●『芸術におけるわが生涯』上・下(全2巻) 著者:スタニスラフスキー 訳者:蔵原
★〔本〕『金田一京助物語』 著者:堀澤光儀 発行所:三省堂 1992年6月25
★【本】『江戸売り声百景』(CD付) 著者:宮田章司 発行所:岩波書店 2003
★〔本〕『現代の犯罪心理』(BLUE BACKS) 著者:中村希明 発行所:講談
★〔雑誌〕月刊『頓智』 1995年10月創刊号 天下無敵の呑気雑誌 発行所:筑摩
★〔本〕『逆立ちする子供たち』-角兵衛獅子の軽業を見る、聞く、読む 著者:阿久
●『現代童話』[福武文庫](全5巻) 発行所:福武書店 〈精選は新鮮〉 編者:今
●『冒険家の肖像』 著者:ロジェ・ステファーヌ 訳者:権寧 発行所:冨山房 昭和
★〔サイン本〕『信長発見』 著者:秋山駿・他 発行所:小沢書店 1997年1月
★〔本〕 『耳の物語』2冊 《破れた繭》《夜と陽炎》 著者:開高健 発行所:新潮
★『ギリシア悲劇と〈犯罪〉』 劇場文化 No.8 2005年5月1日発行 200
★〔サイン本〕『ファイティング寿限無』 著者:立川談四楼 発行所:新潮社 199
●【稲垣足穂 河出文庫】11冊セット 著者:稲垣足穂(1986~1992年頃刊行
★〔本〕『渚から来るもの』 著者:開高健 発行所:角川書店 昭和55年2月10
★〔本〕『義堂周信・絶海中津』-日本詩人選21 著者:寺田透 発行所:筑摩書房
★〔本〕『黄昏のベルリン』 著者:連城三紀彦 発行所:講談社 発行:昭和63年8
★【サイン本】『忍びの国』 著者:和田竜 発行所:新潮社 発行:2008年5月
★〔本〕『アマ二タ・パンセリナ』 著者:中島らも 発行所:集英社 1995年12
★〔本〕『龍をみたか』 著者:三田誠広 発行所:朝日新聞社 1979年10月2
★〔本〕『表と裏』 著者:土居健郎 発行所:弘文堂 昭和60年3月17日初版1
★〔雑誌〕『ダカーポ』3冊セット 発行所:マガジンハウス 147号=昭和62年1
★〔本〕『俳優論』 著者:草野大悟 発行者:晶文社 1992年1月30日発行 ●
★〔本〕『家族(ファミリー)』 著者:山口瞳 発行所:文藝春秋 昭和58年4月
◎[本]『伝統文化とグローバルぜーション』京都からの発信 (初版)
★〔本〕『心の三つの泉』—シャーマニズム・禅仏教・親鸞浄土宗 著者:真継伸彦 発
〔本〕『情況と演劇』—演出家の生と転生 著者:程島武夫 発行所:社会新報 【新報
●『第二の青春・負け犬』 著者:荒正人 〔冨山房百科文庫16〕 発行所:冨山房
●【岩波文庫】 モリエール作品『女房学校 他二篇』『町人貴族』『守銭奴』『ドン・
★〔雑誌〕『en-taxi』 SUMMER 2005 発行所:FUSOSHA(扶
★〔本〕『果てしなき探究』—知的自伝 著者:K・ポパー 訳者:森博 発行所:岩波
●〔雑誌〕★『時事英語研究』〔4冊〕★『新聞ダイジェスト』〔5冊〕【昭和54年刊
〔本〕『漫画と小説のはざまで』 現代漫画の父・岡本一平 著者:清水勲・湯本豪一
★〔本〕『中野重治』 著者:北川透 発行所:筑摩書房 1981年10月25日初版
【文芸読本】7冊セット 発行所:河出書房新社 『松尾芭蕉』『森鴎外』『志賀直哉』
★〔本〕『沖縄物語』 著者:古波藏保好 発行所:新潮社 昭和56年4月20日発
●『風の歌を聴け』(講談社文庫) 著者:村上春樹 発行所:講談社 2007年1
★〔本〕『親鸞は生きている』 編者:親鸞塾 発行所:現代評論社 1980年4月1
★〔本〕『わが青春の秘密』 著者:檀一雄 発行所:新潮社 昭和51年4月10日
★〔本〕『天気待ち』―監督・黒澤明とともに 著者:野上照代 発行所:文藝春秋
★〔本〕『宮沢賢治の謎』 著者:宗左近 発行所:新潮社 1995年9月25日発行
★【サイン本】『自分に出会う日』 著者:小檜山博 発行所:廣済堂出版 平成9年
●『日本探偵作家論』 著者:権田萬治 〔双葉文庫〕 発行所:双葉社 1996年5
★〔サイン本〕『ぼっけもん走る』 著者:浜畑賢吉 発行所:日本放送出版協会 19
★〔本〕『昭和文学私論』 著者:平野謙 発行所:毎日新聞社 昭和52年3月20日
★『土方巽とともに』 著者:元藤燁子 発行所:筑摩書房 1990年8月30日第一
★〔本〕『訣別の時』 著者:黒岩重吾 発行所:新潮社 発行:1977年12月2
★〔本〕『青春は築地小劇場からはじまった』—自伝的日本演劇前史 著者:阿木翁助
★〔サイン本〕『花の幻 -琉球組踊十番』 著者:大城立裕 発行所:カモミール社
★〔本〕『往生異聞』 著者:金石範 発行所:集英社 1979年11月10日第1刷
●【岩波文庫】 『十二支考』上・下 全2巻セット 著者:南方熊楠 発行所:岩波書