ロシア・アヴァンギャルド 1・2(テアトル1・未来派の実験/2・演劇の十月)2冊
愛の対話/レオーネ・エブレオ 著 ; 本田誠二 訳/平凡社
新版 山陰旅行 クラフト+食めぐり/ 江澤 香織 (著) /マイナビ
色川三中の研究 伝記篇/中井信彦(著)/塙書房
アサヒグラフ別冊 1978春 美術特集 前田青邨/朝日新聞社
巨匠たちの自画像 (新潮選書)/マヌエル・ガッサー 著 ; 桑原住雄, 下山肇
いのちの証言: ナチスの時代を生き延びたユダヤ人と日本人/ 六草いちか (著)
現代思想2003年3月号 特集=テロとは何か/青土社
エリア・カザン自伝 上下2巻/ エリア カザン (著), 佐々田 英則,村川 英
わび茶の研究/芳賀幸四郎(著)/淡交社
鮎川信夫拾遺 私の同時代 エッセイ1980~1986/鮎川信夫 著/文藝春秋
The Literary Cat (Miniature Editions)/ R
面白半分(第1号より第6号までの合本)/宮武外骨(再生外骨主筆)/半狂堂
蒸気機関車1968年4月号 : カラー特集=世界の珍機・台湾のシェー式機関車/キ
時の徴 : 第三ミレニアムとグローバリゼーション/ 大木 英夫 (著)/教文館
都電が走った街今昔1・2 2冊揃(激変の東京/20世紀の東京景観・定点対比30年
月間ポエム1977年4月号:総特集・太宰治/すばる書房
レトロ・絵葉書 二科美術展 39枚
Picasso : The Blue and Rose Periods /Den
思想の科学No.55 1984年11月臨時増刊号別冊16 : 老いて何ができるか
エムズワース卿の受難録 (P・G・ウッドハウス選集 2)/P.G.ウッドハウス
巨大公共事業: 何をもたらすか (岩波ブックレット NO. 476)/ 21世紀
誰のでもない/レリギオ/ 高野尭 (著) /思潮社
利休伝/ 秋山 巳之流 (著) /文學の森
どっこい生きて動ぜず: 谷中村事件、日露戦争/ 斎藤 成雄 (著)/近代文藝社
多摩丘陵の“むら”から : 生田だより/佐伯美年子 著/講談社出版サービスセンタ
MIXED TRAIN 51レ:鉄道研究会70周年記念号/慶應義塾大学鉄道研究会
近世崎人伝・続近世崎人伝(東洋文庫202)/伴蒿蹊(著),宗政五十緒(校注)/平
没後50年 安井曾太郎展/東京新聞
十字軍:ヨーロッパとイスラム・対立の原点 (「知の再発見」双書 (30))/創元
日本歳時紀行/荻原井泉水(著)/修道社
改訂梵字独習書 附塔婆書式/大辻徳成(著)/鴻盟社
映画学 : その基本的問題点/浅沼圭司(著)/紀伊国屋書店
ユリイカ2010年4月号 特集=現代ピアニスト列伝/青土社
売春の社会史: 古代オリエントから現代まで/バーン・ブーロー, ボニー・ブーロー
神々の系図 続 (東京美術選書 23)/ 川口 謙二 (著) /東京美術
セオドア・ドライサー事典 (アメリカ文学ライブラリー 9)/キース・ニューリン
韓非子 (第4冊) (岩波文庫 青 210-4)/ 金谷 治 (訳注) /岩波書
日韓唱歌の源流 すると彼らは新しい歌をうたった(はじめて音楽と出会う本) /安田
幕藩権力と明治維新 (明治維新史研究 1) / 明治維新史学会 (編)/吉川弘文
日本語が英語と出会うとき: 日本語と英和・和英辞書の百五十年/ 今野真二 (著)
木工房1998 No.2 特集:作る食べるを楽しむ/誠文堂新光社
世界のCDジャケット・コレクション/ピエ・ブックス
すべて悲しき若者たち (フィッツジェラルド作品集2 )/渥美昭夫, 井上謙治 編
海辺の骨/デニス・マクファーランド 著 ; 雨沢泰 訳/文芸春秋
美術の歩み 下 (改訂新版)/ E.H.ゴンブリッチ (著), 友部 直 (訳)
批評と生きること 「十番目のミューズ」の未来/ 片岡大右 (著) /晶文社
日本のおもちゃ/山田徳兵衛(著)/芳賀書店
川崎の大地に生きる植物―いのちの不思議と人とのかかわり/高橋英 (著)/農山漁村
贖罪の中世: 伝承藝文の精神史/鳥居 明雄 (著) /ぺりかん社