●K073●鉄道ジャーナル●1978年4月●運転台への招待房総の鉄道ATS183
●美味いものが食べたい●選りすぐり取り寄せ便●石原明子●即決
●アサヒカメラ●199702●リオーGR1ピンホールカメラカメラ選び
●K24E●月刊太陽●1977年8月●やきものの謎を探る杉浦明平吉田知子藤原審爾
●P751●日本永代蔵新講●大藪虎亮●東京図書出版●昭和19年●即決
●月刊●本の雑誌●199011●翻訳の特集●即決
●海上花列伝●韓邦慶太田辰夫●中国古典文学大系49●平凡社●即
●昭和万葉集●17巻●昭和47年●講談社●即決
●国民と政治●蘇峰叢書3●徳富蘇峰●民友社●昭和3年●即決
●昭和万葉集●16巻●昭和45-46年●講談社●即決
●滝井孝作●尾崎一雄●上林暁●筑摩書房現代文学大系●即決
●蔵元の酒肴料理●全国銘酒蔵元の料理から珍味までS60婦人生活
●鉄道ファン●200403●JR希少車583系471系101系キハ23キハ30長
●大阪の和学●上方文庫●大阪国文談話会●即決
●K24E●月刊太陽●1992年1月●香港の正統的贅沢マカオ荒俣宏高橋睦郎鶴岡真
●東京の美術館●都内でみられる世界の名作●1992講談社●即決
●K30A●群馬県の史跡名勝天然記念物●煥乎堂●写真と解説●遺跡古墳景勝地●即決
●大同書●中国古典新書●坂出祥伸●明徳出版社●即決
●K26E●北毛の史蹟と文化財●群馬県渋川市北群馬郡勢多郡●昭和48年●即決
●ユリイカ●詩と批評●S5610●世界文学入門この10年間の動向を
●カウンセリングにおけるカウンセラーの経験クライエントの経験
●K24E●月刊太陽●2000年9月●花を愉しむ●ハーブラン野花盆栽フローリスト
●K322●月刊みづゑみづえ●1968年7月●ライトアートの可能性工藤甲人シャガ
●K09B●目でみる徳川時代●初期●風俗画大成5●菊池契月編●国書刊行会●●即決
●P327●人間の剣●昭和動乱篇●上下巻完結●森村誠一●即決
●エルフ●全2巻完結●石坂啓●サンコミ●2巻は初版●即決
●グラフNHK●S460501●不知火の小太郎中村光輝木村菜穂●即
●シンポジウム日本歴史●13●幕藩制の動揺●幕藩体制解体本百姓
●スキー●カールガンマ●ビギナーからインストラクターまで●平
●京のしるべ石●出雲路敬直●泰流社版●写真集●即決
●P303●赤毛のアン夢紀行●魅惑のプリンスエドワード島●カナダ住まい食生活料理
●死海のほとり●遠藤周作●新潮社●キリスト教宗教小説●即決
●P526●愛の扉●吉田絃二郎●第二書房●昭和33年1刷●●即決
●アラビアのロレンス●Rグレーヴス小野忍●東洋文庫●即決
●DHロレンス文学の論理●和田静雄●南雲堂●作家研究叢書●即決
●中原中也●日本詩人全集新潮社●即
●K21A●アメリカ人形●アンティークドール●小林恵●小川隆之●ジョールエリスコ
●P515●俳句とエッセイ●平成4年6月●松本旭句集醉胡從の世界インドの文化と仏
●影絵の世界●ロシア文学と私●埴谷雄高●即決
●現代の科学2●プランクポアンカレアインシュタインシュレーデ
●月刊群像●S4604●三浦朱門バベルの塔高橋たか子結城信一吉行
●P303●広島の姉妹●山本真理子岩淵慶造●岩波少年文庫●原爆被爆防空壕黒い雨戦
●近代経済学の解明●1●杉本栄一●理論社●その系譜と現代的評
●あゝ厚木航空隊●あるサムライの殉国●相良俊輔●小園安名●即
●P320●影目付仕置帳●鳥羽亮5冊●われら亡者に候恋慕に狂いしかわれ刹鬼なり剣
●P751●古今和歌初学●鈴木重胤●明治26年●弘業舘蔵版●1-4巻●5-8巻●
●命を輝かせて生きる●俵萌子●森に住み陶器を作る陶芸●即決
●北方動物記●北農文化叢書●更科源蔵●柏葉書院●昭和21年●即
●P515●流動●1979年11月●70年代ラジカリズムの構造ラジカリズムの現代
●日本のシルクロード●樋口清之●旅の起こりとこころ旅の文化史