海野弘『モダン都市東京:日本の一九二○年代』(中公文庫)
保阪正康『新版 敗戦前後の日本人』(朝日文庫)
松竹伸幸『憲法九条の軍事戦略』(平凡社新書)
堀田善衛『キューバ紀行』(集英社文庫)
榊原夏『マッカーサー元帥と昭和天皇』(集英社新書)
ブルームバーグ・ニュース 日高正裕編著『論争・デフレを超える:31人の提言』(中
鬼頭宏『2100年、人口3分の1の日本:人口減少は避けられない!仕事、家族、恋愛
NHK取材班編『日本の選択4 プロパガンダ映画のたどった道』(角川文庫)
水野和夫『金融大崩壊:「アメリカ金融帝国」の終焉』(生活人新書)
結城和香子『オリンピック物語:古代ギリシャから現代まで』(中公新書ラクレ)
牛山隆信『もっと秘境駅へ行こう!』(小学館文庫)
大津由紀雄『英文法の疑問:恥ずかしくてずっと聞けなかったこと』(生活人新書)
勝谷誠彦『旅の達人が教える ちょっとわがまま海外旅行』(王様文庫)
樋口裕一『大人のための読む力・書く力トレーニング:東大・慶應の小論文入試問題は知
辻井啓作『独立開業マニュアル:これだけは知っといてや』(岩波アクティブ新書)
恩田敏夫『就活地獄の真相』(ベスト新書)
『レンジャーの先駆者たち:わが国の黎明期国立公園レンジャーの軌跡』(自然公園財団
鷲巣月美編『新版 ペットの死、その時あなたは』(三省堂)
坂本義和『人間と国家:ある政治学徒の回想 上・下』(岩波新書)
島崎晋『目からウロコのヨーロッパ史:15のキーワードから「西洋精神」の源流をたど
今枝良郎『ブータン仏教から見た日本仏教』(NHKブックス)
根ヶ山光一『子別れとしての子育て』(NHKブックス)
キャサリン・スピンク『マザー・テレサ』(近代文芸社)
勝谷誠彦『バカが国家をやっている』(扶桑社)
小倉久史 杉本昌隆 藤井猛『振り飛車党宣言1:新感覚の四間飛車』(MYCOM将棋
永江朗『書いて稼ぐ技術』(平凡社新書)
伊藤守『ドキュメント テレビは原発事故をどう伝えたのか』(平凡社新書)
青山南『外人のTOKYO暮らし』(朝日文庫)
浅見定雄『にせユダヤ人と日本人』(朝日文庫)
鈴木伸子『TOKYO建築 50の謎』(中公新書ラクレ)
林壮行『松坂大輔のDNA:「普通の男の子」はなぜ、メジャーリーガーに化けたのか?
斎藤貴男『消費増税で日本崩壊』(ベスト新書)
宮本雅史編著『対馬が危ない:対馬を席巻する韓国資本』(産経新聞出版)
カレル・ヴァン・ウォルフレン『快傑ウォルフレンの「日本ワイド劇場」』(プレジデン
竹内恒之『盲導犬が日本に生まれた日:国産盲導犬第1号チャンピイを育てた塩屋賢一』
吉田一彦『騙し合いの戦争史:スパイから暗号解読まで』(PHP新書)
船本弘毅『図説 地図とあらすじでわかる! 聖書』(青春新書)
トム・クイン『人類対インフルエンザ』(朝日新書)
船曳建夫『二世論』(新潮文庫)
小宮一慶『新版 新幹線から経済が見える』(祥伝社黄金文庫)
鹿砦社編集部編『球界のガン・野村家の人々』(鹿砦社)
古在由秀『天文台へ行こう』(岩波ジュニア新書)
本田透『萌える男』(ちくま新書)
大庭健『「責任」ってなに?』(講談社現代新書)
宮本千夏『食パン1枚のレシピ:安い!おいしい!かんたん!朝ごはん、夜食、デザート
岡本明人『授業ディベート入門』(明治図書)
小谷野敦 斎藤貴男 栗原裕一郎『禁煙ファシズムと戦う』(ベスト新書)
石井彰 藤和彦『世界を動かす石油戦略』(ちくま新書)
桐山清澄『やさしい将棋入門:基礎をしっかりと教えます』(永岡書店)
宮崎学 西原理恵子『突破者の母』(徳間文庫)