布 栞 ★ 井戸を思わせる力強い造形に景
加藤賢司 ★ トルコ青 双耳 花入 ★ 共箱 共布 栞 ★ ターコイズ色が鮮やか
岡尚文 ★ ぐい呑 ★ 共箱 共布 ★ 上作 ★ 酒器 ★ 朝鮮唐津風 ★ 加守
五味謙二 ★ 灰釉 割高台 ぐい呑 ★ 共箱 共布 栞 ★ 壺屋で学び笠間で作陶
木村一郎 ★ 白釉 茶碗 ★ 共箱 ★ 益子焼 ★ 民芸 ★ 木村充 木村充良
中里太亀 ★ 唐津南蛮ぐい呑 ★ 共箱栞 ★ 酒器 ★ 父: 中里隆 ★ 検 中
椋木英三 ( 椋木春水 )★ 白磁 角瓶 ★ 共箱 ★ 師:河井寛次郎 薫陶 河
山田常山 初代か ★ 常滑 朱泥 酒壺 ★ 共箱 ★ 土味良く美しい造形の逸品
加守田窯 ★ 加守田太郎 ★ ぐい呑 ★ 共箱 ★ 上作 ★ 色鮮やかデザイン
川瀬順一 (川瀬竹春2代)★ 赤絵花文盃 ★ 共箱共布 ★ 宋赤絵風 ★ 川瀬竹
藤井隆之 ★ 吹染茶碗 『花菖蒲』 ★ 共箱共布栞 ★ マットな質感 ★ 釉下彩
伊勢崎満 ★ 備前徳利 ★ 共箱 ★ 検 人間国宝 伊勢崎淳 伊勢崎陽山 酒器
小山冨士夫 ( 古山子 ) ★ 宗像土 ぐい呑 ★ 共箱 ★ 九州 宗像の土を用
金重素山 ★ 信楽ぐい呑 ★ 共箱 ★ 検:人間国宝 金重陶陽 金重まこと 緋襷
吉本正 ★ 備前 徳利 ぐい呑 ★共箱共布栞★珍品にして上作★師:人間国宝 藤原
赤澤誠峰 ★ 黒楽 帯文 茶碗 ★ 共箱 共布 栞 ★ 景色抜群で手取りの良い名
福島一夫 ★ 備前 徳利 ★ 共箱 栞 ★ 師: 浦上善次 ★ 独酌に最適な大き
李殷九 ★ 高麗三島 御本手 茶碗 ★ 共箱 栞 ★ 韓国人間文化財 ( 人間国
山本出 ★ 備前瓢箪徳利 ★ 共箱共布栞 ★ 検 人間国宝 山本陶秀 山本雄一
恭祐 在銘 ★ 茶碗 ★ 共箱 ★ 須恵器の様な独特の焼成 ★ 茶道具 ★ 詳細