●近松門左衛門集●下●国民図書S4●生玉心中国姓爺合戦聖徳太子
●P218●ユリイカ●詩と批評●197012●総展望現代詩の地平●青土社●即決
●ヘブル思想の特質●トレモンタン西村俊昭S56●即決
●ミルキーウェイ●太刀掛秀子傑作集3●1978年初版●即決
●P090●スポーツと人生●河野謙三●エッセイ●ベースボールマガジン社●即決
●P289●アフリカ飢えの構図●エチオピアモザンビークジンバブエブルキナファソモ
●怪盗ニック登場●怪盗ニックの事件簿●ホック●ハヤカワミステ
●P090●話しかた10話●話しかたシリーズ●永崎一則●テーブルスピーチ司会会議
●P245●中村明●2冊●名文●現代名文案内・文章ギャラリー40作品●ちくま学芸
●コンバットマガジン●199302●COMBATカルトガンシップAC130HSS
●P107●ニューヨーク街路劇場●粉川哲夫●ユーモラスで猥雑な都市の身振り都市の
●昭和文学の諸問題●佐々木基一●S31初版現代新書●作家論●即
●P199●チェルノブイリ●高木仁三郎●最後の警告●原発事故放射能汚染ヨウ素原子
●日本経済史概説●中村吉治●日本評論社●昭和17年●即決
●仏教考古学講座●3●昭和11年初版●雄山閣●即決
●ビーズログ●200309●すきしょtakeoffリプルのたまごファンタ
●漫画読本●S3411●文藝春秋●文芸春秋●小川哲男今東光河野隆
●P005●世界SF全集●26●ブライアンオールディス●グレイベアド●JGバラー
●月刊太陽●197811●茶室訪問●茶道●即決
●日本民法問答正解●山田正賢柿崎歓吾●明治29年発行●即決
●P250●ラテンアメリカへの招待●湯浅克衛●中南米移住読本南米航路歴史ブラジル
●ブルクハルト●イタリアルネサンスの文化●世界の名著●即決
●艶説大石内蔵之助●祇園の手枕鴛鴦の手枕藤井純逍●即決
●P084●日本歴史の裏面●谷口政徳●大正15年●皇祖東征四道将軍遠征壬申の乱桓
●P199●日本古典鑑賞講座●20●近松●大久保忠國●近松門左衛門曽根崎心中冥途
●P019●化石の博物誌●イヴェットゲラールヴァリ小畠郁生●知の再発見●キュヴィ
●P329●都市人類の心のゆくえ●文化精神科学の視点から●野田正彰●子ども青年主
●炎の女たち●山下和夫●持統女帝額田王衣通郎女気長足姫尊●即
●P002●デッドエンド●おだまり!●秋里和国傑作集●全2巻●小学館●秋里和国●
●P225●絵葉書●7枚●水戸名所●常盤公園梅林弘道館偕楽園好文亭千波沼●茨城県
●P245●名作文学に見る家●2冊●愛と家族編●謎とロマン編●小幡陽次郎横島誠司
●P250●ハウコラ●横須賀孝弘●インディアンに学ぶ●大平原北米インディアンスー
●P245●柴田元幸●2冊●翻訳教室●代表質問●16のインタビュー●ヘミングウェ
●修辞法講話●佐々政一●明治書院●大正6年●即決
●いのちの時間●山田富也寛仁親王澤地久枝斎藤武●即決
●国民教育の新体制●昭和16年初版●梅根悟●即決
●P250●インディアンの愛●メディソンストーリー大坪奈保美●部族神話予言家族子
●K01E●田山花袋記念館研究紀要●創刊号●短歌浦の塩貝輪講紅葉会藤村書簡学歴生
●A01●矢田遺跡●3●平安時代住居跡編3●関越自動車道上越線地域埋蔵文化財発掘
●文章大観●作法文範●馬場直美●帝国実業学会●大正5年16版●
●P053●ガリバーが行く●野田知佑●エッセイ集カヌー川下りユーコン川長良川●新
●P245●スティーヴンキング●2冊●スタンドバイミー●恐怖の四季秋冬編●幸運の
●ゲーテ全集●11巻●わが生涯から上巻●大村書店T14●即決
●K282●月刊平凡●S2709●美空ひばり月丘夢路山口淑子高峰三枝子●歌と映画
●A01●今井道上2遺跡●一般国道17号上武道路改築工事に伴う埋蔵文化財発掘調査
●K01E●田山花袋記念館研究紀要●3●短歌浦の塩貝輪講速成学館武井米蔵京遊日記
●早稲田文学●明治39年2月●常闇桜痴居士紀念●金尾文淵堂●
●P207●われらが祖母の太鼓●私が愛したアフリカ娘●マークハドソン●由布翔子●
●救国者は誰か●再建日本各界人物記●自由国民●時局月報社S21
●P033●ボルガ大紀行●小松左京●旅大型紀行ドキュメンタリー母なる河カリーニン