1942年【ヒリッピンに於ける資源及貿易】林産資源 鉱産資源他
【人 自然 めぐみの水 岸和田市水道史】府営水の受水 他
【肥満と消化器疾患】日本消化器病学会 治療法など
2冊【伊豆・マリアナ火山作用】水中火山噴出物 オフィオライト 月刊地球 通巻77
【朝鮮における五十嵐悌三郎の音楽教育活動】北東アジア文化研究
【海港立地論】立地因子のメカニズム 影響 海港の集積問題
植物ウォッチング【多摩の植物散歩】直物コラム115篇 横田正平
【海洋資源の開発と利用】科学技術庁資源調査会 資源協会 1960年(海洋生物資源
47藩 【近畿の諸藩】 新編物語藩史8 歴史学界の成果を一堂に結集
2冊セット【仏教考古学講座3/4 仏法具編】上下2巻 1970年 限定版
【正田益嗣歌集】日本現代歌人叢書 第82集 1986年 約400百首掲載
【瑞巌寺博物館年報】第8号 非売品 雲居上人と初代國包 瑞巌寺所蔵の板木群につい
【人間改造の妙法 無量法隆菩薩実践録】小林一蓁 魂の実在 ほか
【皮膚腫瘍カラーアトラス】神経櫛起原細胞性腫瘍 間葉系腫瘍 50余りの皮膚腫瘍の
【都市と高速交通】日本都市学会 磯村英一 他
2冊【仏教教育学特殊研究】谷川守正 仏教教育学の古典モデル他
「ダイエットバイブル」
【文明開化の詩】小川和佑 実験詩「新體詩抄」など
「京都府医師会20年史」昭和43年発行 974ページ
1939年発行【チリー国現行輸出入関税率表】貿易組合中央會 南米チリー国関税率表
【始源の光 在日朝鮮人文学論】磯貝治良 金石範の原民衆像など
【シリア沖沈船発掘調査中間報告書】調査成果課題 アンフォラ
【おもしろ繊維】日本繊維新聞社 ハイテク繊維 マイクロファイバ
昭和19年発行【郷土史研究の調査と方法】初版限定3000部版
【大和絵史 絵巻物史】下店静市 著 1956年 (唐絵時代 大和絵の起源と天平前
【疾病と地域・季節】籾山政子 1971年 (医学地理学の対象と方法/公衆衛生学
【緬狂人の詩 第三次ビルマ戦跡慰霊巡拝記】 塩野雅一 著 短歌あり
【加賀藩政改革史の研究】蔵並省自(加賀藩政関係文献目録/海保青陵/本座者と新座者
昭和8年1933年発行 【古代文化研究 第3輯】 内藤藤一郎 (再び飛鳥時代塔婆
【産経日本紳士年鑑 上下2巻セット】 定価33000円
【徳富川 北海道開拓史の一齣】前東計男 1967年発行 非売品 (母村十津川郷に
【根来寺坊院跡】白黒写真多数掲載 調査 遺構 遺物
【建築防火論 建築学大系21】防火史 材料の高温性状 ほか
【エマの赤いリボン】 デブ・プルーシュ 山川和基 訳
1932年版 【作業地理教授の実際】飛松正 作業地理理論方法論
【松原市統計書 1974年】松原市役所発行 国勢調査農業金融 ほか
【表千家伝来 歴代家元茶道具】白黒 カラー図版276図版 千宗左
【銅鐸 本開館記念】辰馬考古資料館 1978年発行 89の白黒中心の図版掲載
【日本歴史地理総説 総論先原史編】藤岡謙二郎 集落産業交通交易
【アジア地域の宗教文化】 (チベット軸装仏画 (タンカ) の様式と流派)(平等院
【市民社会をつくる震後KOBE発アクションプラン 】
【古代研究19】元興寺文化財研究所考古学研究室 1980年 霊魂と救済の系譜 百
【養蚕経営展開の論理 その技術と経済】荒木幹雄 分業協業 他
【花の歴史 万葉・源氏編Ⅰ】広江美之助 著 1974年 自然史刊行会 (多波美豆
【阪神・丹波両地域の連帯のあり方についての調査研究報告書】都市科学研究所 197
『新版現代デザイン事典』 カラー写真満載 定価3360円
【約束の地をめざして 改築の足跡】甲子園教会 土地裁判 工事 他
【ゲル濾過法】(生物化学実験法11)(高速ゲル濾過法 実験方法別使用法および応用
【シルクロード地帯の自然の変遷】保柳睦美 著 (絹貿易の性格 ターリム盆地 古記
【関節症者のための水泳教室テキスト 】 赤嶺卓哉 田口信教 須藤明治 (著)