u5■アインシュタイン物語 コンドー著/杉本賢治訳/1976年3刷
z3■生物技術論 農業と医療における/西田周作著/文理閣/1982年発行
r4■季刊古美術 1978年56号■琉球の漆工芸
r4■宇治市源氏物語ミュージアム常設展示案内/2000年発行
i3■日本の思想〈第12〉荻生徂徠集/1970年1刷
h7■万葉 ことばの森/清原和義
z3■溪仙八十一話 下店静市編/改造社/大正14年発行
cb9■ポスター 浮浪雲 はぐれぐも 戦国魔神ゴーショーグン 当時モノ ジ・アニ
d5■藝術新潮1963年5月日本の名陶ベスト10、ソビエト藝術の混乱他
h6■地人相関高二新地理書精説 三木英太郎 著/昭和9年発行
c2■想い出の東海道線 西野保行鉄道写真集 H3 鉄道図書刊行会
h5■和の美 思文閣大入札会作品目録 平成30年9月/2018年
h5■理学界/大正7年11/1 最新金属切断、外耳筋、種子の話他
g5■CG世界遺産 古代ローマ/2006年発行
a1■鉄道ファン1988年7月/特集:ドラフト列島、特別付録付き
f4■柴田宵曲 俳諧随筆 蕉門の人々 岩波文庫 岩波書店
u3■アッシジの聖フランシスコ 永井明 グロリア文庫 中央出版社
af1■野田正明展
k4■原爆はなぜ投下されたか―日本降伏をめぐる戦略と外交/青木書店/1968年1
ad5■週刊プロレス1985年2/12 アントニオ猪木、ピンナップ付き(同時出品
r5■歴史読本 2003年1月号 特集 徹底検証・謎の古代文書「古事記」「日本書
i1■キリスト教読本 (1950年) (教養読本シリーズ〈第2〉)桑田 秀延 (
aa5■趣味と教養「むらさき」 東海道53次とその文学 、紫式部学会/昭和13年
h7■【希少】女子現代新作文 第1冊 服部嘉香著 昭和5年再版 文修堂 古書 教
e4■山陰ー歴史と文学の旅ー (カラーブックス)宮崎修二朗 (著)
z3■ヨーガの宗教理念 佐保田鶴治 平河出版社
h7■【法制史資料】改正日本六法 完 立川熊次編 立川文明堂 大正5年発行 古書
z2■新数学対話 黒田孝郎著/小山書店/昭和30年発行
o2■おとうさんとおるすばん 貴志 真理 (著)/1990年2刷
d4■金子兜太の俳句入門: 鑑賞する楽しみつくる愉しさ/1997年1刷
a4■CD【まさお君のわんわんクリスマス/】カレンダー付
o1■現今の旧約聖書 宮川巳作、警文社/昭和2年発行
c1■特別展「オリエンタリズムの絵画と写真」1989-90/
aa5■多摩御陵附近の地誌 : 関東西部山麓地帯の研究 田中啓爾 著 、古今書院
m5■佐竹徳展 清澄な 自然への祈り/岡山県立美術館/1991年
b3■世界の傑作機 No17陸軍3式戦闘機、 飛燕/1989-7/同時出品(※)
g5■文学論藻 第52号 東洋大学文学部紀要 第31集 国文学篇/花袋「一兵卒」
P1■絵葉書 真珠庵9枚セット/絵はがき えはがき
j4■美術雑誌 三彩 No.371 1978.6 特集 奥田元宋 小松均 柳瀬正
ad2■カラーブックス 343[蕎麦入門]/新島繁(著)/保育社/昭和50年 初
d5■古美術名品展/昭和53年/天満屋福山店
c5■週刊ゴング1985年7・4/猪木IWGPベルト、ホーガン(同時出品)
l2■NHK市民大学 現代デザインの源流 1987年4月~6月 著・柏木博 日本
q3■貸借対照表論(会計学第二部) 上野道輔著/有斐閣/大正15年発行
l1■仏教とマルキシズム 編・稲葉襄 昭和52年8刷 創元社
kb8■重量・質量の基礎 松永省吾著/パワー社/昭和57年初版
n4■第6回学会百人展/日本書道教育学会/昭和58年/石橋啓十郎発行
h7■【大正改版】啄木歌集 石川一 紅玉堂書店刊 大正12年 古書 文学資料
kb8■近代建築とは何か J.M.リチャーズ/著 桐敷真次郎/訳 彰国社/昭和3
l1■四国遍路 八十八の本尊 櫻井 恵武 (著)/2002年1刷