北大路魯山人 備前花入 温もりのある土肌の逸品 e9
一極斎 竹花入 ※詳しいことは不明です e707
古唐津茶碗 「タツタ」 裏千家十三代 円能斎花押 e752
時代 根来松菓子器 裏千家九代 不見斎花押 e798
北大路魯山人 織部福字茶碗 裏千家十五代 鵬雲斎花押 e646
千家十職 釜師 大西清右衛門 政所釜 裏千家十五代 鵬雲斎花押 e742
十一代 長岡住右衛門(空権) 出雲茶碗 「好日」 堀内流十二代 兼中斎 宗完花押
十二代 酒井田柿右衛門 錦花画果物皿 五客組 ※口にカケ有り e708
古織部茶碗 「撫牛」 表千家十一代 玄々斎花押 e647
千家十職 飛来一閑 独楽繋ぎ 朱丸喰籠 表千家十三代 即中斎花押 e778
古唐津徳利 黒田陶々庵 極めのある逸品 e777
北大路魯山人 志野野草絵 平鉢 趣のある逸品 e775
二代 長楽 伊賀写飴釉四方耳付花入 井口海仙(淡々斎の弟)花押 e810
古織部茶碗 「夏雲」 裏千家十一代 玄々斎花押 e718
人間国宝 加藤孝造 瀬戸黒茶碗 渋い色味のお品 e799
黒田正玄・中村宗哲 合作 竹鶴首花入 「笹の露」 ※ワレがございます e824
四国高松 百合屋造 香川後藤塗丸重 三段 e659
輪島塗 山本幸三郎 渦大棗 裏千家十五代 鵬雲斎花押 e607
古唐津茶碗 「雷動」 表千家九代 了々斎花押 e841
時代 絵志野茶碗 「早春」 裏千家十四代 淡々斎花押 e797
人間国宝 清水卯一 蓬莱花茶碗 美しい景色の逸品 e671
千家十職 永楽善五郎 浅黄交趾廣末水指 裏千家十四代 淡々斎花押 e812
十三代 酒井田柿右衛門 菊文一輪生 繊細で美しい景色の逸品 e964
古萩茶碗 「氷室」 裏千家八代 又玄斎 一燈花押 e901
玉村松月 萩茶碗 「松の翆」 堀内流十二代 兼中斎 宗完花押 栞付き e9
人間国宝 加藤孝造 志野茶碗 素朴な絵付けのある逸品 e889
人間国宝 富本憲吉 染付茶碗 可愛らしい絵付けの逸品 e902
人間国宝 清水卯一 蓬莱青磁茶碗 美しい釉景色の逸品 e933
北大路魯山人 蟹絵平向 可愛らしい絵付けのある逸品 e921
表千家十三代 即中斎 自作茶杓 「おもかげ」 黒田正玄下削り e526
人間国宝 松井康成 粉引茶碗 温もりのある手取りの逸品 e594
指月窯 波多野善蔵 萩花入 栞付 ※山口県指定無形文化財保持者 e754
加藤唐九郎 志野茶碗 「春野」 穏やかな景色の逸品 e595
千家十職 指物師 駒沢利斎 兜蒔絵 ぶりぶり香合 表千家十三代 即中斎花押 e
膳所焼 而妙斎 松自画 茶碗 表千家十四代 而妙斎花押 e570
古瀬戸茶入 「鶴の聲」 裏千家十四代 淡々斎花押 ※仕覆に傷み有り e694
千家十職 中村宗哲 菊蒔絵中棗 ※花押不明・仕覆に傷み有り e513
真葛香斎 交趾唐草菓子鉢 裏千家十四代 淡々斎花押 e559
板谷波山 白磁盃 透明感のある逸品 e693
裏千家八代 又玄斎 一燈 竹窓花入 「玉の枕」 e696
時代 染付花鳥絵瓶子 花入 表千家十三代 即中斎花押 e695
北大路魯山人 信楽茶碗 温もりのある土肌 e729
加守田章二 灰釉茶碗 奥行きのある景色 e682
人間国宝 清水卯一 蓬莱白流茶碗 美しい景色の逸品 m576
千家十職 中村宗哲 鱗鶴蒔絵 大棗 表千家十三代 即中斎花押 e556
千家十職 中村宗哲 青貝菊桐 雪吹棗 表千家十二代 惺斎花押 e657
七代 大西清右衛門 浄元 切合釜 裏千家八代 又玄斎 一燈花押 e684
北大路魯山人 志野鉢 穏やかな味わいの逸品 e543
時代 京焼茶碗 「朝雲」 表千家十三代 即中斎花押 e764
林紅陽 萩井戸茶碗 裏千家十五代 鵬雲斎花押 栞付き e763